閉じる |
女 峰 山
(黒岩まで) 2009年(平成21年) 10月4日(日) |
コース・タイム 宇都宮(5:00) ⇒ 滝尾神社駐車場(5:40-朝食) 駐車場(6:15) → 稚児ヶ墓(7:40-8:00) → 白樺金剛(9:05) → 八風(10:15) → 黒岩(10:30-45) → 八風(11:00-昼食-25) → 白樺金剛(11:15) → 稚児ヶ墓(12:30) → 駐車場(13:45) 滝尾神社駐車場(13:50) ⇒ 宇都宮(14:30) 同行者 単独 |
天気予報が二転三転したが,10月4日(日)は良い天気と言うことで,かねてからね
らっていた
女峰山
へ,
黒岩コース
から登ることにした。このコースは,女峰山登山で
最もハードなロングコース
で,登山口から山頂まで
標高差が1760m
で,
距離が8.5km
もある。多分,山頂まで行くことは無理だと思ったが,
もしかしたら行けるかもしれない
という甘い考えもあって,できるだけ早い時間のスタートを考えた。 登山口の 滝尾神社駐車場 には,先行者と思われる車が1台停まっていた。 ボンネット に触ってみたら温かかったので,今朝到着した車だ。 ![]() 6時にはスタートしたかったのだが, 暗い時間に歩く のは嫌だったので,結局 6時15分スタート になった。 車道から離れ, 石畳道 を東照宮の方に向かう。 ![]() 急な石段を登ると,右側に 行者堂 が現れる。ここが 登山口 だ。 ![]() 行者堂を左に回ると, 登山カード を入れるポストがある。 ![]() 登山者向けの 注意書き があった。確かにこのコースは安易に登れないコースだ。 ![]() 登り始めは, 杉植林地の急登 だ。急斜面を登り切ると傾斜は緩くなる。間もなく,左側に林道が並行するようになり, 一度林道に降りてから再び山道に 入る。 ![]() 杉植林地 の急斜面を登り切ると, 「殺生禁断」の碑 がある。大きな,立派なもので,当時の権威の大きさをうかがわせる。 ![]() 徐々に 笹の背丈が高く なってきた。ある程度のことは予想できたので,普段は付けない スパッツ を,今回は最初から付けていた。しかし,これも,殆ど無力なくらいに笹の背丈が高く, たっぷりと着いた夜露のため に,腰から下が徐々に濡れていった。 ![]() 初めて 白樺 が姿を現した。 ダケカンバ かもしれないが,標高が 1100m ほどなので,白樺(シラカンバ)で間違いないと思う。 ![]() びしょぬれになったズボンを脱いでレインスーツに履き替えたかったのだが,適当な 場所が無く,結局 稚児ヶ墓 まで来てしまった。 ![]() ここで,濡れたズボンを脱ぎ, レインスーツのズボン を履いた。今日は,かかとが 靴擦れ を起こして痛い。今までもそうだったが,傾斜地を登る時間が長くなると,どうしても かかとが痛くなる。でも,今日はいつもよりひどい。 絆創膏を貼って応急処置をした が,できれば痛くなる前にするべき事だ。今日は斜面の登りが続き, アキレス腱 も痛い。 着替えているとき,後続の 男性が1人 ,追い越していった。そう言えば,今日はこれまで,誰にも会わなかった。 稚児ヶ墓 から先も, 笹はますます深く,濃く なり,かき分けながら進むのに,思いのほか体力を消耗した。 ![]() 開けた笹原 に出た。一般に 開けた場所の方が笹丈は低い 天気が良ければ快適な場所なのだろうが, 濃いガス で,何も見えない。 ![]() 標高1300m付近で 「水場」 の表示が表れた。 ![]() 帰路,寄り道して確かめた。 標識から2〜3分 で行ける。湧き水だが, 湧出量は少なく,当てに出来るかは疑問 ![]() 更に, 覆い被さる笹との戦い が続く。 ![]() 白樺金剛 は,標識はあるのだが,何が 「金剛」 なのかその意味は分からなかった。笹は依然として続く。 ![]() 少しずつ 笹丈が低く なってきた。 ![]() 依然として ガスは深い が,気分的にはずいぶん楽になった。 ![]() 笹の急斜面を登り切ると,岩場に出る。その突端が 八風 だ。 ![]() 八風から先は 岩場 が多くなる。岩は濡れているが,滑りにくい岩なので,安心して登れる。 ![]() 黒岩に登る稜線の道は閉じられ,黒岩の 南西側をトラバース して鞍部に向かうように指示されている。 ![]() 標識の立った鞍部 に出た。晴れていれば,ここからの見晴らしは素晴らしいらしいのだが,残念ながら今 日は何も見えない。 ![]() 標識 には 「遙拝石(黒岩)」 と書かれている。 ![]() 本来の 「黒岩」 には登らせずに,ここを黒岩と呼ばせたいらしい。 ここは雲龍渓谷の 「七滝」 が望めるところで,古くは 「七滝遙拝石」 と呼んでいたところだ。 鞍部で休んでいる間に, 後続者が一人 ,山頂に向けて進んでいった。今日会った2人目。 今日は天気の回復も望めず,下山も楽ではないので,最初の予定通り, 今日の山行はここまで として下山することにした。携帯電話が繋がったので,自宅に電話し,これから下山す ることを伝えた。 帰路, 本当の黒岩 のピークを踏んで帰ろうと, 稜線への道 を進んだ。踏み跡はとぎれとぎれだが, 山頂までの道は迷うことはない ![]() 山頂 には立派な標識があった。 ![]() 山頂から更に先に進めば,登山道に合流するはずなので,そのコースを歩いた。 初めのうち は,笹の間に踏み跡が続いており,安心して歩けたが,途中からはわかりにくくなった。 ![]() ルートファインディングに自信のない人には薦められない。 来た道を鞍部まで戻るべきだ。 特に,途中で 右の尾根に進むところ が分かりにくい。 誤って左の尾根を下ってしまうとその先は雲龍渓谷の断崖だ。 大事故になるおそれがある。 笹の中の踏み跡は幾本もあり,どれがメインなのか分かりつらい。 八風 まで下ってきて,昼食にした。気温が低く寒いので,バーナーに点火し即席麺を作って 食べた。 下ってくるに従いガスが晴れてきた。 1300mほどまで下って来ると下界が見えてきた。 遙か下に日光の市街も見える。今日,初めて 良い景色 を見たような気がした ![]() 青空 も見えてきた。本日の苦しかった山行を,きれいな青空が締めくくってくれた。 ![]() 駐車場に帰着したのは13時45分,休憩を含めて 7時間半の行程 だった。思った通り(以上?)にきついコースで,なによりも 笹との戦いに疲れ果てた。 もちろん 標高差1200m,往復距離13km はそれだけでも楽ではなかったが,コースの状況がもう少し良く,天候がもう少し良け れば,精神的に楽だった。ピークハントは果たせなかったが,不思議な達成感を感じている。 思い返すと,今まで, 良く整備された道ばかり歩いていたような気がする。 登山者の殺到する 北アルプス を始め,信仰の山などでは,驚くほどに立派な登山道になっている。それに慣れてしま っていた自分に少し反省。それにしても,延々と続く笹に覆われた斜面は,これからも夢に現れそ うだ。 ページトップへ |