閉じる |
金 精 の 森
PV交流会下見 2010年(平成22年) 1月16日(土) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮 ⇒ 湯元ビジターセンター 駐車場(10:50) → 石楠花平(12:10-20) → 刈込湖入口(12:35-昼食-50) → 泉源(13:35) → 駐車場(13:45) 湯元ビジターセンター ⇒ 宇都宮 |
毎年,関東地区の
パークボランティア交流会
が,各地区の持ち回りで開催されている。今年度は,
日光パークボランティア
の担当でこ の2月に
奥日光
で開催される。第一日には活動報告などの交流が行われ,第二日目には
自然観察会
が 実施される。自然観察会は,所要時間が3時間と制限されているので,
金精の森コースから石楠花平へ向かい,金精道路から泉源へ降りてく
るコース
を計画している。 1月16日にその 観察会の下見 が実施されたので参加した。この日は,中宮祠観測所で観測した 最高気温が氷点下5.7度 という寒い日だったが,風が穏やかで,楽しく下見をすることができた。 日光宇都宮道路 を日光に向かうと,正面に 日光連山 が見えてくる。今日は雲が多めだ。 ![]() 日光駅前の国道では,正面に 大真名子山 が見える。 ![]() 今日の集合場所は,田母沢の 日光環境事務所 ここから乗り合わせて湯元に向かう。 環境事務所前の田母沢橋の上からは沢の上流遠くに 女峰山 が見える。先日入手したカメラ EOS-D50 で撮影してみた。望遠にしてねらっても, 手ぶれ除去装置 が強力に働き,撮影は楽だ。画像の不鮮明さは,天候のせいで,これは何とも仕方ない。 ![]() ボランティアハウス で準備し, ビジーターセンター前 に集合した。今日は,海外の青年2人を含む6人の特別参加者を加え,総勢18人にな った。 ![]() ビジターセンターから, スキー場 前まで移動したが,スキー場では粉雪が舞い上がって吹き付けていた。気温は低い。 ![]() いよいよここから スノーシュー をつけて歩いた。いつも思うのだが,スノーシューを付けるのが意外と手間がかかる。 いろいろなシューズに対応できるように,ビンディングにはそれぞれ工夫がされているのだが,分 かりづらい。慣れてしまえば問題ないのだろうが,レンタルのものとなると,そうもいかない。 ![]() 車道を横切り山の中にはいると,枝振りの良い大きな樹がある。これは ウダイカンバ という 白樺 の仲間だ。 「鵜松明樺(ウタイマツカンバ)」 の略で,この樹皮は油分が多く燃えやすいことから, 鵜飼 の タイマツ(松明) に用いると言うことでこの名前が付いたという。樹皮は白樺に似ているが,全体的に黒 っぽく,葉は一回り大きい。 ![]() 広い沢に出て,沢の底を上流に向かって歩いていった。右側の岸に, ドイツトウヒ に混じって ストローブマツ が2本(写真中央やや右寄りの2本)立っている。 ストローブマツ は カラマツ に似ているが,落葉しない。 北米原産 の木で寒さに強く,建築材として各地に植林されたという。 ![]() この笹の葉は, ノウサギ が食べた痕だ。面白い形だ。 ![]() 金精の森コース の途中で,右に折れて斜面をジグザグに登っていく。気温は低いが風が無く,汗ばむほ どだ。雪は 40〜50cm で,スノーシューを履いていても先頭では足首まで潜る。交代で先頭歩きを楽しみなが ら, 金精道路 の合流点を目指した ![]() 道路に出るには,この段差を越え, ガードレール をまたがなければならない。スノーシューを履いたままでは,なかなか苦労する。 ![]() 道路に出れば, 石楠花平 はもうすぐだ。 ![]() かつて金精道路が出来た当時は,この石楠花平からもかなりの見晴らしがあった。今 は,樹木が伸びてしまい,見晴らしは期待できない。 石楠花平 のカーブを曲がると, 金精山 の荒々しい山肌が見えてくる。 ![]() 石楠花平 で小休止してから,金精道路を下り, 刈込湖入口 を目指した。金精道路も,風当たりの強いところでは雪が吹き飛ばされてしまい,路面 のコンクリートが顔を出しているところもある。時折吹く風が雪を舞い上げる。 ![]() 樹木の間から 湯の湖 が見える。そのむこうに白く見えるのが 戦場ヶ原 戦場ヶ原を横断する黒い線は 糠塚 ![]() 時間に余裕があれば, 蓼ノ湖 まで往復することも考えていたのだが,今日は断念し,刈込湖入口で昼食とし,ここか ら 泉源 に降りることにした。 金精道路から見ると, 泉源の湿原や旅館街 がよく見える。湿原を横断している橋は, 温泉寺 に向かうもの。 ![]() 泉源 まで降りてきた。 ![]() 湖畔に出てみたら凍結した湖面では, 雪煙 が舞っていた。 ![]() 奥日光湯元温泉旅館協同組合 が主催する, 2010全日本氷彫刻奥日光大会雪窟の中の氷彫刻 が開催されているので,見てきた。素晴らしい彫刻で,わざわざ見に来てもいいと思 った。 2010年1月30日(土) まで開催している。 ![]() ページトップへ |