閉じる |
戦 場 ヶ 原
NPV特定種開花調査 2010年(平成22年) 5月22日(土) |
5月22日,日光パークボランティア
の
エンクロージャ調査
と
特定種開花調査
が行われた。今回の特定種は
クロミノウグイスカグラ
だ。 調査をしながら,花の写真を撮ってきた。昨年末に入手した EOS-D50 と タムロン AF18-270mm は,まだ使い始めたばかりで,その機能も使い方も十分には分かっていない。習うより 慣れろということで,少し重かったが持って歩いた。 アカヤシオ (湯元ビジターセンター前) ![]() オオヤマザクラ (湯元駐車場近く) ![]() 駐車場脇の シウリザクラ はまだ蕾だった。 ![]() シラカンバ の花 ![]() 湯の湖畔の ヤハズハンノキ の新芽。葉の先端が,矢筈のように切れ込むことからこの名前が付いたという。 ![]() エンレイソウ はまだ芽が出たばかりで小さい。 ![]() タチツボスミレ ![]() ヒメイチゲ ![]() ミヤマウグイスカグラ は,葉にも花にも繊毛がびっしり。 ![]() ![]() クロミノウグイスカグラ は,戦場ヶ原で,確実にその数を増やしている。 ![]() ![]() カラマツの雌花 は,年によって多く付くときと付かないときがある。 ![]() バッコヤナギ (?) ![]() ワタスゲの花 は地味で目立たない。 ![]() メギ ももうすぐ花が開く ![]() ズミ は蕾の時はピンクだが,開くと白くなる。このレンズには 「手ぶれ防止装置」 が付いてい るが,当然ながら万能ではない。この写真は明らかに手ぶれでピンボケ。 ![]() ハルザキヤカガラシ は駆除対象の有害外来植物。花はきれいなのだがその繁殖力は強烈だ。 ![]() 野鳥もいろいろ見かけたが,なかなか写真に撮すことができない。 野鳥撮影用 には,もう少し 焦点距離の長い レンズが必要だが,そうなるともう手持ち撮影は難しい。 これは アオジ ![]() ニューナイスズメ ![]() 特に花の多い時期ではなかったのだが 戦場ヶ原 は多くのハイカーで賑わっていた。穏やかな天気の中,奥日光の空気を思う存分に吸い 込み,リフレッシュできた一日だった。 ページトップへ |