閉じる |
奥 白 根 山 ・ 金 精 山 2010年(平成22年) 6月6日(日) |
コース・タイム 宇都宮(5:00) ⇒ 菅沼駐車場(6:10) 菅沼登山口(6:20) → 弥陀が池(8:10-15) → 奥白根山(9:30-45) → 避難小屋(10:30-45) → 前白根山(11:20-30) → 五色山(12:05-20) → 金精山(13:15) → 金精峠(14:05-20) → 菅沼登山口(15:00) 菅沼駐車場(15:15) ⇒ 宇都宮(16:50) 同行者 単独 |
残雪期も終わりに近づいた
奥白根山
は,まだ何の花も咲いていないが,魅力のある山で,妙に惹かれている。今年も,好天の
天気予報に,我慢しきれず,
「明日,奥白根に行く」
と妻に告げた。 5時に 宇都宮 の自宅を出て, 菅沼登山口 の駐車場に着いたのは6時少し過ぎた時間だった。 今日は日曜日と言うこともあって,駐車場 にはすでに 20台 ほどの車が停まっていた。山登りの朝は早く,殆どの車は既に空になっていた ![]() 放射冷却のために気温は下がっており,日陰の地面には真っ白な 霜 が降りていた。 ![]() 足元には大きな 霜柱 が立っていた。 ![]() 小鳥 が大きな声でさえずっていた。不勉強のため,その種類は分からない。 今日は,重いのを承知で, EOS-50D を持ってきた。首に掛けると首が苦しくなるので, ザックの肩ひも につり下げるように工夫した。これは,首に掛けたのと同じにそのまま撮影できるので調 子が良かった。 ![]() 登り始めるとすぐ, 雪 が現れた。登山道を埋めるような形 で残っており,踏み抜かないようにさえ注意すれば,段差が少なくなるので,雪がないと きより歩きやすい。 ![]() 林間コースなので,標高が 1950m を越えた当たりから,地面は全て雪に覆われてきた。 ![]() 傾斜のきつい斜面の横断 もあり,安全のためには,アイゼンを付けた方がいい。 ![]() 高度が上がってくると木の枝の間に 燧ヶ岳 が見えるようになった。 ![]() 会津駒ヶ岳 も見えた。 ![]() 一人で歩くとどうしても先を急いでしまう。ゆっくり登ることを心がけているのだが, 今日は 1時間50分 で 弥陀ヶ池 に着いた。 ![]() 弥陀が池 の北にある 座禅山 の南斜面には,かつて, シラネアオイ の大群落があった。 シカ の食害などのために絶滅に近い状態まで数を減らしたが,電気柵の設置や,移植などの活 動の成果が上がり,徐々にその数を回復してきている。 シラネアオイ の花が見られるのは3〜4週間後だ。 いよいよここから 奥白根山本体 の登りにかかる。ここにも雪がたっぷりと残っている。急斜面を,安全を確認しながらゆ っくりと登ると,傾斜が緩くなった場所に出る。ここから,北方が見晴らせる。もちろん,山頂まで 行けば,もっと見晴らしは良くなるのだが,待ちきれず,カメラのシャッターを切った。 特徴的な形の 燧ヶ岳 ![]() 燧ヶ岳 の右側に 会津駒ヶ岳 ![]() 燧ヶ岳 の左に 平が岳 ![]() 会津駒ヶ岳 の更に右奥には 飯豊山 ![]() 平が岳 の左には 至仏山 ![]() 弥陀が池 から 山頂 まで,写真を撮りながら登ったので, 1時間15分 かかったが,これはいつものこと。それにしても良い天気だ ![]() どの山でも,見晴らしのいい山に登ると,まず第一に 富士山 を探す。今日も同じだった。今日登ったコースでは,途中から富士山を望むことはできな いので,山頂に出て富士山を見つけたときの喜びは大きい。 やはり, 富士山 は残雪期の姿が最も美しい。 ![]() 山頂では正に360度の大展望が得られる。 まず,東方には 日光表連山 が連なっている。連山の左奥には 釈迦ヶ岳(高原山) も見える。 ![]() ほぼ真西に 武尊山 が見え,その後に 谷川岳 ,その後に 妙高・火打 ,その左には真っ白な 白馬岳 が見える。 ![]() 白馬岳 の右には 小蓮華岳 ,そして左には 杓子岳,鑓ヶ岳 ![]() 更に左に目を移していくと, 五龍岳,鹿島槍ヶ岳 が,その背後に 劔岳,立山 が見える。 ![]() その左には 真っ白な山脈 が連なっている。写真に撮って拡大して調べると,昨年歩いた, 薬師岳,水晶岳,鷲羽岳 などの裏銀座の山々だ。 ![]() 更に左に, 大天井岳 から 槍ヶ岳,穂高連峰 が見える。 ![]() 浅間山 は更に左だ。冬の間真っ白だった浅間山も,もう白くはない。 ![]() 更に左に目を動かすと真っ白な山が見えた。南アルプスの 北岳 だ ![]() もっともっと景色を眺めて居たかったのだが,今日は 先が長い ので山頂を後にした。 山頂の窪地に溜まった雪も少ししか残っていない。 ![]() 避難小屋 に降りる途中に, ミネザクラ の木があったが,まだ蕾は閉じている。 ![]() ここでは, バイケイソウ が芽を出したばかりだ。 ![]() 避難小屋 まで降りてきて,おむすびを1個食べた。今日は,昼食の時間をまとめて取らずに,少し ずつ食べることにした。長時間の山行にはこの方がいい。時間の節約にもなるし。消化器への負担も 軽くなるようだ。 シカ が近づいてきては,猫なで声で鳴き,食べ物をねだっている。かわいそうになって,つい 食べ物を与えたくなるのだが,それはやってはいけない。 ![]() 休憩を終えて,避難小屋の裏から 前白根山 に向かった。雪は,歩き始めだけ多く残っていたが,間もなく無くなった。 尾根に出て,前白根山に向かった。前白根山に登る途中から振り返ると,雪に覆われた 小さな窪地 があり,雪解け水が溜まっていた。 ![]() 五色沼と奥白根ドーム ![]() 前白根山頂と奥白根ドーム ![]() 五色山頂 ![]() 五色山頂 には古い 石の標柱 があった。ここは,昔から 下野と上野の国境 だったのだ。 ![]() ここでおむすびを1個食べ, 金精山 へ進路を取った。尾根筋に沿って雪が残っているのが面白い。 ![]() 2303mピーク の北を廻ってから, 国境平 に向かって下る斜面が, 一枚の雪渓 になっている。軽アイゼンは付けていたのだが,傾斜が急なので緊張させられた。 ![]() 金精山 までは尾根に沿って歩くので,概ね見晴らしは良い。日光方面が切り立っており, 金精道路 がよく見える。 ![]() 金精山頂 は小さなスペース。手作りの標識が掛けてあった。日光方面の見晴らしが良い。 ![]() 金精山頂 からは,北側の急斜面を一気に下る。ガレた斜面で,所々雪に覆われており,ルートの確 認がしづらい。 ハシゴ などが設置してあり,登るのも降るのも楽ではない。 ![]() 金精峠 には金精神社のお社があり, 金精様 が祀られている。 金精峠で, 私と逆回りの青年に出会った。 彼は,金精トンネルの駐車場から歩き出し,金精峠から金精山,五色山,前白根山,避難 小屋,奥白根山,弥陀が池,菅沼登山口,金精峠と歩いてきて,これから,車の置いてある,金精ト ンネルの駐車場に降りていくという。そんなルートの取り方もあったのか。 ![]() 金精峠と菅沼の間の登山道 はしっかりとしていた。そう言えば,このコースは,車道ができる前には一般の通行に利 用されていた 重要な街道 だったのだ。 標高1900mくらいまでは,道路は雪で覆われていた。おかげで,スイスイと下るこ とができ,思ったより早く 菅沼 に帰着した。 ![]() このコースは,以前から気になっていたコースで,今回,好天の中を楽しく歩くことが でき,本当に良かった。歩いたコースを,帰宅してから カシミール でトレースしてみると, 距離約11km,累積標高差1100m だった。疲れたが楽しかった。 なお,山座の同定にも カシミール を使用した。 ページトップへ |