閉じる
利 尻 山

2010年(平成22年) 6月29日(火)


コース・タイム
 鴛泊民宿「マルゼン」(3:50) ⇒ 登山口(4:00)
  登山口(4:10) → 甘露泉水(4:25) → 4合目(4:57) → 5合目(5:52) → 6合目(6:37) → 7合目(7:16) → 8合目長官山(9:10-10:00) → 7合目(10:56) → 6合目(11:22) → 5合目(11:53) → 4合目(12:32) → 甘露泉水(13:04) → 登山口(13:23)
 登山口(13:30) ⇒ 利尻富士温泉(入浴・洗濯) ⇒ 民宿「マルゼン」

同行者
 妻

 利尻山 は簡単に登れる山ではないことは十分に知っている。
 標高が1721m,登山口の標高が200mだから 標高差は1520m  この標高差1500mというのが,どれほどのものかは,他と比べてみると分かる。
 折立から薬師岳山荘までが1350m,
 中房温泉から燕岳までが1300m,
 扇沢から種池山荘までが1120m,等々。
 でも,これらでは,登った後はそこに宿泊するのだが, 利尻岳ではその高度差をその日の内に下らなければならない。
 標準タイムで,登り5〜6時間,降り3〜4時間となっているが,この数字自体かなり 健脚向きの設定で, 実際に登った人の時間を聞くと, 登り6〜7時間,下り4〜5時間 と言うのが正しいようだ。
 4時少し前に宿を出て,4時ちょうどには登山口の 北麓野営場駐車場 に着いた。駐車場は完全舗装の立派なもので,かなり広い。まだ月が輝いていた。
 準備して 登山口 に向かうと,昨夜隣のテーブルだった 5人グループ が宿の車に送られて到着した。このグループとは前後しながら登ることになった。このグ ループは77歳の男性をリーダーとし,50〜60代の女性4人が加わったとても元気なグループで, 前日は礼文山に登ってきたという。

 登山口には 立派なトイレ があるが,この先にトイレはないから, 携帯トイレの携帯が義務づけられている。 6.5合目,8.5合目避難小屋,9合目の3個所に携帯トイレブースがある。使用済み の携帯トイレは登山口にある回収ボックスに入れればいい。
 トイレで用を済ませてからいよいよ出発。4:10だった。


 まず最初に,靴底に着いた種子などを洗い流すため, 特別に作られたすのこ の上を歩いた。こんなことでどれだけの効果があるのか分からないが,登山者への意識付 けには効果があるだろう。

 甘露泉水 (4:25) までは,アスファルトやウッドチップで舗装された立派な道だ。



 甘露泉水 では,先行者が何人か水を汲んでいたので,私たちはパスして先に進んだ。ここからはい よいよ山道で, 姫沼 に向かうハイキング道を分ける。
 山道と言っても 緩斜面 で,ペースの取り方が難しかった。先が長いのであまりゆっくりもできないが,ペースを 上げすぎると途中でバテてしまう。
 4合目野鳥の森 まで登山口から50分。

 登山道 は雨裂の中で,蒸し暑く,見晴らしも悪い。



 登山道 は掘れていて歩きにくい。

 5合目


 見晴らしのある場所に出たので 振り返ってみた。 沖合に礼文島が見えた

 5合目を過ぎると傾斜が増し, 本格的な登り になる。周囲の樹高も低くなったが,まだ見晴らしは良くならない  依然として風はなく蒸し暑い。


 山頂方向 を望んだ。山頂はまだ見えない。 左の小ピークが長官山


 6合目


 手前の山が ポン山 (左) と小ポン山 (右) 背後に海岸線が見えた。

 6.5合目にある 携帯トイレ用ブース  中にある椅子のようなものに携帯トイレをセットして使う。

 ミヤマハンノキ


 7合目を過ぎてペースが落ちた。 妻が遅れがちになる。妻の左足が痙攣を起こしそうになり,かばって歩いているうち,右 側もおかしくなった。休み休み,マッサージしながら登った。 妻はこのところ体調不良などであまり身体を動かしておらず,スポーツジムにも行ってい なかったのだから無理もない。
 7合目

 妻は, 一本道で迷うことはないので,一人で下っているから,私だけで頂上に 向かっては という。私一人なら登頂が可能かも知れないが,一人で山頂に向かうことは最初から考え てはいなかった。それほど 登頂に関するこだわりはない。
 マイヅルソウ

 ハイオトギリ オトギリソウ の仲間。

 イワキキョウ は花弁に白い毛がない。

 ミネヤナギ?



 左側のピークが 8合目長官山

 コケモモの花 休み休み登ったので,写真を撮る回数が増えた。

 ウコンウツギ



 7合目から約2時間掛けて 8合目の長官山 に着いた。  ここまできてやっと 山頂 が見える。素晴らしい光景だ。この光景を目にできただけで十分満足だった。

 長官山で休んでいる人が,痙攣に効くという,貼り薬をくれた。その人もよく痙攣を起 こすので,予防のために張ることもあるという。お礼を言って,早速妻の両足に張った。

 1931年(昭和6年)北海道長官に就任した 佐上信一 は,1933年(昭和8年) 利尻岳に登った。そのことを記念して,このピー クを 長官山 と呼ぶようになった。
 ここには, 佐上長官登山記念歌碑 が建てられている。碑面表面には 利尻岳登り登れば 雲湧きて谿間遙けく 駒鳥乃鳴く  裏面には 昭和八年六月二十六日 北海道廳長官佐上信一此詠 と彫られている。


 鞍部にある 避難小屋  今日も,途中で,昨夜避難小屋に泊まったと言う人が降りてきてすれ違ったが,ここは あくまで緊急用の「避難小屋」なので, 最初から避難小屋に宿泊するような計画は立てるべきではない  この山は,あくまで日帰りできる人が,日帰り行程で計画するべき山なのだ。

 コキンバイ

 10時0分, 長官山 を後にして下山にかかった。登山道には浮いたゴロ石が多く,不用意に足を乗せると滑る。 注意深く足を運んだのだが,幾度か転びそうになった。  下山道 が,先まで見える。

 妻が砂利の上に足を乗せて滑り 転んで しまった。転んだとき,すねを岩に強くぶつけた。幸い足を捻らなかったので良かったが, 痛くてしばらくは立ち上がれなかった。下山を急ぐ必要はなかったのだが,単調な下りが延々と続き, 嫌になった。登りは,主に 足の筋肉 を使うが,下りは 全身の筋肉 を使う。下りなのに全身びっしょりと汗をかいた。
 イチヤクソウ は白い花だ。赤い花の ベニバナイチヤクソウ というものもあるが,それは近縁の別種。



 これは クルマバツクバネソウ

 やっとのことで 甘露泉水 まで下ってきた。甘露泉水は,豊富な湧き水が勢いよく流れ出ている。喉が渇いていたの で,腹具合を気にしながらも,たくさん飲んでしまった。冷たくて美味しかった。ペットボトルにも 水を汲んできた。


 登り5時間かかったところを3時間半ほどで下ってきた。 往復8時間半 の行程は,私たちにしたら十分すぎる登山だった。


 宿に帰る途中, 温泉施設「利尻富士温泉」 で汗を流した。ここには コインランドリー があり,妻が頑張って洗濯をしてくれた。

 ページトップへ