閉じる |
旭 岳
(大雪山) 2010年(平成22年) 7月2日(金) |
コース・タイム 宿(7:50) ⇒ 旭岳ロープウエイ駐車場(8:25) ⇒ 山麓駅(8:45) ⇒(ロープウエイ)⇒ 姿見駅(8:50) 姿見駅(8:55) → 姿見池(9:20) → 中腹引き返し点(9:50) → 姿見池(10:10) → 夫婦沼(10:58) → 姿見駅(11:55) 姿見駅(12:00) ⇒(ロープウエイ)⇒ 山麓駅(12:05) → 駐車場(12:10-昼食) ⇒ 旭岳温泉「グランドホテル大雪」(入浴) ⇒ 美瑛北西の丘展望公園(14:30-35) ⇒ ケン&メリ−の木(14:45) ⇒ セブンスターの木(14:56) ⇒ 四季彩の丘(16:02-15) ⇒ 拓真館(16:35-50) ⇒ 上富良野道楽館(17:20) |
今日は,天気予報では
午後から雨
と言っていたが,途中まででもいいということで
旭岳
に登ることにした。 朝起きて, 「かみふらの道楽館」 の裏へ行ってみると,霧が上がっていき, 美瑛岳(左の尖った頂) が見えた。このまま天気が良くなってくれると良いのだが。 ![]() 朝食を少し早めてもらい8時に宿を出た。 「かみふらの道楽館」 の朝食は 雑穀入りのおかゆ で,昆布の出しが効いていて美味しかった。 ![]() この 小さな小瓶 は,特製の漬け物や佃煮など。 ![]() 旭岳温泉の ロープウエイ駅の駐車場 に着いたのは8時30分。途中でのコンビニで昼食を買ってくることができなかったので, ロープウエイ駅の売店でパンを買って昼食にすることにした。 ![]() ロープウエイ は高度を上げるに従いガスの中に入っていった。 姿見駅 はすっかりガスの中だった。 ![]() 姿見駅 では 3分レクチャー という看板を出して,指導員が登山,ハイキングの注意事項を説明していた。 「3分」 というところがミソ,3分くらいなら聞いていこうかと思う。 ![]() 徐々にガスが上がっていき,周囲が見通せるようになったので,とりあえず 姿見の池 まで行ってその先を考えることにして出発した。 ![]() まず, エゾノツガザクラの群落 が目に飛び込んできた。 エゾノツガザクラ は,色々なところで色々な大きさの群落を作っていた。色も濃淡あり面白い。 ![]() 大きな雪渓 が残っている。標高1600mと言ってもここは北国なのだ。 ![]() エゾコザクラ も何カ所かで 群落 を作っていた。 ![]() 1本の茎に付ける花の数 はハクサンコザクラより多い。 ![]() 雪が解けたばかりのところには ショウジョウバカマ が咲いていた。 ![]() イワブクロ は綿毛が暖かそうだ。 ![]() 姿見の池 は,まだ殆どが雪で覆われていた。 ![]() ジムカデ ![]() 旭岳の山頂方向はまだガスの中 だが,これからガスが晴れていくことを期待して山頂を目指すことにした。ここからは本 的な登山道となり,岩と砂礫の上を歩いていく。 ![]() イワシモツケ の白い花が目立ち始めた。 ![]() この エゾノツガザクラ は色が濃い。 ![]() アオノツガザクラ も咲いていた。 ![]() エゾノツガザクラ が,いたるところで 大群落 を作っていた。 ![]() 黄色い小さな花 の名前が分からなかったので,近くにいた指導員に聞いたところ, メアカンキンバイ と言うことを教えてくれた。 ![]() ![]() ハイマツ の雄花とマツボックリ ![]() この花は, スゲの仲間 だろうが,名前は分からない。 ![]() 天候は良くなるどころか,ガスはますます濃く,風も強くなってきた。もともとだんだ ん悪くなる天気予報だったので,これ以上天気が良くなることはないと判断し,引き返すことにした。 姿見の池 に戻ってから左回りに歩いてロープウエイ駅にもどることにした。 噴気孔 からは大きな音を出して勢いよく水蒸気を噴き出していたが, イオウの匂い はあまりしな かった。 ![]() 小さな笹の下に何か動くものがいた。 エゾシマリス だ。カメラを向けても逃げずに,何かを口に運んでいる。 ![]() コケモモ の花 は可愛い ![]() キバナシャクナゲ も群落を作っていた。 ![]() 夫婦池 は,雪解けが進んでいた。 ![]() チングルマ は, 花 のものと 綿毛 のものとが両方あった。 ![]() ![]() コガネギク は ミヤマアキノキリンソウ の別名だ ![]() ミヤマリンドウ は鮮やかな青紫色だ。 ![]() ウラジロナナカマド の花が咲いていた。ナナカマドの高山型で,葉の先半分にだけ鋸歯がある。 ![]() ロープウエイ駅 に戻り,12時00分発の便で山を下りた。ロープウエイの窓から見ると, 山頂のガスが取れかかっていた でも,これ以上には取れなかったようだ。 ![]() 駐車場 でパンを食べ腹ごしらえをしてから, 立ち寄り温泉 を探した。ビジターセンターがあったので聞いてみると,立ち寄り湯のできる温泉名と場 所,時間,料金などが書かれたプリントを渡してくれた。 その中の一つ グランドホテル大雪 に入って汗を流した。いい温泉だった。 突然雨がパラパラと降ったり,強い陽射しが照りつけたりと,変化の激しい天気だった が,このあと, 美瑛と上富良野の景色 を見て回ることにした。 ページトップへ |