閉じる |
会津駒ヶ岳・中門岳 2010年(平成22年) 7月28日(水) |
コース・タイム 宇都宮(3:00) ⇒ 滝沢登山口駐車場(5:20-朝食) 登山口(5:55) → 水場(7:30) → 駒の小屋(9:05-20) → 中門大池(10:00-20) → 駒ヶ岳(11:00) → 駒の小屋(11:15) → 水場(12:30) → 登山口(14:00) 登山口駐車場(14:10) ⇒ 宇都宮(17:30) 同行者 単独 |
宇都宮地方
は,梅雨明けと同時に猛暑がスタートし,例年にない暑さが続いている。さらに,ここ数
日は昼過ぎから夕方から夜半にかけて雷雨がやってきている。 初めの計画では,今頃は 飯豊山 に登っているはずだったのだが,事情があって中止となり,何処かに行きたい気持ちが募 ってきていた。テントを背負って 尾瀬 に行くことも考えた。今年は見晴の公衆便所が工事中で,それに伴って見晴のテント場は 閉鎖となっている。仕方ないので,尾瀬沼のテント場にテントを張ろうと,テントサイトの予約もし たのだが,天候不安定と言うことで,これも中止。 やっと, 雷雨予報 の出ない日があったので,日帰りで 会津駒ヶ岳 に行くことにした。妻は体調の準備が整わず留守番となった。 平日 と言うこともあり,登山者はそれほど多くはないと思っていたのだが,林道を上った 滝沢登山口 に着いて驚いた。登山口の駐車場には,私が到着した時点で,既に 10台以上の車 が停まっていた。殆どの車は無人で,既に出発していた。 ![]() 登山道は 木製階段 から始まる。作られてから時間が経ち,痛みも目立つようになってきた。階段の登り口に 登山者数を調べる カウンター が付いていた。 会津駒ヶ岳 は,2007年8月30日, 尾瀬地区 が 日光国立公園から分離独立 した際に 新たに 国立公園に加えられた。 ![]() 登山道は,前夜の降雨のせいか,とても 滑りやすい。 ![]() この登山道には, 距離を示した標識 が,約500mおきに立てられており,登山の目安になる。 ここには 国道までの道のり で示してある。国道から階段の登山口までは 1.4km なので,登山口からの距離は,その分を差し引かなければならない。 ![]() 水場 は,矢印の方向に急な斜面を3分ほど下る。水量は豊富で美味しい水だ。 ![]() 水場を過ぎると,少しずつ 周囲が開ける が,その分直射日光が当たり暑い。 ![]() 急な斜面を登り切ると, 見晴台 に出る。高台の上に 駒の小屋 が見える。この時期は,小さな虫が多く,写真にも写っている。 ![]() 見晴台から先は, 木道 が設置されており,足を濡らすようなことはない。 ![]() 正面に,三角屋根の 駒の小屋 が見える。 駒の小屋 は,予約すれば宿泊ができる。簡単な寝具の貸し出しはあるが,食事の提供はない。 ![]() 駒の小屋 で休憩を取り,駒ヶ岳山頂をパスして 中門岳 に向かった。 駒ヶ岳山頂 へは,帰路に余裕があったら寄ることにした。 ![]() 駒ヶ岳の南斜面には コバイケイソウ が群落を作っており,満開の花で迎えてくれた。 ![]() 駒ヶ岳山頂 には登らずに巻道を通って, 中門岳 に向かった。 ![]() 会津駒ヶ岳は,ハクサンコザクラの群生で有名 だが,2002年にそれを目当てに登ったときは,花期にはまだ早く,満開のハクサンコザク ラには会えなかった。 ハクサンコザクラ の群生にやっと会えて嬉しかったのだが,良く見ると 痛みが激しい。 花茎が折れているものが目立つ。昨夜,雷雨があったと言うから, 雹 でも降ったのだろうか。 ![]() ![]() 私は, 駒ヶ岳から中門岳に至るこの稜線 が大好きだ。残雪の残る時期も良いし,秋の紅葉の時期も素晴らしい。 私が会津駒ヶ岳に登りたいのは,実はここに来たいからなのだ。 ![]() ここにも コバイケイソウ の群落があった。駒ヶ岳にあったものより規模が大きかった。 ![]() 池塘が点在している中をのんびりと歩いていると,ここが標高 2000mを越えた場所だと言うことを忘れてしまう。 ![]() ワタスゲ は,今が自己主張をする絶好の季節だ。 ![]() 僅かな風にも身体を揺らす ワタスゲ は,とても可愛い。 ![]() 中門大池 は,中門岳のシンボルだ。その証拠に,檜枝岐村が立てた 山頂?標識 がある。 「(この一帯を云う)」 という但し書きも面白い。 ![]() この標識 は2002年に初めて見たときから傾いたままだ。しばらく休憩し,来た道を戻った。 ![]() モウセンゴケ も多い ![]() ![]() イワイチョウ は花弁のフリルが可愛い ![]() これは モミジカラマツ ![]() ダイモンジソウ はここでは珍しい ![]() 往路ではパスしたのだが,時間にも余裕があるので,敬意を表しに 駒ヶ岳の山頂 に行ってみることにした。 やはり,展望はなく, 山頂標識 だけを写真に撮った。 山頂標識に「日本百名山」と書いてないことが,私的にはせめてもの救いだ。 ![]() 山頂から少し下ると, 燧ヶ岳 と 駒の小屋・駒の池 が見渡せる場所がある。この場所からの見晴しは素晴らしい。山頂へ行かないとこの場所 は通らない。 ![]() チングルマ は,大部分が花期が終わり,綿毛になっていた。 稚児車 という名前が付いたわけが納得できる。 ![]() ![]() ミヤマリンドウ タテヤマリンドウ より色が濃いのだが,色の薄いものもある。 ![]() イワハゼ は,花が落ちると,赤い萼が伸びて 赤い球形 を作る。そのため, アカモノ という別名がある。 ![]() 会津駒ヶ岳 は,降るのも大変な山だ。それは,標高差だけでなく,距離があるからだ。今回は,足指 が靴にあたって痛みが出たため,下りにも登りとほぼ同じ時間がかかってしまった。 会津駒ヶ岳は,私の好きな山の一つだ。好きな理由は色々あるが,まず簡単に登れない ことがいい。中門岳まで行くと, 累積標高差 は ±1110m,距離 は 往復で15.0km ある。これははかなり覚悟してかからないといけない。コースに危険な場所はないのだが, 体力・気力的に厳しい山 だ。 でも,頑張って稜線まで上がってしまえば,そこには 池塘や湿原が点在 し, 高山植物が咲き乱れる別天地 なのだ。2006年に行った 秋の会津駒 が忘れられない。また今年も行きたくなった。 ページトップへ |