閉じる |
切 込・刈 込 湖 2010年(平成22年) 9月11日(土) |
|
コース・タイム 宇都宮(6:00) ⇒ 湯元駐車場(7:25) 湯元(8:26) ⇒(バス)⇒ 光徳温泉(8:35) 光徳(8:50) → 山王峠(10:25) → 涸沼(11:05-20) → 切込湖(11:45-昼食-12:40) → 小峠(13:35-14:15) → 湯元(14:55) 湯元駐車場(15:05) ⇒ やしおの湯(15:40-14:20) ⇒ 宇都宮(15:10) 同行者 妻 |
8月29日の日曜日
にはパークボランティアの活動で奥日光に行ってきたが,奥日光は多くの人と車で
大混雑
だった。特別な行事や珍しい花が無くても,奥日光はそれだけで人を寄せ付ける魅力があ
る。 天気予報でも好天を告げているので,学校も2学期が始まり,幾分静かになったと思わ れる奥日光に行くことにした。今回は,久しぶりに 切込湖・刈込湖 を巡ることにした。 湯元駐車場 に車を置き, 路線バス で光徳まで行き, 光徳 から 切込湖・刈込湖 を廻って 湯元 に抜けることにした。このコースは,最初の 山王峠 までの登りが大変だが,そこを乗り切ればあとはなだらかな歩きで,楽しみながら歩くこ とができる。 湯元発の路線バスで,光徳に行く最も早いバスは 8時26分発 なので,それに間に合うように自宅を出たのだが,少し早すぎてしまい,7時半には湯元 駐車場に着いてしまった。 湯元駐車場 には大型バスがたくさん停まっていた。 小学校の修学旅行 で湯元の旅館に泊まっているらしい。 ![]() 朝食 を食べ,身支度を調えても時間が余ったので,付近を散策することにした。 湯の湖の水面にはたくさんのボートが浮かび,釣り糸を垂れていた。 これは ハンゴンソウ (キク科キオン属)という在来種。 ハンゴンソウ は 「反魂草」 と書き,葉の形が人が手招きする手に見え, 死者の魂を呼び戻す 意味の 「反魂」 に重ねたという。 なお, 有害外来植物 に指定されている オオハンゴンソウ は,葉の形はハンゴンソウに似ているが, 花の大きさが大きい ので区別できる。 ![]() これは キオン で,花はよく似ているが,ハンゴンソウとは 葉の形が違う ので区別できる。 ![]() 8時26分発の路線バスで光徳に向かった。バス代は1人400円。チョット高いが山 岳料金なので仕方ない。 光徳駐車場 にはキャンピングカーや夜明かしの車がたくさん停まっており,テーブルなどを広げてく つろいでいる人がたくさんいた。この駐車場は,原則,キャンプ行為は禁止になっているのだが,最近,キャンピングカーの数が増えてきた。今まで大 目に見ていたが,いささか増えすぎて,問題になっている。 ![]() 登山道入口 の標識には 「湯元7.7km」 と表示してある。ゆっくり歩く一日コースとしてはちょうど良い距離だ。 ![]() 歩き始めは,木漏れ日を浴びながら歩く 樹間の道 だ。明るい日の光と爽やかな空気が心地良い。 ![]() 白樺林 の中を歩く。 ![]() シラカンバの幼樹 も,随分と大きく育った。 私が若い頃 に時には,樹皮も褐色で,2〜3cmほどの太さしかなかった。 「白樺は女性と同じで,年頃になると色白になり美しくなる」 と聞いたことを思い出す。 ![]() 土留めの階段道 が歩き辛い。一つの段の高さが高く,乗り越えるのが大変だ。全く,歩く人のことなど考 えずに作ったからだと文句を言いたくなる。でも,この階段は,斜面の崩壊を防ぐ土留めが第一の目 的で,登山者のためではないので仕方ない。 ![]() 最後の急な階段道をフウフウいいながら登り切ると 山王峠 に着く。今日は休みながら登ったので1時間30分ほどかかった。 ![]() 山王峠のベンチで休憩した。青空には 秋の雲 が浮かんでいる。今年は, ズミの実 は少なめだ。まだ色も付いていない。 ![]() 山王林道から涸沼に下る 石段道 が補修されていた。振り返って上方を見た。 ![]() 山王林道から少し下ると, ジオラマ のような 涸沼 が見渡せる。 ![]() 涸沼の底にこんな看板があった。一般には 標高が高いほど気温が低くなる ため,山腹の 紅葉は上から下に 降りてくる。ところがここでは,紅葉は 下から上に上がっていく のだ。 奥白根山と白根隠山の間にある大凹地 ではこの現象がもっと大規模に見られる。 ![]() ズミの実 が色づき始めた。 ![]() ウメバチソウ は,良く見ると花弁に葉脈のような模様が見られる。自動露出で写真に撮るとどうしても 露出オーバーになってしまい,模様が分からない。これは手動で露出を絞ったものだが,これでもま だ露出オーバーだ。 ![]() ノアザミ は花の下が長い。 ![]() アキノキリンソウ はたくさん咲いていたが,なかなか良い被写体に出会わない。 ![]() この ウメバチソウ も露出オーバーだ。 ![]() シロヨメナ はまとまって咲くときれいだ。 ![]() 切込湖の湖畔 に降りて昼食タイムとした。正面奥に見える山は 温泉ヶ岳 だ ![]() 無題 ![]() 昼食休憩に1時間ほどかけ, 刈込湖 に向かった。 刈込湖 の正面奥には 太郎山の山頂 が見える。 ![]() 刈込湖 からは急斜面に掛けられたいくつかの 木製階段 を登って廃林道に出る。ここを進むと間もなく 小峠 だ。ここで湯を沸かし,コーヒータイムとした。天気の心配もないから,安心してのんび りできる。こんなハイキングも良い。 ![]() 小峠 から緩やかに下る道を40分も歩くと 湯元 の駐車場だ。 今日も下界は猛暑だったようだが, 奥日光は別天地 さすがに太陽の直射は強烈だが,日陰にはいると涼しい。汗が冷えると寒いくらいだ。 自宅から間近の所にこんなに素晴らしい場所がある幸せを,改めて感 じた。 ページトップへ |