閉じる |
西 ノ 湖 2010年(平成22年) 10月25日(月) |
コース・タイム 宇都宮(8:30) ⇒ 竜頭の滝駐車場(9:20) 駐車場(9:30) → 千手ヶ浜(11:15-25) → 西ノ湖(12:05-昼食-13:00) → 西ノ湖入口(13:25-42) ⇒ (低公害バス)⇒ 弓張り峠(13:53) → 泉門池(14:30) → 赤沼分岐(15:15) → 駐車場(15:35) 竜頭の滝駐車場(15:50) ⇒ やしおの湯(16:15-17:10) ⇒ 宇都宮(17:50) 同行者 妻 |
毎年この時期に,
日曜出勤の代休
がもらえるのだが,この日は,
妻と奥日光へ行く
のが恒例になっている。紅葉時期の奥日光は道路が渋滞し,特に休日のいろは坂は渋滞が
ピークに達する。平日でも渋滞は起こるのだが,まだ我慢できる範囲だ。 今日は平日なのに 竜頭の滝駐車場 はかなり混雑していた。駐車場の奥に進み,トイレ脇のいつもの所に車を停めた。 ![]() 湯川の橋 から眺めた 竜頭の滝 紅葉は盛りを過ぎていた。 ![]() 竜頭の滝から 旧プリンスホテル へ向かって歩いていくと 鮮やかに色づいた紅葉 が目に飛び込んできた。 ![]() 遊歩道の入口 ![]() 旧プリンスホテルの横 ![]() 紅葉は遅れ気味 緑の中に色づいた葉が ![]() まだまだ緑の葉も多い ![]() 中禅寺湖対岸の紅葉 望遠撮影なので,コントラストをあげている。 ![]() 紅葉の仕方も まだら になっている。 ![]() きれいに色づいた葉 も ![]() 栃窪の オオヤマザクラ の葉も色づいていた。 ![]() 栃窪から見た 赤岩 ![]() 栃窪浜 ![]() 熊窪 の湖岸もきれいに紅葉していた。 ![]() 千手が浜手前の 「冠石」周辺の紅葉 ![]() 紅葉は, 陽の当たった葉 を裏側から見るのが美しい。 ![]() 千手ヶ浜から見た 男体山 中腹から上は雲の中だ ![]() 千手の森歩道の ミズナラ林 ![]() 緑の中に色づいた葉が混じっているこの頃もまたきれいだ。 ![]() 歩道に落ちた カラマツの葉 ![]() カラマツ林の中の遊歩道 ![]() 西ノ湖手前の 柳沢川に架かる吊り橋 ![]() 西ノ湖周辺の紅葉 は今が最盛期 ![]() 西ノ湖東岸 ![]() 西ノ湖西ヶ浜 ![]() カラマツの葉が敷き詰められた 西ノ湖歩道 ![]() 赤岩滝分岐に 誰かが付けた標識 があった。以前のように日光市が付けたものではなかった。個人が善意で付けたのだろう が, 軽々しく勝手なことはすべきではない。 一般登山道ではないのだから,問題はそんなに簡単ではないのだ。この標識については, 過去に いろいろないきさつ があった。 ![]() 昨年10月23日 に来たときに,新しく作られた 「赤岩滝」 と言う表示板が取りつけられていた。この表示板は,裏に 「日光市」 と書かれた公的なものだった。 柳沢林道の奥に赤岩滝があることはかなり知られていたが,入口に表示してあるように この林道は 「専用林道」 で 「許可なく車両や歩行者の通行を禁止します」 となっており,私は,一般公開はされていない場所という認識を持って いた。その表示↓は現在も残っている。 ![]() ここに日光市が 「赤岩滝」 という案内板を取り付けたと言うことは,晴れて 公開された のだと思った。登山道として公開すると言うことは,日光市が責任を持って登山道を整備 すると言うことで,事故が起これば,日光市が責任をとると言うことだ。 しかし その2週間後の11月7日にはこの表示看板は取り外されていた。 と言うことは,その辺りが解決していなかったのだろうか。詳しいことは分からない。 ![]() 弓張り峠から西ノ湖に向かう 山沿いの道 があったのだが, ツメタ沢の橋 が流されて以来,長期間 通行止め が続いた。今回,通行止めの区間を 廃道 にして,新しく道が付けられた。標識も, 板が取り外されて いた。 ![]() 新しい道は, ツメタ沢の手前から車道(1002号線)に出てアザミ橋に出る コースをとる。 アザミ橋 の袂にある ズミ の木にはたくさんの実がなっていた ![]() 西ノ湖入口 で低公害バスに乗り, 弓張り峠 で降りた。 小田代原 に向かうと,シカ除けの 電気柵がある。この外側に並行して 環境省が新しいシカ除けネットを設置している。 これが完成すれば,二重になっている部分の電気柵を撤去することになっている。 ![]() 小田代原 の草紅葉は最盛期を過ぎ,黒っぽくなっていた。 ![]() 木道の上には, カラマツの落ち葉 が溜まっていた。すれ違った夫婦連れが,この落ち葉を,大きなレジ袋にいっぱい詰め込 んで提げていた。いったい何に使うのだろうか。 ![]() 泉門池手前 から右に折れて, 戦場ヶ原自然研究路 に入った。 ![]() メギ は,実はもちろん,葉もきれいだ。 ![]() 赤沼分岐から小田代原に向かう道に橋(通称 たいこ橋 )がある。痛みが激しくなったため,9月20日まで通行止めにして修理工事を行ってい たが完成していた。橋桁は,木製のように見えるが,陰に鉄骨が隠れている。 ![]() 竜頭の滝駐車場 に着いたのは午後3時半を廻っていた。今日はスタートが遅かったので到着時刻が遅くな ったが,それはもともと承知していたことだ。 そのまま帰路に就いた。いろは坂までは渋滞もなくスムーズに流れた。いろは坂では多 少詰まっていたが,渋滞と言えるものではなかった。 やしおの湯で汗を流し,帰宅した。のんびりと,紅葉の日光を味わうことができ,満足 の一日だった。 ページトップへ |