閉じる |
雨 巻 山 2010年(平成22年)12月18日(土) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮市(7:30) ⇒ 大川戸駐車場(8:40) 大川戸駐車場(8:55) → 御岳山(9:50-55) → 猪転げ坂(10:55) → 山頂(11:30-昼食-12:20) → 三戸谷山(13:15-20) → 大川戸駐車場(13:55) 大川戸駐車場(14:10) ⇒ 井頭温泉(14:40-15:30) ⇒ 宇都宮市(17:00) 同行者 デイダラボッチさん,上戸小ハイキング同好会 |
今日は,元の職場の仲間と
雨巻山
にハイキングだ。職場を退職して7年目になるのに,このように声をかけてもらえるのは
とても嬉しい。昨年まで3年ほどブランクがあったが,今年再開した。今までに,
西ノ湖,庚申山,高山,八方ヶ原,太平山,備前楯山,古賀志山,久
慈男体山,大小山
などに出かけている。今まで10人前後の参加者があったが,今回の参加者は私を含めて
6人。他にも希望者はいたのだが,体調不良などで参加できなくなった人もいてこの人数になった。
宇都宮市内の某所で落ち合い,2台の車に分乗し, 大川戸 の駐車場に向かった。駐車場に着いたときは,既にマイクロバスや乗用車など10台以上 が着いており,マイクロバスから降りたハイカーが,輪になって準備運動をしていた。この団体は, 日光から来たハイキングクラブだという。 今回のハイキングには,地元に住んでいる デイダラボッチ さんにガイドをお願いした。デイダラボッチさんは,雨巻山を愛し,登山道整備などを個 人の力で行っている人だ。雨巻山に関する情報も,ご自身のブログ」 デイダラボッチの山日記」で発信している。 [後日追記 2021.08.31] デイダラボッチ さんは,2015年3月17日,福島県南会津の 旭岳 頂上手前で滑落事故に遭い亡くなられました。私がデイダラボッチさんに最後にお会いし たのは2011年1月3日の高山登山でした。 デイダラボッチさんは,自分が主宰する 「益子いくべえ会」 の会員とともに, 雨巻山 の登山道整備に当たるほか, 要請があれば自らガイドし,多くの人を案内してきました。 「益子いくべえ会」 は,デイダラボッチさんの遺志を継いで,現在も活動を続けています。デイダラボッチさ んの奥さんも,行くべえ会の一員として,積極的に活動されています。 遭難した翌年の3月17日には,「益子いくべえ会」による 慰霊登山 が行われました。 上記 「デイダラボッチの山日記」 は,この慰霊登山の記述を最後に休止しています。(アクセスは可能です) 大川戸 の駐車場を出発。 ![]() 「足尾山 御岳山」 と書かれた標識に従って山道に入る。辺り一面は霜で真っ白だ。宇都宮よりは南に位置し ているが,気温は低い。 ![]() 元は 田圃 だったという湿地を回り込み,登っていく。 ![]() ひと登りすると峠に着く。反対側に降りると, 「沢コース」 となり,沢を詰めて足尾山に登るコースになる。私たちは,ここで右に折れ, 尾根コース で 御岳山 に向かう。デイダラボッチさんは,ポイントごとに歴史的なことや,動物,植物など色々 な話をしてくれた。 ![]() 坂道には, ヒノキの丸太をジグザグに並べ,歩きやすいようにコースづくりがされ ていた 。このジグザグコースは,歩きやすいだけでなく, 雨水を左右に排水する ことで,登山道が掘れることを防止する役目もしている。 ![]() ミヤマシキミ の真っ赤な実がきれいだった。 シキミ は有毒なので 「悪しき実」 から転化した名前だという。 ![]() 御岳山 からは北方の見晴らしが良い。左に見える富士山方のきれいな山は,その名の通り 「芳賀富士」 ,中央やや右奥のなだらかなピークを持つ山は 八溝山 ![]() 御岳山 にはかつて立派なお社があった。その証拠に,大きな 手水鉢 が残されていた。 ![]() 石積み も残っている。 ![]() 御岳山 から少し戻ったところで,ダイダラボッチさんが,「珍しいところがあるけど行きますか」 と聞いてきた。もちろんお願いしてルートから外れ,左に少し下ると 男体山神社 があった。この神社はこの麓の 深沢地区 の人たちの信仰を集めている神社で,今も大切に守られている。その佇まいからも,信仰 の厚さを感じることができた。 ![]() 縦走路に戻り,先に進んだ。文字通りの,木漏れ日を浴びながらの 日溜まりハイキング だ。 ![]() このコース唯一の急登 「猪転げ坂」 猪でも転んだという急登だが,今はきちんと整備され,知らぬうちに登り切ってしまっ た。前を歩くのは,登山口で出会った,日光から来たという団体さん。 ![]() 雨巻山山頂 山頂の見晴は必ずしも良くはない。5分ほど南に行くと展望所があるのだが,今日は見 晴らしは良くないと言うことなのでパスした。 ![]() 山頂 は多くのハイカーで賑わっていた。 デイダラボッチさんの奥さん ウララさん も友人たちと来ており,美味しい珈琲をごちそうになった。ウララさんと一緒に来た友人 という人が,私がかつてメンバーだった ラリグラスHC の会員と言うことで,私を知っていると言うことにびっくり。世の中は狭い。 ![]() 記念写真 後列左端が私。後列右端がデイダラボッチさん。 ![]() 昼食に1時間ほどかけてから下山にかかった。 のんびりと歩くにはもってこいの山道 ![]() コースにはこんな 岩場? もあります。 ![]() 三登谷山 の頂上から眺めた 日光連山 。今日は霞んでいてよく見えない。 ![]() 今日歩いたコースが見渡せる。今日最初に登った 御岳山(尾根の左端,木の枝に重なったピーク) ![]() やっと 駐車場 に戻ってきた。 ![]() 今日は,穏やかな天気で,日溜まりハイキングにはもってこいの一日だった。その分, 霞勝ちで見通しは良くなかったが,それは次回への楽しみにしよう。 このハイキングにはたくさんの人に参加してもらいたいが,たとえ,参加者が少なくて も,できるだけ続けていきたい。また,期日と目的地を慎重に選び,計画を立てたい。 デイダラボッチさん。お世話になりました。ウララさん,おいしいコ ーヒーをありがとうございました。 ページトップへ |