閉じる |
戦 場 ヶ 原
NPV雪上パトロール 2010年(平成22年) 12月23日(木/祝) |
今日は久しぶりに
日光パークボランティア
の活動で,奥日光に行く。奥日光には度々行っていたのだが,今年はパークボランティア
の活動にはあまり参加していなかったので,今日は久しぶりの活動だ。
宇都宮
を発った時には青空が広がり,良い天気だったが,
日光バイパス
から見る
日光連山
には雲がかかっていた。奥日光はあまり良い天気ではないらしい。![]() いろは坂 の途中から雪が舞いだし, 中禅寺湖畔 では雪景色に変わった。 ここではまだ路面に落ちた雪は直ぐに融けていたが,日陰では,路面に雪が残り始めた。 ![]() 菖蒲ヶ浜 まで来ると,路面の雪が多くなり,轍も凍っていた。 ![]() 戦場ヶ原 では,路面は真っ白になった。私の車は,4輪駆動でスタッドレスを履いているが,スリ ップに注意し,速度を抑え,慎重に運転した。 ![]() 湯滝入口 の近くで 除雪車 とすれ違った。除雪車は,場所を変えながら一日中動いていた。 ![]() ボランティアハウス に着いたが,さすがに時間が早く,まだ誰も来ていなかった。 ![]() 湯の湖畔 に出てみた。夏の喧噪が嘘のように静まりかえった 湖畔のベンチ には,雪が積もっていた。太陽の姿が,降りしきる雪を通して滲んで見えた。 ![]() 湖畔のレストハウス にも人はいない。 ![]() ボランティアハウス にもどり,作業の打合せをして,作業に出発した。今日の参加者は4人。二手に分かれて, 作業を分担した。 私たちが分担したのは, 小田代原のポールの追加と南戦場ヶ原展望台周辺のロープ張り。 そして 赤沼から小田代原間のリボン付け だ。 小田代原 では,東側の歩道から湿原に入り込む人がいるので, ロープを張って 注意を促している。そのロープを,風で折れた木の枝が潰していた。枝を取り除き,ロー プの張りを戻した。 ![]() かつて小田代原では, 貴婦人 目指して湿原に入り込む人がたくさんいた。最近では少なくなったが,まだ入り込む人が いる。積雪が1m以上もあれば,その上を歩いても雪の下の植物に与えるダメージは少なくて済むが, 数十センチ程度の積雪では,かなり深刻な影響を与えてしまう。私たちボランティアはそのことを訴 えて協力を求めている。 カラマツ林の中で,南を見た景色と北を見た景色が全く違うのに驚いた。この写真は, 同じ場所から,南方を見たものと,北方を見たものだ。カラマツの幹の北側には 吹き付けた雪が付着している が, 南面では全く雪が見られない。 南方を見た写真 ![]() 北方を見た写真 ![]() 南戦場ヶ原 の展望台でのロープ張りを終え,リボンを付けながら小田代原に向かった。 小田代バス停の四阿で,別のグループと合流して昼食にした。 動いているときにはあまり感じなかったが,じっとしていると寒さが身に浸みる。テルモ スの珈琲を飲みながら,パンをかじった。冬の昼食は,時間があればバーナーで湯を沸かし即席麺な どを作るのだが,通常はパンを食べることが多い。ほんとうはおむすびを食べたいのだが,凍ってし まったおむすびは食べられたものではない。 ![]() 食事を終え,再び,リボンを付けながら赤沼に向かった。 コースを示すリボン は,できるだけ通路の真上に伸びた枝に付けるようにした。このリボンは,雪が融けて不 要になれば,再び私たちパークボランティアが取り外す。 地元関係者とパークボランティアで構成した「冬期活動に関する情 報交換会」 では,戦場ヶ原の周囲の何カ所かに 冬季のルートを示す地図 を掲げている。戦場ヶ原は, 原則として周囲を歩き, 湯川沿いの 「自然研究路」 は通らないように協力を求めている。 自然研究路は大半が木道になっているため,木道に雪が積もると歩きに くくなり,どうしても湿原に降りて歩く人が多くなってしまうのだ。 通行禁止にはなっていないが,できるだけ通らないようにしたい。もし自然研究路を歩く のならば,木道から降りないように歩いて欲しい。 ![]() 活動中も降雪は徐々に激しくなり, 赤沼茶屋の駐車場 に停めておいた車の屋根の上には20cm以上の雪が積もっていた。再びボランティアハウ スにもどって道具や材料を片付け,活動記録をつけてから帰途に就いた。 湯元 では相変わらず雪が降り続いていたが, 戦場ヶ原 では雪は小降りになり, 中禅寺湖畔 まで来ると雪は降っていなかった。更に, いろは坂 では路面の雪も消え, 清滝 まで降りてくると周囲の雪も消えた。 山の天気と,平地の天気はこんなにも違うのかと,改めて驚かされ た。 ページトップへ |