閉じる |
利尻・礼文 花の旅 1 2010年(平成22年) 6月26日(土)-27日(日) 宇都宮〜稚内 |
利尻・礼文 花の旅 2 へ |
はじめに 5年前の 2005年(平成17年)8月 ,私たち夫婦にとって初めての長期北海道旅行を実行した。北海道の良さに惹かれ,再び 訪れたいと思いながら,5年の時間が流れた。前回は,道南と道東地方を中心に廻ったので,今回は 道北に行きたいと考えていた。 また,北へ行くならば,利尻島・礼文島にも行きたい。どうせ行くならば花の時期に合 わせて・・・,と願いはエスカレートし,とうとう,6月末という日を設定した。 そのためには,まず,私が仕事を休まなければならない。幸い,理解ある上司と仲間の おかげで休暇が取れることになり,計画が具体化した。 計画の概要は 6月26日(土) 宇都宮⇒新潟港〜小樽港 6月27日(日) 小樽港⇒稚内 6月28日(月) 稚内港〜利尻島 6月29日(火) 利尻山登山 6月30日(水) 利尻島〜礼文島 礼文島ハイキング 7月 1日(木) 礼文島〜稚内港⇒上富良野 7月 2日(金) 旭岳登山 7月 3日(土) 上富良野⇒苫小牧港〜仙台港 7月 4日(日) 仙台港⇒宇都宮 ・登山については,天候と体調次第だが,一応計画の中に入れた。 ![]() |
第1日 6月26日(土) 宇都宮 ⇒ 新潟FT 〜 (小樽) 自宅(3:45) ⇒ 東北道・磐越道 ⇒ 新潟港FT(7:10) コンビニ往復 乗船開始(8:25) 出港(10:30) フェリー(らいらっく) 〜 宇都宮 発は4時に予定していたが,早く準備ができたので 3時45分 に自宅を出発した。自宅から夜間無料の「 さつき道路 」を通って 東北道鹿沼IC へ。ここから 東北道 に乗り,北へ向かった。 磐越道経由 で 新潟 に向かった。 4時頃に東の空が朝焼けに。日の出は見られなかったが今日は良い天気だ。 ![]() 郡山JCT で磐越道に曲がり, 新潟中央IC で降りろと言うカーナビの指示を無視して, 日本海東北自動車道 を東に取り,最初の 新潟亀田IC で降りた。亀田バイパス,栗の木バイパスを通って 万国橋 を右折しフェリーターミナルへ。 目立った混雑も無く7時10分に駐車場に着いた。ま ずは,車を一般車駐車場に着け,受付窓口へ。受付終了後,車を 待機場所 に移動し,乗船開始まで時間があるので,昼食を買いにコンビニに出かけた。 ![]() 今回乗船する らいらっく は 旅客定員892名,全長199.9m,総トン数18,229トンという国内最大級のフェリーだ。 ![]() 8時25分乗船開始。乗船はトラックが優先で,その後に乗用車。乗用車では3番目。 スロープを登って船内へ 入り,船内で方向変換してバックで停車位置へ。同乗者は,一般乗客と一緒に桟橋から 歩いて乗船するように指示された。 ![]() 船室 は,専用デッキの付いた 特等A さすがに船内の設備は良い。 部屋は,進行方向左側なので,窓から陸地を見ることは できない。 ![]() 間もなく出港 ![]() カモメ が近寄ってきた。カメラを向けると睨みつけてきた。 ![]() 反対側のデッキに出て陸地の写真を撮った。 飯豊山 だけは確認できた。 ![]() 一休みし,時間を見計らって レストラン へ 。私は, 厚切りタレカツ丼 と生ビール,妻は 中華丼 を注文した。 ![]() 部屋に戻って,TVを見ながらゴロゴロ。TVは BS が見られるので,岸から離れても番組が見られないと言うことはない。 夕食の開始時刻が,張り紙には6時となっていたが,船内放送で5時30分とアナウン スがあった。できるだけ早く並んだ方が待ち時間が少なくて済むので,早めに行って並んだ。 夕食は, カフェテリア方式 で,並んでいるものの中から好きなものを選んで最後に代金を払う。私は, 海鮮フォイル焼,イカ刺身,御飯,メロン,そして冷酒 。妻は, 野菜チキングラタン,サラダバー,御飯,味噌汁 ,2人合計で 3,010円。やや割高だが仕方ない。180mlの冷酒では物足りないが,部屋に戻 ってからビールを飲むことにして,夕食を終えた。 ![]() 4階の最前方には フォワードサロン という部屋があり,自由に出入りできる。この窓から船の進行方向を眺めることができた。 ![]() 部屋に戻り,風呂に入って汗を流してから,船内の自販機で買ってきたビールを飲んだ。 午後6時を過ぎると,太陽は西に傾いてきたが,まだ十分に高い位置に居る。雲がだん だんと厚みを増し,日射が弱くなってきた。陽を映す海面が,油を流したように滑らかだ。今日は波 もなく,うねりもない。船は全く揺れない。 夕日の沈む時間に, 西の雲が僅かに赤色を映した が直ぐに消えた。 ![]() 午後8時前に 僚船 とすれ違った 。船内アナウンスで知らされて,デッキに出て待っていると,すっかり暗くなった海面に, 灯りをたくさんつけた船が,予想を遙かに上回るスピードで近づき,あっという間に遠ざかっていっ た。 ![]() 部屋に入り,しばらくTVを見てからベッドに入った。 第2日 6月27日(日) 〜 小樽 ⇒ サロベツ湿原 ⇒ ノシャップ岬 ⇒ 大沼 ⇒ 宿「おやど天翔」 小樽港(4:20) ⇒ 道央道 ⇒ 留萌 ⇒ おびら鰊番屋(7:40-8:10) ⇒ 富士見ヶ丘公園(9:20-25) ⇒ 道の駅てしお(9:50-55) ⇒ サロベツ原生花園(10:40-11:40) ⇒ ノシャップ岬(13:05-13:20) ⇒ ふれあい公園(14:00-20) ⇒ 稚内「おやど天翔」(14:55) ![]() 部屋の窓から日の出は見られないものと思っていたのだが, 窓の正面の空が赤く染まっている。 航路を調べてみて納得した。フェリーは,小樽港に入る前,積丹半島を大きく迂回し,南 向きに進むのだ。このとき,窓の正面が東になる。ところが,入港するときには更に回転してしまう ため,船尾に隠れて再び太陽は見えなくなる。 ![]() 日の出の時刻 は4時10分。船が向きを変えたため,下船時刻ギリギリで再び見えるようになった。 ![]() 小樽港 ![]() 自動車の同乗者は,安全のために,一般乗客と一緒に歩いて下船するようになっている。 ここから 稚内 まで長距離ドライブだ。フェリーを降りると直ぐに 札樽道 の 小樽IC に入る。 札幌JCT で道央道に出て, 深川JCT を 留萌方向 に進んだ。道央道は岩見沢から先が,無料化実験区間で明日から無料になるのだが,きょ うは有料。札樽道は 覆面パトカーが多い ので有名。安全のため,オートクルージングの速度を 制限速度+10% 以内に設定して走った。 我が車のオートクルージングは,ブレーキを踏むと解除されるが,アクセルを踏んだ場 合には,一時的に加速し,アクセルペダルから足を離せば元に戻る。前車の追い越しなどにはとても 便利だ。 留萌 から先は日本海に沿った 「オロロンライン」 と呼ばれる道路で,快適に走ることができる。快適すぎて速度を出し過ぎないようにする のに注意しなければならない。 道の駅「おびら鰊番屋」 に寄った。 ![]() 文化財 「旧花田家番屋」 かつての 鰊番屋 を保存公開しているもので,往時の漁師の財力が分かりなかなか良かった。 多くの番屋は,鰊が採れなくなるに従い,船主の財力が衰え,売却されてしまった。こ のように保存されているのは貴重だという。 ![]() 番屋の骨組み 。番屋としては比較的新しいので,保存状態は良い。 ![]() 更に, 道の駅「てしお」 で休憩し, サロベツ原生花園 に向かった。 ![]() タンポポに似たこの花 は, 「タンポポモドキ」 。花は似ているが,花茎が枝分かれするなど, タンポポ とはかなり違う。正しい名前は, 「ブタナ」 (キク科 エゾコウゾリナ属) ![]() 真っ直ぐな道路 制限速度を守って走るのはいささか辛かった。 ![]() サロベツ原生花園 花は,種類,量とも多くはなかった。 ![]() イソツツジ ![]() カキツバタ ![]() ツルコケモモ ![]() サロベツ原生花園は ライブ画像 をネットに載せている。 これは そのカメラ ![]() エゾカンゾウ はニッコウキスゲに近い種類だ。 ![]() ビジターセンター はログハウス風の建物だ。 ![]() ビジターセンターの隣の,レストハウスで昼食にした。私はラーメン,妻は揚げたジャ ガイモを食べた。 次の目的地は ノシャップ岬。 車を走らせていると,道と海との間にたくさんの花が咲いている。道の広くなっている所 に車を停めて,花を観察した。 ハマナス ![]() ハマナス ![]() ハマエンドウ ![]() エゾスカシユリ ![]() 宗谷岬 に対峙して宗谷湾を形成しているもう一つの岬が ノシャップ岬(野寒布岬) だ。根室半島の先端にあるのが ノサップ岬(納沙布岬) で似たような名前で混乱する。もともとアイヌ語が起源なのだろうから,同じ語源なのか も知れない。 ノシャップ岬の灯台 。その下に寒流水族館と稚内青少年科学館がある。 ![]() そのノシャップ岬に寄った。「寒流水族館」というものがあったので見ようと思ったの だが,メインがゴマフアザラシだというので遠慮し,その隣にある 稚内市青少年科学館 に入った。ここには,南極観測隊に関するものが展示してあった。 灯台の 隣にあるノシャップ岬公園からは,約40km離れている 利尻山 が,とても大きく,鋭い頂を天に向かって突き刺している姿が見られた。 今日走ってきた オロロンライン からは,利尻山が見えるはずだったのだが,ガスがかかっていて殆ど見えなかった。ここ に来てやっと全体を見ることができた。 ![]() マンホールの蓋 が面白かった。 描かれている犬は,タロとジロ。南極観測隊で活躍し,南極で置き去りにされながら生 き抜いた「タロ」と「ジロ」は稚内に所縁のある犬だ。 ![]() 駐車場に戻って今日の宿 「おやど天翔」 に電話を入れた。チェックインが3時ということは分かっていたのだが,少し早く着いて もいいかと聞いたところ,冷たく,「チェックインは3時です。」 仕方なく,時間調整のため, 大沼 に行くことにした。宿の前を通過して, 宗谷岬 に向かい,途中で右折して大沼に向かった。小高い丘の上に 駐車場と展望台 があった。 展望台からは, 大沼の向こうに利尻山 が見えた。 ![]() 周囲の草原には,オレンジ色の コウリンタンポポ が群落を作っていた。とてもきれいだったのだが,ヨーロッパ原産の帰化植物だと知って ちょっと複雑な気持ちになった。北海道では,道路の周囲など,いたるところで見られる。 ![]() ![]() 時間を調整し,午後3時ちょうどに 「おやど天翔」 に着いた。電話の応対では冷たい感じを受けたのだが,女主人の対応は悪くない。今夜の 宿泊客は私たちだけだという。 部屋はきれいで,風呂もきれい,料理も美味しかった。 部屋にはネットワークのコンセントがあり,持って行ったケーブルで繋いでみると,何 も設定せずともインターネットに繋がった。早速,掲示板に書き込み,ホームページのトップ写真を 入れ替えた。 大きな通りに面した部屋なので,自動車の音がうるさいのではないかと心配したが,夜は 静かになり,気にならなかった。 →→ 利尻・礼文 花の旅 2 へ |