閉じる |
北戦場ヶ原
NPV雪上パトロール 2011年(平成23年)1月9日(日) |
![]() |
コース
(作業をしながら歩いたので,タイムは記述しません) 光徳入口 → 北戦場ヶ原 → 小田代橋 → 泉門池(昼食) → 湯滝 → 国道 → 光徳入口 メンバー 妻,他2人 |
今年の正月も,何事もなく平凡に過ぎた。この辺りで,温泉にでも行ってゆっくりした
いと思い,
奥日光小西ホテル
に予約を取った。高崎の
Sさん夫妻
にも声をかけて,4人で泊まることにした。私は,9日に日光パークボランティアの雪上
パトロールがあるので,妻と一緒にそれに参加してから宿に向かうことにした。Sさん夫妻とは宿で
落ち合う。 日光バイパスから望む 男体山 には雲がかかっており,あまり良い天気ではないようだ。 ![]() いろは坂の途中 から男体山を望んだ。木の枝に付いた雪は大部分が落ちている。 ![]() 赤沼茶屋の駐車場 で,他のボランティア仲間と落ち合い,仕事の分担を相談した。私たちは,もう一人のボ ランティアと北戦場ヶ原で, 看板付けとリボン付け をすることになった。 光徳入口 の路肩に車を停めて, 北戦場ヶ原 に入った。通行量が少ない冬季といえども,ここは駐車してはいけない場所だった。反省 ![]() 適度な深さの雪 は,フカフカして,歩いていて気持ちが良かった。 ![]() 北戦場ヶ原 から眺めた 男体山 ![]() 木道上には雪が乗っており,スノーシューでは歩きにくい。 湿原に降りて歩いた足跡が, カラマツ の幼樹を踏みつけていた ![]() 時々日差しが遮られる時もある まあまあの天気 で,楽しく歩くことができた。 ![]() もう少し雪が積もれば, アシ を覆い尽くすのだが,まだそれほどは積もっていない。 ![]() コースをを示すリボン は,光徳入口から続く樹林帯では既に取り付けられていた。私たちは,再び樹林帯に入っ たところから,リボンを付けながら進んだ。 北戦場ヶ原 から進んでいって,湯滝方面と,泉門池方面への 分かれ道 に案内看板を付けた。最初は,北戦場ヶ原から見て正面になる位置に付けたのだが,ここ は反対方向から来る人には見えにくいことが分かったので,取り付ける場所を変えた。 ![]() ここならば,3方向全てから見える。 ![]() 分岐を泉門池方面に向かうと,すぐに 小田代橋 を渡る。この橋も,雪が深くなると歩きにくくなるのだが,この程度ならば問題はない ![]() 泉門池 で,他のメンバーと合流し,昼食にした。私たちは,バーナーで湯を沸かし,即席麺を作 って食べた。午後は 各自が自由なコースでパトロールする ことになったので,時間をかけて食事をとらせてもらった。 早く食事が終わった他のメンバーは,それぞれ出発していった。 食事を終えて 湯滝 に向けて出発した。 泉門池から,湯川の右岸(西側)を進むコース は,積雪期だけ通ることができるのだが,私はまだ通ったことが無く,何時か通ってみた いと思っていたコースだ。このコースは,左側の山沿いに張られた鹿よけネットと右側の湯川に挟ま れた場所を進むので迷うことはない。 ![]() このような 開けた場所 もある。足跡は多いが,1本にまとまってはいない。平坦な場所なので,ルート取りが難 しいが,反面,自由に歩けるコースなのでなかなか面白い。足跡はあまり気にせずに,自由に歩いた 方が楽しい。 ![]() 泉門池から50分ほどで 湯滝 に着いた。湯滝はまだ殆ど凍り付いていない。 ![]() 湯滝の駐車 場から車道を辿って国道に出て,国道を歩いて出発点にもどった。 地図にある歩道 は,トレースが無く,ラッセルするのは大変だから国道を歩くことにした。 三本松の駐車場 で時間を調整し,頃合いを見てホテルに向かった。Sさん夫妻も間もなくホテルに到着し た。 このホテルの温泉はとても気に入っている。 日光湯元の温泉 は,硫黄泉で,どの宿も 基本的に源泉掛け流し だ。このホテルの食事も気に入っている。けっして豪華ではないが,分量も丁度良く,揚 げたての天ぷらや,焼きたてのニジマスなど,温かい物は温かい状態で出してくれる。 食後,ロビーで,このホテルのスタッフでもある ネイチャーガイドの安倍さん の話を聞いた。色々面白い話や珍しい話を聞くことができた。拾ってきたシカの角が置い てあった。雄シカの角は,冬から早春にかけて自然に落ちる。運が良ければ,山歩きしていて角を拾 うこともあるというが,私はまだ拾ったことはない。 1月10日(成人の日) 一晩中吹雪いていた が,明るくなるとともに風は収まった。今日は昨日よりも天気が良い。Sさんたちと一緒 に, 光徳牧場 に寄ってホットミルクを飲み,景色を見るため, 歌ヶ浜の駐車場 に廻った。 社山 がきれいに見えた。 ![]() 男体山 ![]() 奥白根山 は雲の中だった。 ![]() ここでSさん達と別れ,家路についた。奥日光の雪と,温泉と,美味しい料理と,楽し い話とで,十分にリフレッシュできた二日間だった。 ページトップへ |