閉じる |
中 禅 寺 山 2011年(平成23年)2月5日(土) |
コース・タイム 宇都宮(6:30) ⇒ 歌ヶ浜(7:15-朝食) 歌ヶ浜(7:50) → 狸窪(8:30) → 取り付き点(8:45) → 中禅寺山(1655)(11:00-昼食-45) → 阿世潟峠分岐(12:20) → 1432P(12:30) → 湖畔(13:00) → 狸窪(13:40) → 歌ヶ浜(14:05) 歌ヶ浜駐車場 ⇒ 宇都宮 同行者 単独 |
その山の名前が
中禅寺山
ということは,その山頂に立つまでは知らなかった。
半月峠
の北西にある
1655ピーク
これが中禅寺山と言われる山だ。国土地理院の地形図にも,昭文社のハイキング地図にも
その名前の記載はない。その他,手元にあるいくつかのガイドブックを見てみたが,そのいずれにも
中禅寺山の記載はない。この名前が広く認められているものなのかは疑問が残るが,ここでは
中禅寺山
と呼ぶことにする。 中禅寺湖周囲 の主だった山には,いずれも登山道が整備されているが,登山道が無くても 魅力的な尾根 がたくさんあり,地図を眺めては思いを馳せていた。昨年12月にはその一つの 社山北方尾根 を歩き,大感激をした。今回は,中禅寺山から北方に延び, 八丁出島に繋がる尾根 を登ってみることにした。 天気予報はあまりよくなっかたが,日光道路を進むに従って 日光連山 がはっきりと見えるようになり, 朝日に輝く男体山 も見ることができるようになった。 ![]() 第2明智トンネル を出たところから, 奥白根山 を見ることができる。ここを通るときはいつも気にして眺めているのだが,すっきりと見 える日は多くはない。今日は,朝日を受けて輝く白根山を見ることができた。それにしても,手前の 電線が邪魔になる。 ![]() 大鳥居の手前を左折して 歌ヶ浜 に向かう。もう,路面に雪は残っていない。 ![]() 歌ヶ浜駐車場 に車を入れて, 社山 を眺めた。朝日を受けて輝いている。こんな良い天気にあの山に登れば,最高だろうなと 思ったが,今日のねらいは別の山なので,社山は次の機会に。 ![]() 男体山 も綺麗だ。 ![]() 奥白根山 は雲の陰に入り,先ほどの輝きはなくなった。 ![]() いつもは 歌ヶ浜の駐車場 に車を置くのだが,今日はもう少し進んで, ゲート前の駐車スペース に車を置くことにしたが,特別に理由はない。 半月峠 に通じるこの道路は,現在は 冬期閉鎖中 でゲートが閉じている。その前の路肩に,10台ほどの駐車スペースがある。歌ヶ浜から の距離は僅かで,歩いても5分とかからないのだが,今日はなんとなくそうしたかった。私が到着し たとき,そこにはまだ車は停まっていなかった。車内で朝食を食べ,準備している間に2台ほどの車 がやってきたが,直ぐにUターンして戻っていった。 ![]() 今日の服装は,ボトムは CWX に 雪用のズボン ,トップは, 高拡散シャツ にモンベルの クリマブロック 。その上にラテラの 3シーズンジャケット を着た。 ザックの中には,フリース1枚とエアテックのジャケットが入っている。 12本爪アイゼン を持ち, ピッケル と スノーシュー をザックにくくりつけた。毛糸の帽子を被り, ダブルストック は手に持って歩き出した。 ![]() ゲートの手前から, 湖畔の道 に降りた。いつもツルツルに凍っていて難儀する車道には雪が残っており,苦労せずに歩 けた。 ![]() 開けたところに出て,今日登る山を眺めた。 社山の左手前に黒く大きく見える山が「中禅寺山」 だ。山頂から右手前に下り,八丁出島に繋がる尾根が,今日登ろうとしているところだ。 ![]() この尾根 を登る。ブッシュもなく,気持ちよさそうな尾根だ。 ![]() 奥白根山 から続くスカイラインが手前の山に隠れるところに見えるのが 錫ヶ岳 だ。奥日光で最も深いところにある山だ。 ![]() 狸窪 にゲートがある。 ゲート までは除雪されていて歩きやすかったが,ここからは除雪されていない。 ![]() ゲートの先に, 半月峠に行く分岐 がある。半月峠に向かう一人分の壺足の足跡があった。私がドラ吉さんと 2週前 に歩いた時は往復ともスノーシューで歩いたので,これは私たちの足跡ではなかった。そ の他,多くの足跡は, 社山 の方に向かっていた。 ![]() 社山へ向かう道は, 八丁出島の根元 を通過する。ここはチョットした土手になっており, 左に登っていく尾根が,今日の目標の尾根だ ![]() 尾根が平地に出るところでは,先端の傾斜が急になっていることが多いが,この尾根も 例外ではなかった。そのため,その先端から尾根に登ることは諦め, 左側の斜面をトラバースぎみに登り,途中で尾根に上がる ことにした。 ![]() 身体が温まってきたので,ジャケットを脱ぎ,毛糸の帽子も脱いでバンダナを巻いた。 ここから スノーシュー を履いて歩いた。この時の気温は −3.5℃ (中宮祠測候所) ![]() この辺りで 積雪は50cm程度 スノーシューでも10cm程度は潜る。斜面を登るときには, ヒールリフター をセットして登ったが,足首に負担がかからず,快適だった。傾斜のきついところでも, キックステップ を繰り返すことで足は流れずに登ることができた。やはり, MSRライトニング はすばらしい。 ![]() 標高1400m付近 の傾斜が最もきつかった。このコース全体を通して危険個所は無かったが,強いて言えば この辺りだ。 滑落すると止めるのが難しい。 私も,万が一を考えて,スノーシューを止めて アイゼン に履き替え,ストックも ピッケル に持ち替えた。 ![]() 歩いてきた足跡 雪も深く,傾斜もきつい。 ![]() 標高で 1450m を越えた当たりから傾斜が緩くなり,積雪も少なくなった。歩きやすくなりホッとした。 ![]() 急斜面 を登り終えた。今日は風もなく最高の登山日和だ。汗かき性の私だが,あまり汗をかかず に登ることができた。身体にかいた汗は, 汗を拡散してくれるシャツと,うまく蒸発してくれるソフトシェル のおかげで不快な感じがしない。今日のような天気では,ベストな選択だった。 ![]() 木々の向こうに見える 空 が目の高さになってきた。 半月峠 とほぼ同じ高さまで登ってきた。でも, 山頂まではあと60m ほど登らなければならない。 ![]() 登ってくる途中でも シカ の足跡がたくさん見られた。かつては,この付近の ニホンジカ は,足尾方面に降って 越冬 したのだが,最近ではここに留まって冬を越す 越冬ジカ が増えた。まさにその姿だった。 ![]() この高さまでシカが 登ってくる理由 が分かった。山頂付近では積雪が少なく, 雪の下の笹を食べることができる のだ。雪を掘り起こして笹を食べた痕がいたるところに見られた。笹は葉が食べられ,茎 だけがツンツンと立っている。 ![]() 取り付き点から 2時間15分 で山頂に達した。山頂は雪に覆われた なだらかな頂 で,陽光がさんさんと降り注いでいた。 ![]() 山頂 に腰を下ろし昼食タイムにした。フリースとジャケットを着て,ザックから外したスノー シューの上に腰を下ろした。風も殆ど無く,眠くなりそうなひとときだった。 山頂はあまり見晴らしは良くない。でも, 男体山 の勇姿は直ぐ近くに見られる。 ![]() 南東方向を見ると, 半月山 が見える。あの白く見えるところを登るのだが,そこからの見晴らしは抜群で,そのため だけにでもここを登る価値はある。今日は,ここから 半月山 に登り, 狸山の北尾根 を降る計画だったのだが,時間が過ぎていることと,多少バテていることもあり,この計 画は中止することにした。 ![]() 近くの木に プレート が取り付けられていた。 中禅寺山 1650M この山には名前があったのだ。公的なプレートではないらしいが,金属板に釘打ちで文 字を浮かび上がらせたもので,かなりしっかりしたものだ。 ![]() ここからの下山方法はいくつかある。登ってきた道を下るのも一つの方法だが,せっか くここまで登ったのだから,このチャンスを無駄にしたくはなかった。 阿世潟峠 付近を地図で眺めると, 主尾根から1432ピークを通って湖畔まで伸びている枝尾根 がある。今日はここを下ってみることにした。 主尾根には, 茶ノ木平から半月山,半月峠,阿世潟峠,社山 へと続く縦走路がある。途中までこの道を進む。 山頂から南西に延びる はっきりした尾根があるが,縦走路はこの尾根ではない。ルート は,途中で 右斜面を降り ,その先の尾根を降る。 ![]() 途中少し開けたところから 社山 を眺めた。いつも眺めている登山路からの姿とは違う新鮮な姿だ。 ![]() 左側が崩壊した鞍部の先に 小さなピーク がある ![]() 縦走路はここで右に直角に折れ曲がる。真っ直ぐに進む尾根があるが, ここを降ると足尾方面に 降ってしまうので,注意が必要。 ![]() 斜面の下に,ルートを示すマークが見える。 この斜面を降り,その先に続く尾根を進む ![]() ピークから少し降ると,尾根が二つに分かれる。 左の尾根が縦走路 で, 阿世潟峠 に向かう。正面に社山が見える。 ![]() 右に下るこの尾根が,今日歩こうと思う尾根 だ。ヤセ尾根だが,歩きやすそうだ。尾根の向こうに 1432ピーク が見える。 ![]() かなりの ヤセ尾根 だが,多くのシカの足跡がある。驚いたことに, シカも雪庇を避け,左に寄ったところを歩いている。 シカは,どんな風にしてこんな智恵を身に付けたのだろうか。正面のピークが1432ピーク だ。 ![]() 1432ピーク 振り返ると,正面奥に 中禅寺山 が見える。 ![]() 同じ場所から見た 社山 ![]() 予想していたとおり,素晴らしい尾根だ。こんな山歩きができて 嬉しくて仕方ない。 ![]() 未知の尾根 を歩くとき,その尾根の先端にはどんな世界が待っているのかいつも ワクワクどきどき する。ルンルンで歩ける尾根なのか,とても降りられないような斜面になっているのか。 これが未知のルートを歩く醍醐味だ。 ![]() この尾根も,多くの尾根がそうであるように 先端部が急傾斜 になっていた。そこで,少し手前を右に降ることにした。途中に, シカの寝床 をたくさん見つけた。これはそのひとつ。雪をかき分け,その下の落ち葉を出してそこに 寝ている。 ![]() 最後の20mほどは, シリセード で楽しみながら降った。単独行の場合,よほど安全な場所でない限り,シリセードは封印 している。やはり,急斜面には危険が潜んでいるのだ。 1432ピークから30分で湖畔に降り立った。 男体山 は相変わらずの姿で出迎えてくれた。 ![]() ゲート前の駐車場 まで無事に戻ってきた。車が増えていた。 ![]() 今日は,最高の天気,最高のコンディション,最高のルートで,日光の山を最大限に楽 しむことができた。 でも,冬山は,何時牙をむくか分からない。 あまりいい気になら ずに,謙虚な気持ちで,山歩きを続けたい。 ページトップへ |