閉じる |
尾 瀬 沼 2011年(平成23年) 6月12日(日) |
コース・タイム
(写真を撮りながら,のんびり歩いたタイムです。) 自宅(4:15) ⇒ 御池駐車場(6:40-7:00) ⇒(定期バス) ⇒ 沼山峠(7:20) 沼山峠(7:25) → 大江湿原(9:05) → 沼尻(10:00-25) → 長蔵小屋(11:15-昼食-12:30) → 沼山峠(13:50) 沼山峠(13:50) ⇒(シャトルバス) ⇒ 御池駐車場(14:10-20) ⇒ 燧の湯(14:35-15:30) ⇒ 自宅(18:20) 同行者 妻 |
この週末の天気予報は良くなかったので,山に出かける計画はなかった。ところが,直
前になって良い予報に変わった。妻が
「尾瀬に行かない?」
と声をかけてきた。今,尾瀬は
ミズバショウ
の最盛期だ。そういえば,今までミズバショウの最盛期に尾瀬を訪れたことはなかった。
♪夏が来れば思い出す・・
の歌に誘われ,この時期の尾瀬は
大混雑
する。木道が渋滞し先に進めないとか,帰りの鳩待から戸倉に向かう乗り合いタクシーの
待ち時間が最大2時間とか言われていた。混雑することが嫌いなことと,ミズバショウ以外の花が少
ないことが,この時期を敬遠してきた理由だ。 この際, 混雑を覚悟して 出かけることにした。 鳩待 から入ることも考えたのだが,少しでも混雑から逃げたいことも考えて,福島県側の 御池 から入ることにした。実を言うと,私はこのコースの方が変化があって好きなのだ。最も 好きなのは, 大清水から三平峠を越えて尾瀬に入る コースなのだが,妻の体調を考えて,このコースは見送った。 御池駐車場 はまだまだ空きがあった。この駐車場が満車になると,マイカーは 七入 で止められ,そこからシャトルバスに乗らなければならない。この時期,七入には誘導員 が立ち,指示をしてくれる。止められれば,御池駐車場が満車になったことを示し,進めという指示 があれば御池駐車場に余裕があることを示している。今日は, 誘導員の姿が見えなかった。 その必要もないと言うことなのだろう。現在は,ミズバショウの時期よりも紅葉時期の方 が混雑するらしい。 ![]() 沼山峠 行きバスの始発は,7:00 このバスは,御池始発ではなく,下から登ってきた 定期バス だった。紅葉時期などで,乗客が多い時には,7:00 の前に臨時のバスが出る。秋に来た ときに乗ったことがあった。 沼山峠 に着いた。朝の冷気の中,強い夏の陽射しが照りつけている。身支度をして出発した。 ![]() 歩き始めてすぐに タケシマラン を見つけた。花があまりにも小さく,何度撮影しても上手く撮れない。 ![]() この角度も面白い。 ![]() エンレイソウ が花盛りだ。といってもこの花には花びらがない。 シロバナエンレイソウ という種類には,文字通り白い花びらがあるのだが, エンレイソウ には花びらはない。花びらのように見えるものは萼片だ ![]() オオカメノキ も白い花を付けていた。白い花は,意外に撮影が難しい。自動露出で撮ると,露出を周囲 の明るさに合わせてしまうので,白い部分は露出オーバーになってしまう。 ![]() まだ, 日陰には雪が残っている。 木道も隠れている部分があり,雪との境目が滑りやすくなっているので注意しなければな らない。 滑ってしりもち をつくと,尾てい骨を痛めたり椎骨を痛めることがあり,重症になることも珍しくない。 滑ったときは,しりもちをつかずに, 仰向けになり,背中のザックでショックを吸収さ せる ようにすると良いと言われているが,とっさの場合上手く対応できるかはわからない。 ![]() イワナシ の花がたくさん咲いていた。葉はごついが,花はピンク色で可愛い。 ![]() これは ミネザクラ だろう。タカネザクラという別名もある。葉柄や花序に短毛が生えていれば チシマザクラ だが,短毛は生えていないようだから, ミネザクラ で間違い無いだろう。 ![]() 樹林帯を抜け,大江湿原の端に飛び出すとたくさんの ミズバショウ が出迎えてくれた。 「これぞ水芭蕉」 という器量良しを見つけた。 ![]() タテヤマリンドウ が咲いていた。リンドウは太陽が高くならないと開かない。花弁の内側の文様がタテヤマ リンドウの特徴。 ![]() 遠くの 水芭蕉 はきれいに見える。 ![]() 水芭蕉 は, 川の流れに沿って 群生する。尾瀬の代表的な風景だ。 ![]() ヒメイチゲ が咲いていた。咲いている花の種類が少ないこの季節,貴重な花だ。それにしても可愛ら しい花だ。 ![]() シナノキンバイ 花はリュウキンカに似ているが,葉の形が違うので区別できる。黄色い花びらのような ものは,実は花びらではない。花って不思議なものだ。 ![]() コヨウラクツツジ は決してきれいな花ではないが,その特徴的な姿が可愛い。 ![]() 水芭蕉と同時に この時期 満開になるのが リュウキンカ だ。流れに沿って群落を作る。 ![]() 時間があるので, 沼尻 まで行くことにした。 「沼尻」 は,今は 「ヌマジリ」 と呼ばれることが多いようだが,かつては 「ヌジリ」 または 「ヌシリ」 と呼んでいた。私はヌジリと呼んでいる。 沼尻休憩所 で休憩し,来た道を戻って長蔵小屋を目指した。 ![]() 沼に張り出したところに白い花が咲いていた。遠くて良く分からなかったが,望遠レン ズで撮影したら, ミツガシワ だった。 ![]() 足元に ミヤマカタバミ が咲いていた。 ミヤマカタバミ と コミヤマカタバミ の区別は良く分からない。花弁内側の紫色の線が特徴的だ ![]() 長蔵小屋 手前の左側に, ミズバショウ の大群落があった。 ![]() ヒメイチゲの群落があった。 ヒメイチゲ は奥日光にもたくさんあるが,多くは1本または数本単位で生育しており,群落は見たこ とがなかった。 ![]() 足元に スミレ が咲いていた。スミレの同定は難しいが,これは タチツボスミレ か。 ![]() 長蔵小屋売店 前のベンチで昼食にした。ライブカメラに写ろうとしたが,そう言えばこのカメラは現在 休止中だった。ゆっくりと休んで帰途に就いた。 沼山峠の休憩所 には立派なベンチが新設されたが,見晴はイマイチだ。 30年ほど前に来たときには,ここから尾瀬沼の全景が見渡せた。 30年も経てば,木も生長するから,仕方ないことなのだが。 ![]() 沼山峠 のバス乗り場に着いたら,出発しようとしていたバスがあったので,すぐにとび 乗った。 御池駐車場 で自分の車に乗り換え,檜枝岐の 燧の湯 に向かった。 燧の湯 で汗を流し,帰途に就いた。 今日は,図らずも 楽しいハイキング ができて満足だった。妻も来て良かったと言ってい る。何よりだった。 ページトップへ |