閉じる |
清 水 平 ・ 南 月 山 2011年(平成23年) 6月19日(日) |
コース・タイム 写真を撮りながらゆっくり歩いたタイムです。 自宅 ⇒ 峠の茶屋駐車場(6:09) 駐車場(6:35) → 峰の茶屋(7:40) → 朝日岳の肩(8:30) → 清水平(9:25-35) → 朝日岳の肩(10:10) → 峰の茶屋(10:45) → 牛ヶ首(11:15-昼食-55) → 南月山(12:50) → 牛ヶ首(13:30) → 山頂駅(14:10) 山頂駅(14:10) ⇒(ロープウエイ)⇒ 山麓駅(14:30) → 峠の茶屋駐車場(14:40) ⇒ 矢板城の湯 ⇒ 自宅 同行者 妻 |
私にとっては約2年ぶり,妻にとっては2年半ぶりの
那須
である。以前はかなり多く出かけたのだが,私が
日光パークボランティア
を引き受け,日光に行く回数が増えるのに従って,那須方面に行く回数が少なくなった。
梅雨の合間の好天 の予報が出たので,久しぶりに那須に行くことにした。この時期は イワカガミ の花が満開になっているはずだ。 高速道路休日割引1000円 の実施が今日で終了するというので, 東北道 を通って 那須 に向かった。震災の影響なのか,高速道も,那須街道も車は少なかった。しかし, 峠の茶屋駐車場 にはかなりの車が停まっていた。やはり,那須の人気は高い。青空は見えなかったが,雨 が降るような空模様ではなかった。 ![]() 身支度を調え 出発 した。駐車場から,登山指導センターの脇を通って登山道に入ると, 直ぐに, ベニサラサドウダン が出迎えてくれた。 ![]() ベニサラサドウダン ![]() 明礬沢 に沿った作業道が,長い間未整備の状態だったが,きれいに整備されていた。上流で,再 び工事が始まるのだろうか。 ![]() ウラジロヨウラク は,花柄にも毛が生えている。 ![]() これは サラサドウダン ベニサラサ よりより色が薄い。これも爽やかで綺麗だ。 ![]() マイヅルソウ は,葉の形と葉脈が家紋の 「鶴の丸」 に似ていることから付けられた名前だ。 「2枚の葉が,羽を広げた鶴の姿に似ているから」という説明を聞いた ことがあるが,葉は対生して居らず,そのようには見えない。これはこじつけだ。 ![]() マイヅルソウ の花は小さくて真っ白だ。ピントが合わせにくく,露出もオーバーになってしまう,写真 に撮りにくい花だ。 ![]() コイワカガミ コイワカガミ と イワカガミ の区別は難しい。コイワカガミは 全体的に小型 で,1本の花茎に付く 花の数が1〜5個 と少ない。 葉の鋸歯の数 も少ない。 ![]() この付近には白花の コイワカガミ が多い。 ![]() コイワカガミ の群生 これは,葉の細かな鋸歯が目立たないので ヒメイワカガミ かもしれない。 ![]() この広場を 「中の茶屋跡」 と呼ぶ。ここに茶屋があったらしいのだが,私が那須に行き始めた頃(55年前)にはすで に何もなかった。 ![]() 明るいピンクのツツジがかろうじて咲き残っていた。 ムラサキヤシオツツジ だ。日光などに多い アカヤシオ とは異なる種類だ。東日本では少なく,日本海側の多雪地帯に多い。先週訪れた 尾瀬 でも, 御池から沼山峠 までの道路脇に咲いていた。 ![]() ウラジロタデ は,葉の裏に白い毛が密集しており,那須には多いが,全国的には珍しい植物だ。 ![]() 正面の鞍部に小屋が見える。かつてここには 「峰の茶屋」 があり,担ぎ上げたサイダーなどを販売していた。 ![]() この避難小屋は,正しくは 「峰の茶屋跡避難小屋」 という。「峰の茶屋」を地名だと考えれば,こんな持って回った言い方をしなくて良いと 思うのだが。 ![]() 剣が峰 を巻いて, 朝日岳 に向かう。 ![]() 剣が峰の巻き道から 明礬沢 を俯瞰する。朝日岳の斜面は崩壊が進んでおり,砂防ダムもたくさん作られている。 ![]() 残雪期にはここに大きな 雪渓 がある。その残骸が残っていた。 ![]() 作業道の終点 が見えた。峠の茶屋からの作業道がここまで来ている。 ![]() 大きな岩の中央に 穴 が開いている。登山道からこの穴が見えるポイントは 2個所 しかない。 ![]() 朝日岳 への登りはかなりきつい。朝日岳は 那須穂高 とも呼ばれ,岩歩きが楽しめる。 ![]() 背後に 茶臼岳 が控えている。 ![]() ルート はガレているところを避け, 岩盤の上に 付け変えられた。強風の時は気をつけなければならない。 ![]() 朝日岳の肩 は広場になっている。 三本槍 方面にいく登山者も,ここに荷物をデポし, 朝日岳の山頂 を往復する。私たちは,パスして先に進んだ。 ![]() 野鳥 がハイマツの枝にとまっていた。 キビタキ の雌かなと思うが,自信はない。 ![]() 高度が上がってくると,雪を被った遠方の山が見えてきた。中央の山塊は 会津駒ヶ岳 写真をクリックすると,山名の入った大きな写真が見られます。 ![]() 手前の小さなピークの陰に 熊見曽根への分岐 がある。この付近は,何時歩いても気持ちが良い。 ![]() 三本槍岳 「槍」と言っても山頂はなだらかだ。尖っているから槍なのではない。 ここはかつて,会津藩,白河藩,黒羽藩の三藩の領界となっており, 毎年五月五日に三つの藩の代表が,藩の旗印を付けた槍を立て,領界を確認しあったという。 三本の槍を立てたので,三本槍と呼ばれる。 ![]() 雲が湧いてきて, 茶臼岳 を隠し始めた。 ![]() 三本槍岳 の奥に見える三角形の山は 旭岳 (朝日岳ではない) ![]() 清水平へ下る斜面の右側に, 小さな池 がある。 ![]() これは,花の数も多く,葉の鋸歯も多いので, イワカガミ だろうか。 ![]() 清水平 には木道がかけられているが,私は,ここに水が溜まっているのは見たことがない。 ![]() 清水平の周囲には ミツバオウレン が多い。 ![]() 私はこの花を初めて見た。 コメバツガザクラ という。葉はコケモモに似ているが,花が違うので区別できる。花の形は,他のツガザク ラ類とは異なり特徴的な形をしている。 ![]() これは ウメハタザオ 4枚の花びらが2枚ずつ向かい合う形の花は他にもあるが,葉の形でウメハタザオと判断 した。 ![]() 峰の茶屋 まで戻り, 牛ヶ首 へ向かった。この 水平歩道 は,かつて 硫黄鉱山のトロッコ が走っていたところだ。 ![]() ガンコウラン は,雪解けとともに,小さな赤い花を付けるが,これは 若い実 秋には大きくなり黒熟する。 ![]() 茶臼岳 で最も活発に噴煙を上げる 「無間地獄」(むげんじごく) 風向きによっては,登山道に吹き付けて通過できなくなることもある。 ![]() 牛ヶ首 は,茶臼岳の南西の鞍部だ。ここには ロープウエイ駅 から比較的簡単に来られるから,観光客も多い。 ![]() 牛ヶ首 で昼食にした。いつもならば即席麺を作るのだが,今日は別のものを用意してきた。アル ミの鍋が付いていてそのまま火にかけられる 「天ぷらうどん」 だ。持ってくる途中で,アルミの鍋が少しへこんでしまい,水漏れを心配したのだが大丈 夫だった。美味しく食べられた。妻はカップ麺を食べた。 食事が終わって, 南月山 まで行ってみることにした。このルートは 「ミネザクラ」 で有名な場所なのだが,花の時期はもう終わっていた。 スミレ も種類が多く同定に苦労するが,これは タチツボスミレ か? ![]() この特徴的な形の花は, コヨウラクツツジ だ。小さな壺形の花が可愛い。 ![]() 日の出平 の手前から振り返ってみた 茶臼岳 。 ![]() ツマトリソウ ソウといってもこれは木本。 7枚花びら が特徴。 ![]() マイヅルソウ ![]() 沼原調整池 が見えた。沼原調整池は, 揚水発電 の上池だ。夜間の余った電力で水をくみ上げ,昼の電力使用ピーク時に水を落として発電 する。修理中なのか,水は空っぽだった。 ![]() 南月山 の山頂にある祠 ![]() 再び 牛ヶ首 に戻って,ロープウェイ駅を目指した。ガスは東側から湧いてきている。 ロープウエイ駅 に着いた頃には一面ガスの中だった。 ![]() ガスは山の山頂付近にかかっているだけで,山麓駅にはガスは掛かっていなかった。こ こに妻を待たせ,峠の茶屋駐車場まで行って車を取ってきた。 帰路,矢板の 城の湯 で汗を流して帰宅した。久しぶりの那須だったが,満開のイワカガミに会うことができて 大満足だった。 ページトップへ |