閉じる |
男 体 山 2011年(平成23年) 7月9日(土) |
コース・タイム 宇都宮(4:40) ⇒ 二荒山神社中宮駐車場(5:25) 駐車場(5:50) → 社務所(5:55-58) → 1合目(6:03) → 2合目(6:16) → 3合目(6:31) → 4合目(6:53) → 5合目(7:16) → 6合目(7:35) → 7合目(8:03) → 8合目(8:37) → 奥宮(9:28) → 頂上(剣が峰)(9:30-45) → 8合目(10:19-昼食-31) → 4合目(11:53) → 駐車場(12:35) 駐車場(12:55) ⇒ 自宅(14:00) 同行者 単独 |
下山してから知ったのだが,
この日,関東地方に梅雨明け宣言がなされた。
数日前の天気予報では,
降水確率50%以上
で,好天は望めなかったのだが,
トレーニング
のために
男体山
に登ることにした。コースは良く承知しているし,危険個所もないので,多少天気が崩れ
ても登ることにしていたのだが,直前になって天気予報も変化し,暑くなるという予報を出した。日
光といえども直射が照りつけると暑い。熱中症対策として,
ハイドレーションシステム
に,スポーツ飲料を
1.5リットル
詰め,その他に
真水を1リットル
持った。ザックは,先日購入した
deuter futura 26
を背負った。初出陣だ。 ![]() 男体山の, 登山者用駐車場 は, 宝物館の裏 にある。いろは坂の方から車を進めてきて,信号機のある交差点を直進し 大鳥居 の中に入ると,案内表示があるのでそれに従って右折すると30〜40台は収容できるか なり大きな駐車場がある。ここが満車の時はこの先に第2駐車場があるので,登拝祭の時以外ならば, 停められないということはないだろう。 ![]() 社務所 で登拝の受付をしてから登り始める。 男体山は,全山が二荒山神社の所有 で,登山道の整備なども全て二荒山神社が行っていると言う。 登拝料500円 は登山道の整備などに当てられると言うから,文句を言わずに納めた。 ![]() 登拝門 をくぐると直ぐに 石段 が続く。神社が用意したパンフレットによると,登拝門をくぐると,まず 11段 の石段があり,その先に 81段 の石段,更にその先に 81段 の木段がある。 石段,木段を登り切ったところに 奥宮の遙拝所 がある。山頂まで行けない人はここまで来て山頂を遙拝して帰ったのだ。 ![]() 一合目 の標石は,遙拝所の直ぐ裏にある。標石の後には大きな 鳥居 もある。 ![]() 一合目を過ぎると普通の山道になる。斜面の傾斜はあまり急ではないのだが,直線的に 登っていくので,決して楽ではない。 二合目 の標石 ![]() 先が長いので,先を急がずにスローペースで登ったが,しっかりと汗をかいた。 間もなく林道に出る 。ここが 三合目 だ。一息入れる。 ![]() 途中で追い抜いていった 若い人たちのグループ が休んでいた。最近,山で若い人を見ることが多くなったような気がする。「山ガール」 のブームなのか,若い女性の姿も多い。 ![]() 三合目からしばらくの間 林道歩き になる。太陽の直射がきつく,日陰を選んで歩いた。20分ほど歩くと,林道から別れ, 再び山道になる。 カーブの正面にある大きな鳥居をくぐって山道に入ると直ぐに 四合目 の標石がある。ここには立派な社務所が出来ていた。 ![]() 四合目 の標石 ![]() 登山道は良く整備されている。 歩きやすいかどうかは評価の分かれるところだが, 鉄パイプの手摺り が付けられているところもある。 ![]() 高度が上がってくると, 中禅寺湖 が見えるようになる。対岸のピラミダルな山は 社山 ![]() 男体山 は花は少ない。ピークは過ぎたが, ニシキウツギ (二色空木)がきれいに咲いていた。 ![]() 五合目 この辺りまでは若者達のグループに付いていくことが出来たが,若者のパワーにはかなわ なかった。徐々に距離が開いていった。 ![]() 登山道は, ガレた斜面をジグザグに登っていく 昔に比べて,足場は安定し,日陰も多くなり,登りやすくなった。 ![]() 六合目 の標石は大きな岩の上に立っているので,下を向いて歩いていると気づかずに通り過ぎて しまう。 ![]() 登山道には 大きな石が積み重なり ,両手を使ってよじ登るところもある。 ![]() 思った以上に 日陰 があり,太陽の直射を遮ってくれた。 ![]() いろは坂の方向から ガスが湧き出し てきた。もうじき,湖面も見えなくなるだろう。 ![]() 七合目 ![]() 7合目と8合目の間に 鳥居 がある。安定して立っている立派な鳥居だ。 ![]() 八合目 には 滝尾神社 が祀ってある。 ![]() 数少ない花の中で,一際可愛く咲いていた コケモモ ![]() ヒカリゴケ は自ら発光しているわけではない。細胞の表面にあるレンズ状の器官で光を集め反射して 光っているように見えるのだ ![]() 登山道の崩壊 を食い止めるため色々な工夫がなされている。これは,中央に水路を通し,その両側に土 嚢を積んで土砂の流出を防止しているところだ。 ![]() ここでは,崩壊防止に 丸太で土留め をしている。登山者のための階段のようにも見えるが,第一義は土留めだ。この辺りに 9合目 の標石があるはずなのだが,気づかずに通り過ぎてしまった。帰路でも確認できなかった。 ![]() さすがにここまで登ってくると日陰はない。 太陽の陽射しが痛い ほどに照りつける。 ![]() 足尾の方からも雲が湧いてきた。 好天は長くは持たないだろう。 ![]() 山頂の北西に 「太郎山神社」 がある。先ほどの若者のグループはもうあそこまで行っている。 ![]() 土留めの丸太はあるのだが,足の下の 砂が崩れて歩きにくい。 もうすぐ頂上だ。 ![]() 奥宮 の前には,参拝者のために屋根がかけてある。雨天の時などにはとても助かる。 ![]() 岩の間に白い花をみつけた。 イワハタザオ だ。 ![]() 剣が峰の大剣 男体山のシンボルだ。これは私。胴回りの贅肉がトレーニング不足を物語っている。 ![]() 大きな剣が立ててある 剣が峰 から東の足下を見ると 三角点 がある。この三角点の標高は 2484.2m (古い地図では 2484.5m )で,従来はこの標高を 「男体山の高さ」 としていた。ところが,登山者などから, 「大剣の立っている岩盤の方が高い」 という指摘が続いたため, 国土地理院 で調査した結果,大剣の立っている岩盤の方が 約2m高い 事が確認され, 男体山の標高 が 2486m に訂正された。(2003年10月7日)詳しいことは 国土地理院のホームページに載っている ![]() 山の高さは, 三角点の高さ を用いている場合には,「○○○.○m」と言うように, 小数点第一位 まで表示するが,そうで無い場合には,「○○○m」と 小数点以下は表示しない。 もう少し東に進んでみると,かつて 気象観測所 だったという古い建物の跡などがあり,面白いのだが,今日はここまでで戻ることにした。 急激な天気の変化はない様子だが,下り坂であることは間違いない。少しでも早く下山しようと思い, 山頂を後にした。 8合目の滝尾神社 で腰を下ろし,コンビニで買ってきたおむすびを食べて昼食とした。 時々ガスが巻いてきたが,雨にはならず, 降られずに 登山口まで降りてこられた。登りでは快調だった足も,さすがに痛みが出てきた。左膝の 裏側に軽い痛みを感じるようになり,爪先にも痛みが出てきた。山頂でもほとんど休憩せずに降り始 めたのだから,多少の痛みは仕方なかった。 男体山は,比較的身近にありながら, あまり登っていない山 だ。その理由は,標高差があって簡単に登れない山である上に,登山自体が単調で変化が 少なく,高山植物などの楽しみもあまり無い。そのため,どうしても興味が他の山の方に向いてしま うのだ。しかし, トレーニングとして登る山 としては最適な山かも知れない。今度は積雪期に登ってみたいと思うのだが,そう簡単で はないようだ。 ページトップへ |