閉じる |
戦 場 ヶ 原
NPV特定種開花調査 2011年(平成23年) 8月10日(水) |
今日の
特定種開花調査
の調査対象の花は,
クサレダマ
と
コオニユリ
クサレダマは,盛りを過ぎ, 花の終わった花穂が目立った。コオニユリも,殆どが花期
を終え,咲いていたのは1株だけだった。 ボランティアハウス の窓下に,「花増殖グループ」が種から育てた ヤナギラン がきれいに咲いていた。 ![]() 駐車場 の腋には ナナカマド が実をつけていた。この実が熟すのにはもう少しかかる。 ![]() この ナナカマド は葉全体に鋸歯があるから, ウラジロナナカマド ではなく,比較的低いところに多い ナナカマド だ。 ![]() ニッコウアザミ は鋭いトゲで武装している。 ![]() 園芸品種の セイヨウノコギリソウ が野生化し,高地にまで進出している。在来種の ノコギリソウ では,葉の縁が 単鋸歯 なのに対し,セイヨウノコギリソウでは 二重鋸歯 になる。写真のものは,葉が二重鋸歯なので セイヨウノコギリソウ だ。 ![]() ゲンノショコウコ の花は, ハクサンフウロ によく似ている。 ![]() ヒメジオン ![]() キンミズヒキ 名前は似ていても,ミズヒキとはずいぶんと違った形だ。 ![]() アズキナシ は,別名「 ハカリノメ (秤の目)」樹皮に現れる そろばん形の皮目 が秤の目を想起させるらしい。 ![]() これは, オオヤマサギソウ 戦場ヶ原にはミズチドリもあるが,これは別種。 ![]() ハクサンフウロ 株によって開花時期が異なるので,戦場ヶ原では長期間その花を見ることができる。 ![]() クサレダマ マメ科の低木レダマ(連玉)に似ているのでクサレダマ。 ![]() ニッコウナツグミ の小さな実が育っていた。 ![]() エゾリンドウ リンドウの仲間の正確な同定は難しい。 ![]() ミヤマサクラ の実 ![]() カンボク の実。 熟すと赤から黒になる。 ![]() タカトウダイ 葉の形と付き方に特徴がある。秋には赤く紅葉する。 ![]() 今年は酷暑が続いているが,その影響か花の終わりが早い。秋の訪れ も早いのだろうか。 ページトップへ |