閉じる |
栗 駒 山 2011年(平成23年) 8月12日(金) |
コース・タイム 8月11日(木) 自宅(3:30) ⇒ 鹿沼IC ⇒菅生PA(朝食)⇒ 若柳金成IC ⇒ イワカガミ平(9:50) 高速道は断続的に渋滞 金成ICからイワカガミ平までは,回り道 *悪天候のため登山を断念 ハイルザーム栗駒へ(14:18-泊) 8月12日(金) ハイルザーム栗駒 ⇒ イワカガミ平(8:33) イワカガミ平(8:40) → 1408 引き返し点(9:48-54) → イワカガミ平(10:51) イワカガミ平(11:05) ⇒ 若柳金成IC ⇒ 大和IC ⇒ 松島(14:10) 遊覧船(14:30-15:20) 大松荘(15:30-泊) 8月13日(土) 大松荘 ⇒ 仙台 ⇒ 仙台宮城IC ⇒ 宇都宮IC ⇒ 自宅 同行者 妻 |
今年の夏山のメインと考えていた
飯豊山
を中止にしたので。大きな山登りの計画は無くなった。
8月8日
に仕事が入っていたので,その後に何処かに行こうと計画を立てていたのだが,
10日に日光パークボランティアの活動
が飛び入りで入ったため,出発は
11日
になった。 妻がきつい登山ができないので, 栗駒山 に イワカガミ平 から登ることにした。このコースならば,1時間30分程度で山頂に立てるので,妻も登 れるだろう。初日に,栗駒山に登り,麓で1泊,翌日は松島に出て美味しい魚でも食べる計画だ。 8月11日(木) 高速道の深夜割引を利用する狙いもあって, 3:30に自宅を出発 4時前には鹿沼ICから東北道に乗った。今日はまだ11日, お盆の帰省ラッシュ は始まらないだろうと思っていたのだが,車は多い。案の定,案内板に 渋滞情報 が出始まった。郡山辺りから仙台を過ぎる辺りまで, 断続的に渋滞 した。 安達太良SA や 国見SA などの大きなサービスエリアでは,入ろうとする車が,行列をつくっている。そこで,行 列を作っていない 菅生PA に入った。ここは,PAだが,レストランもある大きなPA。駐車場には 誘導員 がいて駐車場所を指示してくれていたので,スムーズに駐車できた。ここで,朝食として, かき揚げうどんを食べた。 若柳金成IC で高速道を降りるのだが,その直前の 志波姫PA で最後の休憩をした。 ICを出て,R4にぶつかったところを左折するのだが, その角にあるコンビニ に,今日の昼食を買うために寄った。午前8時を過ぎた時刻だったため,おむすびの棚は 殆ど空だったが,何とかおむすびを2人分4個買うことができ,登山口の イワカガミ平 に向かった。 途中に, 「栗駒山方面,途中通行止め,迂回路有り」 の看板が出ていた。 栗駒小学校の少し先で, 「←栗駒山」 と書いた大きなカードを首からかけた人が立っていて左折するように促された。ここから かなり回り道をさせられた。山の中の林道で,すれ違いにも苦労するような狭い道だったが,何とか 通り過ぎ,本道に出た。本道に合流してすぐのところに, 「ハイルザーム栗駒」 という, 温泉,プール付きの宿泊施設 がある。下山後にはここで汗を流そうと思っていたのだが,もし空室があれば宿泊を申し 込んでおこうと,聞いてみた。交通事情の問題もあって,利用客は多くはなく, 空室があったので,宿泊の予約ができた。 もし,泊まるところがなければ 車中泊 をしようと,一応その用意はしてきていたが,宿に泊まれればそれに越したことはない。 再び車に戻って イワカガミ平 を目指した。つづれ織りの道路を登って行くに従い, 小雨交じりのガス に包まれた。路面も濡れている。ガスが途切れると少し明るくなるのだが,すぐにまたガ スが周囲を包み込む。10時少し前に イワカガミ平 に着いたが,広い駐車場に停まっている車は僅か数台。 強風 が吹き付ける。一応,登山に出かけるつもりで靴を履き替えたのだが, 雨粒混じりの強風 はいっこうに弱まらない。そのうちに, 夕立のような強い雨 が降ってきた。ここから山頂までは1時間30分くらいだから,天気さえ回復すれば,出 発が遅くなっても問題は無かったので,車内で待機し,様子を見ることにした。 ![]() 雨が小やみになったので駐車場の端まで行って, 登ってきた方を眺めた。 比較的見通しは良かったが,雲が高速で流れ,荒れ模様の天気を示していた。 ![]() 登山道の入口に 登山道についての案内看板 があった。ガイドブックに掲載されているコースについても,通行止めの個所が何カ所か あった。 ![]() しばらく車中で待機していたが,天候の回復は望めず,無理して登っても楽しくないの で,今日の登山は 中止 することにした。 今日の宿泊を予約した 「ハイルザーム栗駒」 に向かって山を下った。少し下ると,ガスは晴れ,雨も降っていない。山頂付近だけがガ スに包まれていたのだ。 ハイルザーム栗駒 は,大きな施設で清潔で,感じが良かったが,利用客は多くはなかった。チェックインが 15時なので,休憩室で時間になるのを待った。 ![]() ハイルザーム栗駒 は,3年前の 岩手・宮城内陸地震 と今回の 東日本大震災 の2度とも,大きな被害を受けている。3年前の地震では, 建物 が大きな被害を受けただけでなく,ここに来る 道路 が大規模に崩落し,営業再開にはかなりの時間がかかったという。今回の地震では, 建物被害 が主だったようだが,この 7月16日に営業再開 したばかりだった。 夕食 は,山奥とは思えないごちそうで,十分に満足した。 ![]() お造り は,砕いた氷を盛った器の底に LEDライト を仕込んだもので,演出効果が抜群だった。 もちろん美味しかった。 ![]() 温泉は単純泉に近い 弱アルカリ泉 で,肌がつるつるする感覚が気持ちよかった。私としてはめずらしく,翌朝も温泉に入っ た。 8月12日(金) 天候は昨日と同じようだが, 山頂に雲がかからずに見えている。 風は相変わらず強いが,この状態ならば登山はできそうだ。 朝食が7時30分から と言うことなので,身支度をして,食事が済んだらすぐに出発できるようにし食堂に行っ た。 朝食も,質・量ともに十分だった。食事を終えて, イワカガミ平 に向かった。 ![]() イワカガミ平 の上空は黒い雲が覆い,強い風が吹いていたが,昨日と違って,雨は落ちてこなかった。 昨日よりは車の数が多かった。身支度を調え,登山を開始した。ところが,歩き出した途端, 雨が吹き付けて きた。駐車場の少し上にある レストハウス の軒下に避難し, ザックカバー をつけた。雨具をつけるか迷ったのだが,もう少し雨が強くなってから着けることにして, 再び歩き出した ![]() 登山道 はよく整備されている。その殆どが 石畳 で,真っ直ぐに伸びている。 ![]() ツリガネニンジン ![]() コキンレイカ は別名 ハクサンオミナエシ 黄色の花がきれいだ。 ![]() 石畳道 が真っ直ぐに続いている。風は身体には当たらないから, 蒸し暑い ![]() ノリウツギ ![]() 山頂 が見渡せる場所に来たが, 山頂はガスの中 で見えない。 ![]() 登山道の先 が見えているが,依然として山頂は見えない。 ![]() このアザミは, ナンブタカネアザミ 限られたところにしか分布しないめずらしいアザミだ。 ![]() 小高い見晴らしの良い場所に出た。地形図に 1408 と表示してある地点の手前のピークだ。遮るものがないので,風がものすごい勢いで吹き 付けてくる。山頂には依然としてガスがかかっている。 ![]() 僅かの間,山頂のガスが風で飛ばされ, 山頂が顔を出した カメラの望遠レンズを通して覗くと, 山頂標識 らしいものが見えた。 ![]() 雨さえ 降らなければ, 山頂 まで行くことはできるだろうが,いつ降ってきてもおかしくない天気だし,こんな強風の 中登っても 楽しくない から,山頂まで行くのをやめにして, ここで引き返す ことにした。 私は,山登りの目的を山頂に立つことだけとは考えていないので, 山頂に立つことに全くこだわっていない。 楽しく登れなければ,それこそ意味がないと思っている。 帰路では,往路で撮り忘れた花の写真などを撮りながら,登り同様にゆっくりと下った。 マイヅルソウ の実 ![]() イワオトギリ ![]() ツルリンドウ ![]() 駐車場 に戻ったときには,日が差していた。昨日と同じに, 山頂近くほど天気が悪い 状態だった。 ![]() 栗駒山 は, イワカガミ平 から往復するのが最も簡単だが,花を観察したり,変化のある景色を楽しむのならば, 須川温泉からのルート が良い。次回はそのコースにしよう。 駐車場で身支度を解き,今晩の宿のある 松島 を目指して出発した。 ページトップへ |