閉じる |
戦 場 ヶ 原
NPV特定種開花調査 2011年(平成23年) 8月28日(日)・9月3日(土) |
8月28日(日) 今日は, パークボランティア の活動として,朝 6:30から 早朝散策 のガイドをし,9:00から 特定種の開花調査 を行った。午後になって雲が出てきたが,午前中は良い天気で,晩夏の奥日光を楽しんだ。 早朝散策 では,湯元の湯の湖畔を案内した。 トネアザミ (利根薊・・別名タイアザミ)は花の盛りを過ぎていた。 ![]() トネアザミ は,葉の縁が鋭い棘になっているだけでなく,葉の表面にも鋭い棘が立っている。 ![]() フランスギク は,ヨ−ロッパ原産で江戸末期に観賞用として持ち込まれたものだが,寒さに強くその強 い繁殖力で野生化し,暑い地方を除いて日本中に広がっている。 ![]() フランスギク は,花がマーガレットによく似ており,混同されていた時代もあったが,葉の形が違うの で区別できる。 フランスギクの葉 ![]() 道ばたに オオハンゴンソウ が咲いていた。黄色の大きな花で綺麗なのだが,その繁殖力の強さの故に有害外来植物に 指定されている。 ![]() オオハンゴンソウ は,葉の形が ハンゴンソウ に似ていて,花が大きいのでその名が付いた。 ![]() ナナカマド の実も色づき始めた。 ![]() 葉の全体に鋸歯がある のでこれは ナナカマド ウラジロナナカマド では,葉の先の半分ほどに鋸歯がある。 ![]() シロヨメナ ![]() メマツヨイグサ も繁殖力の強い帰化植物 ![]() キオン 花は ハンゴンソウ (オオハンゴンソウではない)とよく似ているが,葉の形で区別できる。 ![]() ハンゴンソウ は日本在来種 ![]() 光徳沼の バイカモ 昨年よりずっと少ない。 ![]() 戦場ヶ原の ウツボグサ 戦場ヶ原には ミヤマウツボグサ が多いと言われているので,これは,ミヤマウツボグサかも知れない。ミヤマウツボグサ には走出枝が無いことで区別されるが,確認できなかった。 ![]() リンドウ の同定も難しい。 エゾリンドウ と オヤマリンドウ の主な違いは,オヤマリンドウは茎頂にまとまって花をつけ,エゾリンドウでは茎の途中 にも花をつけると言うことだが,実際には例外も多く,決定的な違いではない。 ![]() ![]() アキノキリンソウ と シジミチョウ ![]() ツルコケモモ の実が色づき始めた。 ![]() シオガマギク ![]() アケボノソウ ![]() アケボノソウ は,花びらの先の斑点を,明け方の星空に見立て, 曙草 の名前がついた。 9月3日(土) 台風12号 が関東地方直撃の予報が出ていたが,進路が西に逸れ,暴風雨は免れたので,計画通り, 特定種開花調査と,エンクロージャ内外の開花調査を実施した。まず, エンクロージャ のネットを開き,花をつけている植物の種類と草丈を測定して記録した。 ![]() エンクロージャ の外に設置した 方形区 でも,同様に調査した。風は強くなかったが,かなり強い雨が断続的に降っていた。 ![]() 普段は殆ど水の流れていない 御沢 も,水かさが増し,砂防突堤いっぱいに水が流れていた。こんな姿を見たのは初めて。 ![]() 光徳の エンクロージャ でも同じ調査をした。 ![]() 赤沼駐車場に移動して車を置き, 自然研究路 から開花調査を行った。途中の橋が水没していた。 ![]() 湯川 が増水し,木道の直ぐ近くまで迫っていた。 ![]() 小田代原 が水没したという話を聞いたので,行ってみたかったのだが,低公害バスは 運休 で,歩くと往復2時間近くかかる。大雨によるいろは坂の通行止めが心配だったので,諦 めて帰宅した。金精道路は既に大雨のために閉鎖されていた。 ページトップへ |