閉じる |
西 ノ 湖 2011年(平成23年) 10月24日(月) |
コース・タイム 宇都宮 ⇒ 竜頭の滝駐車場 駐車場(8:25) → 栃窪(9:40) → 熊窪(10:00) → 千手ヶ浜(10:20-30) → 西ノ湖(11:00-昼食-12:00) → 西ノ湖入口(12:20-29) ⇒(バス)⇒ 弓張り峠(12:40) → 小田代(12:50) → ハリギリ広場(13:25-40) → 赤沼分岐(14:25) → 駐車場(14:50) 竜頭の滝駐車場 ⇒ 宇都宮 同行者 妻 |
毎年,この時期に
休日出勤の代休
がもらえるので,
奥日光
に出かけることにしている。 奥日光の
紅葉の時期
は,休日はもちろん,平日でも驚異的な混雑になるので,足が遠のいているのだが,この
時期になれば紅葉もおわりに近づき,混雑も一段落となる。まして平日ならば,それほどのひどい混
雑にはならないので,毎年この時期に奥日光を訪れている。![]() 今日は天気もあまり良くない。しかし, 竜頭の滝駐車場 はかなりの車で混雑していた。 奥のほうに空きを見つけ,車を停めた。それほど強くはないが,細かい雨が依然として 降っている。せっかく来たのだから,そのうちに天気も回復するだろうという期待を持ってスタート することにした。レインウエアの下だけを履き,傘を差して歩き始めた。 竜頭の滝 は,紅葉の盛りは過ぎたが,まだ十分にきれいだった。天気が悪いので,紅葉の輝きが見 られないのが残念だった。 ![]() 竜頭の滝から 旧プリンスホテル に向かう舗装道路の周囲には, きれいに紅葉したカエデ が幾本も見られる。 ![]() 遊歩道 に入って,厚く積もった落ち葉の上を歩く。まだ緑色の葉を付けた木もあり,樹木も個性 化の時代か? ![]() ![]() ![]() ![]() フカフカの落ち葉 ![]() ![]() 中禅寺湖 の水位も高く,栃窪では, オオヤマザクラの枝 の下まで水が来ていた。 ![]() 栃窪から見た 赤岩の紅葉 ![]() ![]() 千手ヶ浜バス停 で休憩し, 千手の森歩道 を通って 西ノ湖 に向かった。 ![]() イワガラミ の葉も色づいていた。 ![]() 西ノ湖 は満水状態だった。 ![]() 最近は水の少ない状態を見ることが多く, こんな姿 を見たのは久しぶりだ。 ![]() 2005年5月8日に撮影した満水時の西ノ湖の写真 ![]() 私の大好きな カラマツ林 ![]() 赤岩滝の分岐に 標識 が立った。ということは,これからは,正式な登山道として整備されるのだろうか。 ![]() 西ノ湖入口 から弓張り峠まで低公害バスに乗った。いつものコースだ。 小田代原 は,9月3日〜4日の台風影響による大雨で冠水し,湖となった。2007年9月以来の 湖の出現だ。しかし,今回出現した湖の方が前回よりもはるかに大きい。 ![]() 水没したズミの木 冠水が長引けば,水没した植物への影響は避けられない。早く水が引いて欲しいが,こ こから流れ出る水路は無い。地下に浸み込み,標高が僅かに低い戦場ヶ原に浸透していくのを待つし かない。 ![]() 木道 も浮き上がってしまい,通行止めになっている。通行止めを無視して入り込むカメラマン も少なくないが,たとえどんなに良い写真が撮れても,ルールを無視して撮影した写真には何の価値 もないことを良識あるカメラマンは知っている。 ![]() それでも,最大だった9月7日頃に比べて,僅かに小さくなった。 ![]() 小田代湖の向こう岸に佇む 「貴婦人」 ![]() 小田代原から戦場ヶ原に回り,ハリギリ広場で休憩。 ハリギリ広場から見た男体山 ![]() 戦場ヶ原から見た男体山 ![]() ツルコケモモの実 が残っていた。 ツルコケモモ属 の実を総称して 「クランベリー」 と言って食用にする。 ![]() 湯川 ![]() カンボクの実 ![]() 駐車場 に戻ってきたが,天候が回復したこともあって,大賑わいだった。 ![]() 今日は,朝のうち小雨模様だったが徐々に回復して,午後には時々日も差してきた。 あまり気乗りしないままに出かけたのだが,やはり 来て良かった。 いつの時も,日光は私たちに大きな癒しを与えてくれる。 ページトップへ |