閉じる |
西 ノ 湖 2012年(平成24年) 4月29日(日) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(6:50) ⇒ 赤沼駐車場(8:10) 赤沼(8:45) ⇒(低公害バス)⇒ 西ノ湖入口(9:10) 西ノ湖入口(9:10) → 西ノ湖(9:40-コーヒータイム-10:20) → 千手ヶ浜(11:25-35) ⇒(低公害バス)⇒ 赤沼(12:05) 赤沼駐車場 ⇒ 金精道路展望所(12:35-昼食-13:20) ⇒ 半月山第一展望台(14:00) ⇒ 今市 ⇒ 宇都宮 同行者 妻 |
妻の,
昨年12月19日
の事故入院以来,二人での山歩きができない状態が続いていた。事故から4ヶ月が過ぎ,
長い距離でなければ歩けるようになったので,
奥日光
を歩いてみることにした。最近の数年は,毎年
4月29日に西ノ湖に行く
ことにしていたので,いつもと同じコースを辿ることは出来ないが,
西ノ湖
まで行ってみ ることにした。4月26日に運行開始したばかりの低公害バスを使い,痛み
が出たらすぐに引き返すことにして,出かけることにした。
日光バイパス の両側では ヤマザクラ が満開だった。 ![]() 日光バイパス は,大型連休中なので,普段の休日より車は多かったが,渋滞するほどではなかった。 順調に走って,1時間20分ほどで 赤沼の駐車場 に着いた。 奥日光は,花のシーズンにはまだ間があり,駐車場には余裕があった。 この駐車場から, 奥白根山の頂上 が見えることは,意外と知られていない。もっとも,頂上だけが僅かに見えるだけだから, 知らない人は気づかなくて当然なのかもしれない。出発の準備をし 赤沼車庫発 8:45 の低公害バスに乗った。 ![]() バスの車窓から, 小田代原 を見た。小田代原は,昨年9月3日に襲来した台風12号による大雨で水没し,そのまま 雪に覆われた。雪解けの後,どうなっているか心配だったが,水は引いており,見た限り大きな異状 は無いようだった。 ![]() 西ノ湖入口 でバスを降りた。 外山沢川 に架かった アザミ橋 の上から, 上流方向を見ると, 遠くに残雪の峰が見えた。 白根隠山 だ。 ![]() カラマツ の芽吹きはまだだ。枝間を通して,穏やかな春の陽射しが降り注ぐ。 ![]() 小鳥が枝にとまっている。胸の黄色とのどの赤味が特徴の キビタキ だ。夏鳥として,奥日光でも良く見られる。 ![]() 西ノ湖 は満水状態だ。 昨年の4月29日 にはひどい渇水状態だったが,台風12号以来満水状態が続いているようだ。湖畔で湯を沸 かし,珈琲を飲んだ。 ![]() 妻の足の状態も良いようなので, 千手の森歩道 を歩いて 千手ヶ浜 まで行くことにした。 ![]() 千手の森歩道 は,まだ歩く人が少ないのか, 風で落ちた木の枝が,歩道上に散乱していた。 ![]() カケス が背後から飛んできて,目の前の枝にとまった。カケスはハトぐらいの大きさで,目の周 りや尾羽は黒く後頭部,背面,胸部等は葡萄褐色。羽の色が美しく特に基部は黒,白,青が縞模様を 作っている。 ![]() 千手ヶ浜に出た。 男体山 の姿がきれいだ。今日はほんとうに良い天気だったが,少しずつ雲が出てきた。天気も下 り坂にかかってきた。 ![]() 今日は,西ノ湖入口から西ノ湖までを往復出来ればいいと思っていた のだが, 千手ヶ浜まで歩くことが出来た。 妻は,まだ下り坂を歩くことは不自由だが,平地ならば 歩けることが分かった。 西ノ湖は,昨年10月24日に妻と2人で来て以来半年ぶりだった。良い空気を吸い, 柔らかな陽射しにつつまれ,心身ともにリラックスできた一日だった。 ページトップへ |