閉じる |
大 岳 2012年(平成24年) 5月20日(日) |
![]() 登山道はありません。踏み跡も僅かです。上部の尾根には,シャ クナゲが密生していて通過が困難なところもあります。ルートファインディングに自信のない人には お勧めできません。 |
コース・タイム 宇都宮(6:00) ⇒ 赤沼駐車場(7:10-朝食) 赤沼(8:00) ⇒(低公害バス)⇒ 西ノ湖入口(8:22) 西ノ湖入口(8:25) → 取り付き(8:30) → 1502.4m(9:10) → 1577m(9:40) → 1741m(10:23) → 大岳山頂(11:34-昼食-55) → 1741m(12:45) → 1577m(13:14) → 1502.4m(13:38) → 取り付き(14:17) → 西ノ湖入口(14:22) 西ノ湖入口(14:34) ⇒(低公害バス)⇒ 赤沼(15:00) 赤沼駐車場(15:20) ⇒ 宇都宮(16:30) 同行者 単独 |
奥日光
西ノ湖
の北方,
ツメタ沢
と
柳沢川
の間に
大岳(1843.4m)
と言う山がある。名前は知っていたのだが,登ろうとは思わなかった。ところが2010
年11月27日に,西ノ湖へ行こうとして乗った低公害バスで,
大岳に登る
という,東京から来た中高年女性中心の6人パーティーに出会ってから,考えが変わった。
地元であまり有名でないと言うことは,それなりの理由があることで,あまり期待はできないが,一
度くらいは登っても良いかなと思っていた。登り口からの
標高差は500m
,多少のアップダウンはあるが,それほど厳しい山ではなさそうだ。もちろん
登山道はない。
踏み跡くらいはあるだろうが,これもあまり期待できない。 この時期の 低公害バス の始発は 8:00 もっと早い時間に登り始めるため,車に自転車を積んでいって,取り付き点まで自転車 で往復しようかとも考えたのだが,帰路が苦しくなるので止めにした。 朝6時に自宅を出て,コンビニで昼食を買い, 赤沼駐車場 に着いたのは7時少し過ぎだった。この時点では,駐車場はまだ余裕があった。 ![]() 駐車場から見える 奥白根山の頂上 は,雪解けが進んでいた。 昨年のこの時期に,菅沼から冬道を通って奥白根に登ったのだ。 (レポ) 車の中で朝食を食べ,ゆっくりと身支度をして,8:00発のバスに乗った。 ![]() 小田代原 の「 金屏風 」は今は芽生えたばかりの若葉で「 緑屏風 」だ。 ![]() 西ノ湖入口 でバスを降りた。 西ノ湖へ向かう 「西ノ湖歩道」 をバス停から西ノ湖に向かうと,まず ミズナラ の林が現れ,続いて シラカンバ 林になり,吊り橋に近づくと カラマツ 林になる。どれも私の大好きな場所だ。 ![]() ダケカンバの花 が下がっていた。カバノキ科の花はこのような形をしているものが多い。 ![]() 西ノ湖歩道 から,赤岩滝に向かう 柳沢林道 が別れるY字路がある。その手前が 尾根への取り付き点 だ。右側の急な尾根を登っていく。 ![]() 尾根筋は 明瞭で,迷うことはない。色が褪せてピンク色になったテープが所々に付けられているが, テープの確認できないところもあるので,テープに頼らないで,自分でしっかりとルートファインデ ィングをする必要がある。 ![]() この斜面の傾きは概ね この程度 直登できない角度ではないが,ジグザグにコースをとって登ると楽だ。踏み跡はかなり あるが,良く見ると シカの踏み跡(獣道) が多く,登山者のトレースと重なっているものもあり,良く判断して歩かなければならな い。 ![]() 1502.4mの三角点 登山口から200mほどを40分で登ってきた。まあまあのペースで喜んだのだが,後に思わ ぬ困難が待ち受けていた。 ![]() 少し開けたところでは 風によって折られたと思われる木 が重なっていた。 ![]() 標高1700m付近から, シャクナゲが増えてきた。 徐々に密生するようになり,尾根筋を外さずに歩くことが難しくなってきた。先が見え るようなところでは,藪を漕いで進んだが,尾根筋を外して,巻かなければならなかったところもあ った。 ![]() 大岳山頂 山頂標識(山名表示)はない。 横倒しになった大きなダケカンバの幹の陰に 三角点標石 があった。山頂表示は見つからなかったが,地形とGPSでここが山頂で間違いないこと を確認した。 ![]() 山頂から見た戦場ヶ原 ![]() 山頂から中禅寺湖方面を望む 写真から分かるように,山頂からの見晴らしは殆ど無い。なるほど,この山の人気の無 いのがよく分かった。歩き始めて 3時間10分 で頂上に着いた。標高差500mの山なのに,とても疲れた。 ![]() 見晴らしの悪い山頂に腰を下ろし,昼食休憩とした。疲れすぎたのか,今日も,食欲が あまりない。 黒い雲がわき始め,陽射しの遮られる時間が長くなってきた 休憩を短めにして 下山を開始 した。シャクナゲの密生しているところも何とか通過して,無事に降ってきたが,履いて いた CWX をブッシュに引っかけ,かぎ裂きを作ってしまった。修理に出さなければならない。 可愛い スミレ を見つけた。斑入りの フモトスミレ だと思うが,葉の周囲と裏面に 毛が密生している ので,あるいは別の種かも知れない。 ![]() 取り付き点まで戻ってきた。 トレーニング不足 が膝に来た。左膝に痛みが出始まった。 コミヤマカタバミ ![]() 西ノ湖入口でバスに乗り ,赤沼駐車場まで戻った。 ![]() 結論から言って, あまりお奨めできる山ではない 山頂や途中からの展望は殆ど無く,シャクナゲも蕾は殆ど無い。強いて言えば, 他の登山者に邪魔されずに静かな山歩きを満喫できることが 唯一の長所だ。 繰り返すが, ルートファインディングに自信のない人には,この山には登らない ほうがいい だろう。尾根筋を外さずに歩くことが原則なのだが, シャクナゲ が密生しているところがあって,巻いた方が楽なところがある。私は,途中で何度か GPS を使い,自分の進路を確認しながら進んだ。特に下山では,慎重に自分の位置と進路を確 認しないと,意図した尾根と別の尾根を降ってしまうことにもなりかねない。 ページトップへ |