閉じる |
戦 場 ヶ 原
NPV特定種開花調査 2012年(平成24年) 6月17日(日) |
今回の調査対象種
は
レンゲツツジ
いつものように,早めにボランティアハウスに着いたので付近の花を撮影。 ハウスの前の ナナカマド 白い花が満開だ。 ![]() 駐車場の近くに咲いていた シロバナヘビイチゴ ヘビイチゴという名前だが,食用になるオランダイチゴの仲間で十分に美味しい。とい ってもここのものは食べたことはない。 ![]() 光徳の御沢橋 の近くに咲いていた ミヤマザクラ 長い雄しべが特徴だ。 ![]() これは ズミ 白い花はミヤマザクラと似ているが,おしべの長さが違う。 ![]() 光徳 に,珍しい ベニバナイチヤクソウ が咲いていた。目に付きやすいところなので,採集されてしまわないかと心配だ。 ![]() 光徳には ハルカラマツ の群生地がある。ここの個体はまだ蕾の状態だ。 ![]() 葉に着いた黒い物質の正体は 胞子嚢 だ。これは オニゼンマイ 子供の頃から,オニゼンマイは食べられないと教えられてきたが,芽を出して直ぐは,ゼ ンマイと同じく食用になる。苦みが少なく,ゼンマイより美味しいとも言う。もちろん,このように 胞子嚢が着いた状態では食用にはならない。 ![]() ウマノアシガタ いつも思うのだが,異様な名前だ。 キンボウゲ という名前もあるのだが,ウマノアシガタという名前も残っている ![]() 羽化して間もないのか, エゾハルゼミ がじっとして動かない。天気が良くなって, エゾハルゼミ が一斉に鳴きだした。 ![]() これは平地にもある ムラサキケマン 花の形は, ヤマエンゴサク に似ているが,葉の形が違うので区別できる。 ![]() 戦場ヶ原 に場所を移した。満開の ズミ がちょうど見頃だった。ズミは,個体によって花の早いものと遅いものがあり,全体とし ては花を長期間楽しむことができる。 ![]() アヤメ も咲き始めた。一時期殆ど見られないくらいまで個体数を減少させたが,また少しずつ増 えてきた。 ![]() ワタスゲ が白い穂をたなびかせ始めた。今週末くらいが最高の状態になるだろう。 ![]() ズミ の中に,明らかに他の個体とは異なるものがある。確定はできないが, オオズミ ではないかと思う。ズミが コリンゴ というのに対し,オオズミは エゾノコリンゴ と言う。ズミとオオズミの見分けは難しいが,およそ次のような相違点があるという。 1 ズミは葉が出るときに2つに折りたたまれたようになって出るが、 オオズミは葉が丸まってでる。 2 ズミは成葉が3〜5に切れ込むものがあるが、オオズミは切れ込 まない。 3 オオズミの方が花が大きく、花柄(果柄)が長い。 ![]() 湯川の川縁の杭に ニューナイスズメ がとまった。口に何かをくわえている。ヒナに餌を運ぶ途中なのか。 ![]() 2週間ぶりの戦場ヶ原なのだが,自然の移り変わりは早い。そして,何時訪れても新鮮 な驚きを与えてくれる。やっぱり,奥日光はすばらしい。 ページトップへ |