閉じる
尾 瀬 学校キャンプ下見

2012年(平成24年) 7月2日(月)〜3日(火)


コース・タイム
7月2日(月)
 宇都宮(10:30) ⇒(タクシー)⇒ 御池(10:47)
    御池(10:30) ⇒(シャトルバス)⇒ 沼山峠休憩所(10:47)
  沼山峠休憩所(10:55) → 沼山峠展望台(11:20-30) → 長蔵小屋(12:25-打合せ・昼食-13:00) → 沼尻休憩所(13:50-14:05) → 見晴弥四郎小屋(15:55-打合せ・泊)
7月3日(火)
  弥四郎小屋(7:20) → 赤田代休憩所(9:50-8:00) → 平滑ノ滝(8:20) → 三条の滝(9:00-20) → 赤田代分岐(11:00) → 東電小屋(11:25) → ヨッピ橋(11:45) → 竜宮小屋(12:15-昼食・打合せ-13:15) → 牛首分岐(13:45-50) → 山の鼻(14:25-打合せ-15:20) → 鳩待峠(16:25)
 鳩待峠(16:30) ⇒ 戸倉駐車場(16:55) ⇒ 迎えの車  ⇒(関越道)⇒ 宇都宮

同行者
 Y先生(女性),S先生(男性) 迎え N先生(男性),O先生(男性)

 7月の末に, 中学1年生約40人 をガイドして 尾瀬 に行く。今日はその下見として,Y先生(女性),S先生(男性)との3人でそのコースを歩 く。生徒が2泊3日で歩くコースを1泊2日で歩くので,2日目に歩くコースが長くなり,チョット 大変だ。個人的にも,この時期の尾瀬は好きで,何度か訪れたことがあり,今回もとても楽しみだ。

7月2日(月)
 宇都宮 の出発時刻は,当日と同じ午前7時。今回は 沼山峠から鳩待峠までの縦走 になるので,マイカーで行くことはできず。宇都宮から御池まで,学校が用意してくれた タクシーを利用することにした。
 御池の駐車場 は,平日と言うこともあって停まっている車は少なかったが,大型バスが6台ほど停まっ ていたのが珍しかった。


 御池 沼山峠 行きのシャトルバスに乗る。この時期,土曜日曜の朝早いバスには, ボランティアガイ ド が乗車して,途中の案内や,登山の心得などをレクチャーしている。できれば生徒にも聞 かせてやりたいので,バスの切符売り場で,そのボランティアの連絡先を聞いた。あとで連絡を取っ てみよう。
 左の眼下に ぶな平 のブナ林が見える。

 バスの終点 沼山峠 でバスを降り,身支度を調え出発した。 木道 が整備されている

 足元に ユキザサ(雪笹) が蕾を付けていた。

 エンレイソウ 延齢草 と書き,縁起の良い名前だ。この花には花びらがないのが特徴。

 沼山峠の展望台  ここが本当の 沼山峠  バスを降りたところから約80mほど登らなければならないが,木道が整備されており, 先を急がなければ苦しむほどではない。かつては,ここから 尾瀬沼の全体 が見渡せたのだが,今は樹木が育ってしまい。尾瀬沼はわずかしか見えない。

 これは ツクバネソウ だが,8枚の葉が輪のように付いているので, クルマバツクバネソウ(車葉突羽根草) という。 普通のツクバネソウは葉が4枚

 峠から少し下ると, 突然視界が開け, 大江湿原の端 に飛び出す。

 イワカガミ(岩鏡) の花が残っていた。

 タテヤマリンドウ(立山竜胆) の群落。タテヤマリンドウは,早朝や夕方,また曇や雨の時は花は開かない。こんなに満 開なのは,天気が良い証拠。

 ヒメシャクナゲ(姫石楠花) も花の残っているものは少なかった。

 ワタスゲ(綿菅) の綿毛がきれいだった。

 オオバタチツボスミレ(大葉立坪菫) は,普通のタチツボスミレより,花も葉も大きい。

 ヤナギランの丘 には, 平野長蔵 とその家族のお墓がある

 長蔵小屋  歴史の重みを感じる建物だ。当日は,ここで生徒は昼食を食べる。メニューなどの打合 せをしてから,私たちも昼食を食べ, 沼尻 に向かった



 沼尻休憩所 は,長蔵小屋が経営している。沼尻は 「ぬじり」 または 「ぬしり」 と呼ぶのが正しい。

 ムラサキヤシオツツジ(紫八汐躑躅) は尾瀬には多いが,金精峠以東の奥日光では殆ど見ない。

 モウセンゴケ(毛氈苔) は,葉の丸いのが特徴で, ナガバノモウセンゴケ とは異なり,尾瀬以外の他の地区でも見られる

 見晴に出て最も原に近いところにある山小屋が, 弥四郎小屋 当日は,生徒が泊まるので,細かいことを打ち合わせして,私たちも宿泊した。

 弥四郎小屋の前にある 弥四郎清水  夏の暑いときには,この一杯が生気を取り戻してくれる。



7月3日(火)
 原に面した部屋を用意してくれたので, 窓から尾瀬ヶ原と至仏山が真正面に見える  明るくなる時間を待って外を見たが,ガスが立ち込めていて,至仏山は見えなかった。 明るくなるに従ってガスが晴れていき, 沼尻川の拠水林が見えてきた。

 身支度をして散歩に出た。
 レンゲツツジ(蓮華躑躅) の朱色は,この時期のアクセントとして貴重な存在だ。レンゲツツジは鹿が嫌って食べな いため,シカの食害を受けずに残る傾向がある。

 オゼタイゲキ(尾瀬大戟) は,花は目立たないが,花を取り囲む3枚の葉が薄黄色できれいだ。

 この時期,尾瀬ではたくさんの ハクサンチドリ(白山千鳥) を見るが,色の濃さが微妙に異なっており,面白い。

 尾瀬ヶ原の ウラジロヨウラク(裏白瓔珞) は背丈が低い。大雪と貧栄養のために大きく育たない。


 部屋に戻って朝食を食べ,窓の外を見ると, 至仏山の姿が見えてきた。

 荷物を持って 三条の滝 に向かった。
 このルート は,整備が進んでおらず,昔の尾瀬を思い出させてくれる道だ。雨の後などは,道がぬか るんでいて歩きにくい。

 ヤグルマソウ(矢車草)  花壇に植える「矢車草」は正しくは ヤグルマギク と言う。

 三条の滝 は,水量も豊富で迫力がある。

 ツル性の植物で,先の方の葉が白くなったものがあった。 マタタビ(木天蓼) だ。蕾を付けていた。

 赤田代 の分岐を右に取り, 東電小屋 に向かった。  最近架け替えられた 尾瀬ヶ原橋  見違えるほど立派になった。

 ブーンという音を響かせ, ラジコンヘリ が飛んでいた。何かの調査をしているらしい。

 聞いてみると,鹿の食害調査のために, ヌタ場 を空から撮影しているのだという。 尾瀬パークボランティア のメンバーだった。

 ヨッピ橋 では,傷んだ板の取り替え工事を行っていた。50年前に来たときには,今にも倒れそう な吊り橋で,足を載せる板も傾いていた。手摺りのワーヤーを両手でつかまりながら,恐る恐る渡っ たものだ。

 トキソウ(朱鷺草) は本当に美しい。カメラの露出をオートにして撮影したら,露出が周囲に合ってしまい, 肝心の花は露出オーバーになってしまった。

 竜宮小屋  当日,生徒はここで昼食を食べる。打合せを済ませ,私たちもここで昼食。

 紫色の花は カキツバタ(杜若)  カキツバタは,外花被片中央の線が白色。

 グラデーションがきれいだ。

 ニッコウキスゲ(日光黄菅) の季節はもうすぐだ。気の早い個体が数輪咲いていた。

 ナガバノモウセンゴケ(長葉毛氈苔) は,尾瀬と鬼怒沼にしかない希少種だ。

 ここの ワタスゲ(綿菅) は素晴らしい。私が今までに見た中で最高のものだった。

 ヒツジグサ(未草) は未の刻に花を咲かせるという。この写真もまた露出オーバーだ。


 オゼコウホネ(尾瀬河骨) も希少種だ。


 山ノ鼻 尾瀬ロッジ  当日はここに泊まるが,私たちは,今日はうち合わせをしてから 鳩待峠 まで登る。

 打合せをしている間に雨が降ってきたので,カメラをザックにしまい込んでしまったた め, この先の写真はない。  でも,この時期,今まで降られなかっただけ幸運だったと言える。
 キャンプの下見と言うことだったが,同行された二人の先生には申し訳なかったが十分 に楽しませてもらった。やはり, 尾瀬は,何時来ても,誰と来ても素晴らしいところだ。
 さて,中学生に,尾瀬のこのよさを分かってもらうために,事前指導を工夫し,がんば らなければならない。

 ページトップへ