閉じる |
尾 瀬
学校キャンプ 2012年(平成24年) 7月23日(月)〜25日(水) |
コース・タイム 7月23日(月) 宇都宮(7:00) ⇒(貸切バス)⇒ 御池(10:45) ⇒(シャトルバス)⇒ 沼山峠休憩所(11:15) 沼山峠休憩所(11:30) → 沼山峠展望台 → 長蔵小屋(12:30-昼食-13:30) → 沼尻休憩所(14:30-50) → 見晴弥四郎小屋(16:30-泊) 7月24日(火) 弥四郎小屋(7:30) → 赤田代休憩所 → 平滑ノ滝 → 三条の滝(9:30) → 赤田代休憩所 → 弥四郎小屋(11:30-50) → 竜宮小屋(12:30-昼食-13:30) → 牛首分岐 → 山の鼻尾瀬ロッジ(16:00-泊) 7月25日(水) 自然研究園一周 → 尾瀬ロッジ(9:40) → 鳩待峠鳩待山荘(11:20-昼食-11:45) 鳩待峠 ⇒(シャトルバス)⇒ 戸倉駐車場 ⇒(貸し切りバス)⇒ 宇都宮 同行者 中学1年生36人,引率教師8人 |
7月23日(月) 今回は, 中学1年生36人 をガイドして, 2泊3日 のキャンプだ。キャンプと言っても,テント泊ではなく 小屋泊り だ。 学校 に集合し,宇都宮ICから東北道へ。西那須野ICを出て,塩原経由で尾頭トンネルを ぬけて 上三依へ。 御池駐車場 に着いたのが10時20分。10時40分発のシャトルバスで 沼山峠 へ。 今回は,沼山峠に向かうシャトルバスの中で, NPO法人尾瀬ネットワーク事務局長 の 円谷光行さん にお願いして,解説と入山指導をしてもらった。 ![]() 御池の ブナ平 は,この付近では珍しいブナの自然林だ。ブナの木は樹頂が丸くなっており,ブナ林は上 から見下ろすと,巨大なブロッコリーのようだ。 ![]() 沼山峠 から,少し下ると, 大江湿原 の端に出る。 ![]() 大江湿原 のシンボルツリー 「三本唐松」 ![]() ニッコウキスゲ が満開だったが,今年はシカの食害の影響で花の数は少ない。 ![]() キンコウカ は 「金光花」 と書く。文字通りに,金色に光り輝く花だ。 ![]() ショウキラン(鍾馗蘭) は葉緑素を持たない寄生植物だ。尾瀬でも,珍しい花だ。 ![]() ミズチドリ はハクサンチドリの仲間だが,花が純白で美しい。尾瀬でも数は少ない。 ![]() これはワタスゲに似ているが,穂が小さい サギスゲ ![]() キンコウカ の群生が見られた。 ![]() 今夜の宿は 弥四郎小屋 ![]() 夕食。量もたっぷりとあり,美味しかった。 ![]() 7月24日(火) 朝食 豪華とはいえないが,美味しく頂いた。 ![]() 荷物を小屋に置いて,軽装で 三条の滝 へ向かった。足元はぬかっており,滑らないように慎重に下っていった。戻りは登りにな るのだが,登りの方が歩きやすく,往復ともほぼ同じ時間だった ![]() 弥四郎小屋 にもどって荷物を持ち, 竜宮小屋 に向かった。 竜宮小屋の 特製ランチ はハンバーグだった。 ![]() 昼食を終えて, 尾瀬ヶ原 を縦断して, 山の鼻 に向かった。 トキソウ(朱鷺草) はいつも清楚な姿を見せてくれる。 ![]() サワラン(沢蘭) は鮮やかな紫色で,華やかさがある。 ![]() ヒツジグサ(未草) は,未の刻に花を咲かせることからそう呼ばれている。 ![]() ナガバノモウセンゴケ(長葉ノ毛氈苔) は,尾瀬と鬼怒沼にしかないという希少種 ![]() 木道の正面に 至仏山 が見える。あの山の麓が 「山ノ鼻」 だ。 ![]() ノアザミ(野薊) は,長い花茎の先に一つだけ花を付ける ![]() オオマルバノホロシ(大丸葉ノ保呂之) 別名を 「オゼナス」 という。 たしかに,茄子によく似た花が咲く。秋には赤や黄色の実が付く。これもきれいだ。 ![]() ミズチドリ の花を拡大してみると,確かに 千鳥 の形をしている。 ![]() オニシモツケ 栃木県に馴染みの シモツケソウ (下野草)は花がピンクなのに対して,オニシモツケは殆ど白に近い。 ![]() 今夜の宿, 尾瀬ロッジ 大きな山小屋で,一般の宿泊客も多かった。 ![]() 夕食 は,山小屋と思えないほどかなり豪華だった。多くの子どもたちが,鮎を頭から骨ごと食 べているのに驚いた。 ![]() 7月25日(水) 今日は, 鳩待峠 まで登って,後はバスで帰るだけだ。 朝食も,他の山小屋に比べ,品数が多い。ここは,自動車の入れる 鳩待峠から近く, 商用電源 も来ているから,他の山小屋とは条件が違うのだ。 ![]() 出発前に, 自然研究園 を一周した。 クルマユリ(車百合) 茎の下の方の葉が輪生しているのでこの名前がある。花びらに艶があるのも特徴の一つ。 ![]() クガイソウ(九蓋草) は,茎に,輪生の葉が何段にも着くことからこの名前がある。別名はトラノオ ![]() 鳩待山荘 で少し早い昼食。 ![]() 今日のランチは,車内への持ち込みも考えてか,お弁当になっていた。 ![]() 昼食後, シャトルバス で 戸倉 に向かい,戸倉スキー場の駐車場で待機していた貸し切りバスに乗り換え, 金精峠 を越えて 宇都宮 に向かった。 好天に恵まれ,所期の目的を十分に達成できた「尾瀬キャンプ」だった。 山小屋での宿泊など,初体験の生徒も多く,戸惑うことも多かったと思うが,趣旨を良 く理解し,予定通りの行動ができた。 ページトップへ |