閉じる |
社 山
中退 2012年(平成24年) 12月16日(日) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(6:30) ⇒ 歌ヶ浜駐車場(7:40) 駐車場(8:10) → 狸窪(8:55) → 阿世潟(9:35) → 阿世潟峠(10:15-31) → 阿世潟(10:45) → 狸窪(11:35) → 駐車場(12:30) 歌ヶ浜駐車場(12:50) ⇒ 宇都宮(14:00) 同行者 単独 |
昨日は
職場の忘年会
だったが,事情があって欠席。今日は天気も良さそうなので,
社山
に登ることにした。社山は,とても手頃な山で,春夏秋冬いつでも楽しませてくれる。積
雪期でも,天候さえ良ければ初心者でもピークハントは可能だ。 6時半過ぎに宇都宮の自宅を出て, 歌ヶ浜の駐車場 に着いたのは7時40分。 車の外気温計は 6℃ を示している。この時期の早朝は氷点下になるのが通常。この時期の気温としては,異様 に高い。 ![]() 中禅寺湖 の対岸には,今日の目標 「社山」 がピラミッドのような姿を見せている。それにしても風が強い。西側から中禅寺湖の湖面 を渡ってくる風が,まともに吹き付け,湖面に大きな白波を立てている。 ![]() 大きな波が,船着き場の 桟橋 に当たってしぶきを上げ,舞い上がったしぶきは,強い風に吹き付けられて,駐車場の中 央まで届いている。 ![]() 奥白根山 の周囲には 雲がかかっており,その真っ白な姿を見ることはできないかった。ここで,これだけの風 なのだから,稜線ではもっと強いだろう。社山へは稜線の登山道を登らなければならない。このまま 風が収まらなかったら,登頂は無理だろうが, 阿世潟峠 までくらいなら行けるだろうと判断して出かけることにした。 ![]() 半月峠方面に行く 中禅寺湖スカイライン (冬季は閉鎖)から別れて阿世潟へ向かう道は,しばらくは日陰を進む。このコースの核 心部はここなのではないかと思うくらいに, 凍結した路面 は滑って歩きにくく危険だ。今日は, 6本爪のアイゼン を持ってきたので,早めに付けて歩くことにした。歩きやすくなり,スピードも上がった。 ![]() イタリア大使館別荘跡公園 を過ぎると, 社山 が一層近づいて見える。登れそうな気がするのだが,風は目に見えないから,行ってみな いと分からない。 ![]() 男体山 の姿もきれいに見える。風が強いと,空気中のゴミを吹き飛ばしてしまうから,クリアー に見える。 ![]() 狸窪(ムジナクボ) まで歩いていって驚いた。 ここにあった 民宿が姿を消していた 建物は取り壊され,何も残っていない。ただ,建物があった場所に大きな穴が開いてい た。 ![]() 狸窪 までは除雪されているのだが, ゲートの先は除雪されていない 積雪は20cm程度と多くはないのだが,トレースが踏み固められていないので,歩くと潜 り,とても歩きにくい。 ![]() 湖岸 に沿って歩くこの場所は,雰囲気があって,私の大好きな場所だ。 ![]() ここまでくると,左右対称にすそ野を伸ばした, 男体山 のきれいな姿を見ることができる。男体山は,頂上まで木が生えているので 黒髪山 ともいう。また,その端正な姿から,別名 下野富士 とも言う。 ![]() 阿世潟 で,湖岸の遊歩道を離れ, 阿世潟峠 に向かって登り始める。 トレースはあるのだが,新しいものではない。 積雪は20cm程度 で,踏み込むと10cmほど潜る。 ![]() 少し登ってくると,背後に,木の枝越しに 男体山 が見える。 ここは風は強くはないが,遠くで,ゴーッという大きな風の音がしたかと思うと,その 音が徐々に近づき,頭上の木の枝を揺らして,通り過ぎていく。その音が意外なほどに大きく,恐い。 ![]() 峠の手前 に路肩や法面の崩れたところがあったが,きれいに補修されていた。 ![]() 今年の4月に来たときには,崩れたままだったから,その後に補修工事が行われたのだ ろう。 これで安心して歩ける。 ![]() 阿世潟峠 に着いた。雪も少なく,陽射しが暖かそうだ。が,実はここは普段から風の強いところな のだ。増して今日は強風が吹き荒れている。 ![]() ここに登ると,いつも真っ先に 富士山 を探す。少し霞んではいたが,その姿をしっかりと確認できた。肉眼ではもっとはっきり と見えたのだが,写真に写すとこの程度になってしまう。 ![]() 社山の方に登山道が延びている。ルンルン気分で歩けそうに見えるのだが,そうは簡単 ではなかった。もう少し進んでみようとしてこの尾根を進んだのだが, 身体が浮き上がるような強風 が繰り返し襲い,それ以上の進行を断念した。 ![]() 「風」を写真に撮るのは難しい 右から左に向かう風が,枯れ草を左になびかせている。今日は概ね西の風だ。東西に連 なるこの峠では,北風と南風が入れ替わって吹く。南風は冷たくないが,強烈で,身体を持って行か れそうになるほどの強さだ。一方,北からの風は,南風ほどの強さはないが,冷たい風で,頬が痛い。 ![]() 暖かなところで腰を下ろし,ゆっくりしようと思っていたのだが, 風の当たらないところなどどこにもなく そそくさと,帰途についた。葉を落とした枝越しに 男体山 が見える。 ![]() 阿世潟 まで降りてくると,朝に比べて,幾分は風も弱まってきたようだった。私の大好きな湖岸 で,水際に行ってみた。水を飲みに来たと思われるシカの足跡があった。 ![]() 中禅寺湖唯一の島, 上野島 がよく見えた。 ![]() 白根山 を覆っていた雲がとれ,真っ白な頂が顔を出した。 ![]() 正午過ぎの時間になっても,日陰の路面は 凍結したまま だ。アイゼンを着けたまま歩いた。 ![]() 歌ヶ浜の駐車場 に戻ってきた。車が少し増えていた。 ![]() 相変わらず,風は強かったが,出発したときよりは少しだが収まっていた。 ![]() 社山 も陰が長くなってきた。 ![]() 私は何度も奥日光には来ているが, 中禅寺湖 がこんなに荒れたのを見たのはあまり無い。 慣れた奥日光といえども, 天候の変化 を甘く見てはいけない。今日の場合も,もちろん,風の合間を見て進めば,時間はかかる が,登頂はできたかも知れない。でも私は,どの山であっても「登頂」にはあまりこだわってはいな い。 まして,日常的に登っている山ならばなおさらである。 「山は,楽しくなければならない」 が私のモットーだから ページトップへ |