閉じる |
戦 場 ヶ 原 2013年(平成25年) 4月1日(月) |
コース・タイム 赤沼茶屋(11:30) → 自然研究路(12:05-昼食-40) → 泉門池(13:13) → 北戦場ヶ原(13:26) → 光徳入口(13:55) → 三本松茶屋(14:15) → 赤沼茶屋(14:31) ⇒ 休暇村日光湯元(15:00) 同行者 妻 |
春休み
で仕事は休み。平日なので,温泉にでも泊まろうと考えて,
「休暇村日光湯元」
を予約した。私はボランティア絡みで何度か泊まったが,妻は初めて。天気予報も良かっ
たので,せっかくだから
戦場ヶ原
でもこうと考えた。 10時過ぎに自宅を出て, 赤沼茶屋の駐車場 に着いたのは11時少し過ぎ。赤沼の 県営駐車場 が使えるまでは,赤沼茶屋の駐車場を借りて車を停める。 ![]() 男体山頂 が白く見えた。昨夜雪が降ったらしい。宇都宮は降水量が観測されない程度の小雨が降っ たが,奥日光では雪だったらしい。 ![]() 赤沼から 赤沼川 に沿った道にはいると,雪解けでぬかるんでいる。 ![]() 自然研究路 に入って,休憩所で昼食にした。風も殆ど無く,陽射しが当たって暖かい。平日なので会 う人も殆ど無く,戦場ヶ原を独占できた。 ![]() 上空を鳥が舞っている。尾羽の形から トビ だと分かった。 ![]() トビが旋回するところをうまく捕らえて,翼の上面を撮影することが出来た。 翼の上面を撮影できることは,めったにない。 ![]() 湿原の雪はすっかり消えて,芽生えを待つばかりだ。 ![]() ツルコケモモ は木本。紅葉した葉が残っている。 ![]() ミズナラ や カラマツ はまだ葉を出していないので,陽射しが降り注いで明るい。 ![]() 日陰には まだ雪の残っているところ もある。泉門池の手前のところ ![]() 「泉門池」 と書いて 「いずみやど」 または 「いずみやどいけ」 と読む。大量の水が,水が音を立てて湧き出ているところだ。 ![]() 泉門池 から湯滝に向かって少し歩くと 「小田代橋」 を渡る。木製の橋が傷んできたので,昨年建て替えられた。木製に見えるが鉄骨を隠すよ うに板が張られている。 ![]() 北戦場ヶ原 の木道は一昨年に改修され,車いすでも可能な ユニバーサル歩道 になった。 ![]() ミズゴケ が生き生きしている。 ツルコケモモ の葉の色と好対比を見せている。 ![]() 光徳入口 で国道に出て,道路を歩いて赤沼に戻った。途中の 三本松茶屋 は観光客も少なく,開店休業状態だ。 ![]() 赤沼茶屋 まで戻ってきた。停まっているのは私の車だけだった。 ![]() 妻 の足の怪我は,これ以上は回復しないと言うことで,治療を終えたが,痛みは残っている し, 長時間の歩行は無理 だ。まあ,この程度の距離ならば何とか歩くことができるが,もう少し長く歩けるように なればいいと思っている。 仕事の関係で,平日に出かけられる機会は少ないが,今日は好天に恵まれ,楽しい山歩 きが出来て満足だった。 ページトップへ |