閉じる |
戦 場 ヶ 原
NPV特定種開花調査 2013年(平成25年) 7月7日(日) |
今日は,
日光パークボランティア
の
特定種開花調査
で,
戦場ヶ原
に行ってきた。今回の調査対象は
アヤメ
でも,戦場ヶ原では,殆どが咲き終わっていた。 湯元 にある ボランティアハウス の前に, ナナカマド の木がある。前回来たときには白い花を付けていたのだが,今日は,緑色の小さな実をた くさん付けていた。この実は,秋になると真っ赤に色づく。 ![]() ボランティアハウスで打合せをしてから, 赤沼駐車場 に移動した。7月になると,ひところの クリンソウ狂想 は終わったが,車の数は多く,駐車スペースの残りは僅かだった。奥に見える 男体山 の山頂には薄いガスのベールが架かっていた。 ![]() 赤沼の遊歩道入口の脇に バイカウツギ(梅花空木) が咲いていた。 ![]() 団体写真の撮影用ひな壇 が新しくなっていた。以前のものは向きが悪く, 男体山 を背景にして写真を撮ることが難しかったので,今度作るときには,向きを変えて欲しい という声があったのだが,結局 元の位置 に作られた。どうやら,男体山を背景にするように向きを変えても,手前の木が伸びすぎ て,男体山がよく写らないことが理由のようだ。 ![]() 湯川の対岸で ホザキシモツケ(穂咲下野) が咲き始めた。 ![]() レンゲツツジ (蓮華躑躅) の朱色は,湿原の中でもよく目立つが,最盛期は終わった。 ![]() ネバリノギラン(粘芒蘭) は,文字通り,花穂をつまむと粘る。 ![]() ニガナ(苦菜) 花びらが7枚以上あるものを ハナニガナ(花苦菜) として区別している。 ![]() ハクサンフウロ(白山風露) ![]() ツルコケモモ(蔓苔桃) 秋になると,身体の割には大きな赤い実を付ける。アメリカでは,この仲間を大規模に 栽培して,その実を クランベリー としてジュースなどに加工している。 ![]() ウマノアシガタ (馬足型) ![]() カンボク(肝木) ![]() 戦場ヶ原では,ズミ(酢実)の中に エゾノコリンゴ(蝦夷小林檎) が数本混じっている。両者は,葉に切れ込みがあるかどうかで,区別できる。 切れ込みのあるもの がズミで 切れ込みのないもの がエゾノコリンゴだ ![]() ミヤマウグイスカグラ(深山鶯神楽) の実が美味しそうに熟していた。 ![]() ミズチドリ(水千鳥) ![]() イブキトラノオ(伊吹虎尾) 昨年まで,調査対象種だったのだが,十分に増えてきており,調査の必要が無くなった として,今年から調査対象から外された。 ![]() ミヤマウツボグサ(深山靫草) ウツボグサとの見分けは,花の後に走出枝を出さないことで区別すると言うが,花はよ く似ており,区別は難しい。 ![]() ワレモコウ(吾亦紅) 確かに,良く見ると赤い花だ。 ![]() バイケイソウ(梅ケイ草) コバイケイソウとよく似ていて,花穂がでないと区別が難しい。奥日光地区では,コバ イケイソウは殆ど無く,ほとんどがバイケイソウだ。 コバイケイソウ は湿地を好み, バイケイソウ は林間を好む。 ![]() イチモンジチョウ(一文字蝶) が飛んできて,私の足首に止まった。戦場ヶ原には蝶は多いが,不勉強なので,その名前 は殆ど分からない。 ![]() ミヤマイボタノキ(深山水蝋樹) イボタノキ と同じに イボタロウムシ が寄生し,イボタ蝋が採取できる。 ![]() 戦場ヶ原 にはトンボも多い。これは, シオヤトンボ(♂) シオカラトンボ によく似ているが,尾の先端近くまで白くなっているのが特徴だ。シオカラトンボでは尾 の先端2分の1くらいが黒くなる。 ![]() タカトウダイ(高燈台) トウダイグサ科の多年草で,秋には紅葉する。尾瀬にある オゼタイゲキ(尾瀬大戟) と同じ仲間。 ![]() タチツボスミレ には仲間が多いが,これは,葉脈の近くが赤く染まった アカフタチツボスミレ(赤斑立坪菫) ![]() ページトップへ |