閉じる |
戦 場 ヶ 原 2014年(平成26年) 4月7日(月) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(9:10) ⇒ 赤沼駐車場(10:30) 駐車場(10:50) → 青木橋(12:00) → ハリギリ広場(12:25-昼食-13:10) → 小田代北分岐(13:40) → 小田代原(14:15) → 戦場ヶ原展望台(14:20) → 駐車場(15:25) 赤沼t駐車場(15:30) ⇒ 宇都宮(16:40) 同行者 妻 |
今日は朝から天気も良く、予報もいいので,
戦場ヶ原
を歩いてみることにした。朝はいつもよりゆっくりと自宅を出た。 途中,いろは坂の 明智平 に車を止め,景色を眺めた。 方等の滝 は,砂防ダムを越えて落ちる滝だが, 雪解けのこの時期は水量も多く,迫力がある。 ![]() 般若の滝 は,水量こそ方等の滝に及ばないが,突き出た岩から宙を切って落下する姿はとても美し い。 ![]() 明智平からは 女峰山 も見える。中央の頂が女峰山で,左に伸びた吊り尾根の先が 帝釈山 だ。右隣のとがったピ ークが 前女峰 と呼ばれる山だ。 ![]() 男体山 を背景に,展望台行きのロープウエイゴンドラが通る。 ![]() 赤沼駐車場 は,冬期間(12月から3月まで)閉鎖されているが,今日は開いていた。 まだ半分ほどし か除雪がされていなかったが,千手ヶ浜行きの低公害バスがまだ運行していないので,停まっている 車は僅か数台。まだまだオフシーズンだ。 ![]() 赤沼駐車場 のトイレはまだ 閉鎖中 だ。 赤沼茶屋 の反対側にあるトイレは,冬期も使用可能なので,必要ならばそこが使える。 ![]() 赤沼茶屋 は,まだ雪囲いの中だが,店の前にはたくさんの車が停まっており,開店準備中のようだ。 ![]() 自然研究路の 木道工事 は,秋から行われているが,積雪期間は休工中だ。 ![]() 赤沼川沿いの道 には,まだ雪がたっぷりと残っていた。 ![]() 自然研究路 は,日当たりのいいところでは雪が溶けて木道が顔を出していた。 ![]() 日当たりのよくないところでは,杭が隠れるほどの雪が残っていた。やはり, 今年は 雪が多かった ようだ。 ![]() 橋の上 は雪解けが早い ![]() 戦場ヶ原 の中央部分では,木道が顔を出していた。 ![]() 青木橋 の先では, 木道架け替え の工事が進められており,木道になる材木が雪の上に置かれていた。雪が溶けたら,設置 固定される。 ![]() いつもの ハリギリ広場 で昼食にした。久しぶりに即席麺を作って食べた。やはり,気温が低いので,すぐに冷め てしまった。ここも資材置き場になっているので,工事が始まれば,ここのベンチは使えなくなるの か。 ![]() 林の中を歩いて 小田代原 に来た。小田代原 北分岐 では,杭が朽ちて倒れており,パークボランティアの設置したポールが湿原に入らないよ うにと呼びかけていた。 ![]() 人が歩いて踏み固めた雪は,溶けにくくなるため, 土手のように盛り上がって 残る。この上をうまく歩けば,踏み抜かずに歩けるのだが,意外と 歩きにくい。 踏み跡を外すと,膝上まで雪に潜る。 ![]() 小田代原 から 赤沼 に向かった。樹林帯では風も弱まり,ジャケットを着ていると暑いくらいだ。 ![]() 石楠花橋への分岐 を左にとって,赤沼に向かう。 ![]() 通称 「たいこ橋」 この橋を渡ると赤沼まではもう少しだ。 ![]() 赤沼トイレの隣にある 四阿 屋根の下は吹き込んだ雪が凍ってまるでスケート場のようだ。 ![]() 駐車場 に戻ると,停まっている車は,私の車を含めて2台になっていた。 ![]() 今日はとてもいい天気だった。昨年も4月1日に戦場ヶ原を歩いたのだったが,昨年は こんなに雪が多くはなかった。妻もがんばって歩いたが,やはり痛みが出てきたようだった。 奥日光 は,この季節でも,寒気団の影響で雪が降ることもあるが,雪解けは急速に進んでいる。 次回の戦場ヶ原は,ズミの咲く頃になるかな。 ページトップへ |