閉じる |
古 賀 志 山 2014年(平成26年) 4月9日(水) |
![]() |
コース・タイム 自宅 ⇒ 赤川ダム駐車場 駐車場(9:04) → 北登山道 → 水場(9:42) → カタクリ自生地(10:00) → 東稜見晴し(11:00) → 富士見峠(11:14)→ 伐採地(11:20-昼食-55) →中尾根→ カタクリ自生地(13:20) → 細野ダム(13:35) → 赤川ダム南岸(13:55-14:25) → 駐車場(14:40) 赤川ダム駐車場 ⇒ 自宅 同行者 キクさん,T子さん,他1人 |
古賀志山
に,
カタクリ
を見に行ってきた。9時に,赤川ダム駐車場で
キクさん
達と落ち合った。平日なのに,駐車場にはたくさんの車が停まっていた。![]() 身支度をして9時少し過ぎに駐車場を出発。 ![]() 赤川ダム湖 の向こうに 古賀志山 湖畔のサクラは満開だ。 ![]() 釣り堀の脇から 北登山道 に入る。 ![]() 道ばたに キクザキイチゲ が咲いていた。 ![]() カタクリ も咲いていた。 ![]() カタクリ は,花弁内側の文様がそれぞれ微妙に違っているのが面白い。 ![]() これは,奥日光にも多く見られる ヒゲネワチガイソウ ![]() 風倒木 が登山道を塞いでいる。根本から倒れたものもあったが,幹の途中で折れたものも多く見 られた。植林されたものはもともと弱いのか。 ![]() ニリンソウ は,花茎の付け根にもう一つの花を付けており,先に咲いた花が終わると,次の花が咲く。 そのため,花が二つ同時には咲かないと言われているが,私は二つ同時に咲いているのも見たことが ある。 ![]() 東稜見晴らし にはキクさんの知人がきていた。 ![]() 東稜から 富士見峠 に来た。 ![]() 小さな白い花のスミレは, ツボスミレ だ。 ![]() 富士見峠を北進し, 伐採地 に向かった。この上で昼食にした。 ![]() 昼食後, 中尾根 に向かった。中尾根では, アカヤシオ が満開になっていた。 ![]() アカヤシオ は咲き始めは比較的濃い色をしているが,徐々に色が薄くなる。 ![]() 岩場で有名な中尾根にも,こんな のどかな場所 もある。 ![]() 2番岩 と 3番岩 の間から北側に下っていく。この先にカタクリの群生地がある。 ![]() カタクリ ![]() カタクリ ![]() カタクリ ![]() 大群生地 ![]() エイザンスミレ ![]() 山を下り, 赤川ダム までやってきた。湖畔のサクラが満開だった。 ![]() スミレの同定は苦手だ。これは アオイスミレ か。 ![]() ダム湖の南側から見た対岸の シダレザクラ ![]() ダムサイトから見た湖岸のサクラと 天狗鳥屋山 ![]() 駐車場の周囲 に植えられたサクラが満開だ。 ![]() 中尾根のカタクリ群生地 は初めて見たが, 古賀志山域 では最大の群生地だ。いつまでも残したいものだ。尾根筋では満開の アカヤシオ に会えた。期待していなかっただけに嬉しかった。 ページトップへ |