閉じる
庚 申 山 コウシンソウ

2014年(平成26年) 6月16日(月)


コース・タイム
 宇都宮(5:20) ⇒ 銀山平駐車場(6:30-朝食)
  銀山平(7:00) → 一の鳥居(8:20) → 庚申山荘(10:25) → 庚申山(12:00-15) → 庚申山荘(13:20-昼食-14:00) → 一の鳥居 (15:15) → 銀山平(16:20)
 銀山平駐車場(16:30) ⇒ 宇都宮(17:50)

同行者
 妻

 先週末に奥白根にでも登ろうかと考えていたのだが,妻が 「コウシンソウが見たい」 というので, 庚申山 に登ることにした。
 コウシンソウ (庚申草)は,日本固有種であり,国の植物レッドデータブックで 絶滅危惧II類 に指定されている。1890年に三好学により栃木県の 庚申山 で発見されたため,山の名前をとって コウシンソウ と命名された。現在知られている自生地は栃木県の 庚申山, 男体山, 女峰山 及び群馬県の 袈裟丸山 で,庚申山の自生地は国の 特別天然記念物 に指定されている。生育地は垂直な岩壁等の危険な場所にある上, 保護のために,特に目印などはは設置していない  そのため,観察には群落の位置を知る者の案内が必要だ。
 前回は, 2007年6月17日(土) だったが,きれいに咲いたコウシンソウを見ることができた。時期としては,ちょうど今 頃がいい。前回は土曜日ということで,銀山平の駐車場は,5:30にはほぼ満杯状態だったので,今回 は平日に計画した。今日の 銀山平の駐車場 は7:00でこの程度だった。


 駐車場 の200mほど先に,一般車通行止めの ゲート がある。この路肩にも数台の駐車スペースがある。ただし,緊急自動車が通ることもある ので,ゲートの前には止めることができない。

 少し歩くと奇妙なものが目に入った。植林されたヒノキの幹に ポリテープ が螺旋状に巻かれているのだ。 シカに樹皮が食べられるのを防ぐ ためらしい。

 木漏れ日 が差し込み,朝の冷気の中ですがすがしい。

 舗装道路の終点にもう一つ ゲート がある。この前に,車数台が停められる駐車スペースがあって,かつて,一般車はここま で入ることができた。 ここからは砂利道となり,路面の水たまりも増える。

 コアジサイ の花は,薄青色でさわやかだ。コアジサイは中性花は無く,すべてが粟粒のような両性花 だ。

 このあたりは大きな石もなく歩きやすい。

 歩き始めて1時間20分ほどで 一ノ鳥居 についた。ここで庚申川と別れ, 水ノ面沢(ミズノツラサワ) に沿って登っていく。


 途中の鏡岩には大猿にまつわる伝説が残っているが,この付近は ニホンザル の多いところだ。木の皮を食べた噛み痕が残っていた。


 かつては, 庚申信仰 で賑わっていたことを証明するかのような, 石組みの立派な階段


 猿田彦神社跡 に,案内図が掲げてあるが,どうも,その位置関係がよくわからない。もっとわかりやす い図にしてほしい。


 案内図の右には 登山者への注意 が書かれてあった。ここに書かれている所要時間は,かなり少なめになっている。


 私たちは, 庚申山荘 の横を通り抜けて,山頂を目指した。


 コウシンソウ の群生地は,お山めぐりコースの途中など何カ所かある。私たちが目指している場所は, お山めぐりコースの途中の群生地ではなく, 山頂直下 の群生地だ。
 昔,建物が建っていたと思われる平坦地に, クリンソウ が群生していた。


 滝の裏側に入れるところから 「裏見の滝」 と名付けられた滝があるが,水量は乏しく,しずくがしたたり落ちる程度だ。そこの垂直 な岩壁に ユキワリコザクラ が咲いていた。

 南総里見八犬伝 にまつわる説明板

 鉄ばしご を登る。

 これは,角材に鉄製の横木を取り付けたはしご。

 お山めぐりコース の分岐点。

 コウシンソウ は,期待通りにきれいな花を咲かせていた。ただ,あまりにも小さい。草丈は 3cm ほど。花の大きさは直径 3-4mm 程度。今日は,重い デジイチ を持って行ったのだが,今ひとつ写りが悪い。前回は コンパクトデジカメ で写したのだが,比較すると,その方が写りが良かった。どうやら,近づきすぎてしまっ たらしい。

 ロゼットの中心から伸びた 1本の花茎は途中で二つに分かれ, その先に一つずつ花をつける。







 ムシトリスミレ の仲間は,内側に反り返った葉の表面に粘液を蓄え,そこにやってきた小昆虫などを捕ら えて消化する。





 庚申山荘 まで降りてきて昼食にした。午前中は日差しもあったが,だんだんと雲が厚くなり,昼食 を終えて歩き出す頃には,ついに 雨が降ってきた。 風が無かったので,傘を差して歩いたが,一時はかなり強く降った。カメラはザックの中 に入れてしまったので,この後の写真はない。
 銀山平 の駐車場から山頂直下まで,標高差は 1050m  距離は往復で 16km ほど。体調を見ながらの登山だったので,登りに5時間,下りに4時間かかった。妻は,事 故以来初めての本格的登山だったが,何とか歩ききることができた。本人も自信がついたのではない かと思う。

 ページトップへ