閉じる |
尾 瀬 沼 2014年(平成26年) 7月23日(水) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(4:30) ⇒ 大清水(6:35-50) ⇒(シャトルバス) ⇒ 一ノ瀬(7:00-朝食) 一ノ瀬(7:25) → 石清水(7:55-8:00) → 三平峠(8:50-56) → 三平下(9:13-33) → 大江湿原平野長蔵墓所(10:16-25) → 長蔵小屋(10:35-昼食-11:12) → 三平下(11:31-33) → 三平峠(11:56-12:00) → 一ノ瀬(12:50) 一ノ瀬(13:12) ⇒(シャトルバス)⇒ 大清水(13:22) 大清水(13:27) ⇒ 寄居山温泉(13:54-14:45) ⇒ 金精峠(15:18) ⇒ 宇都宮(16:40) 同行者 妻 |
尾瀬の
大江湿原
で
ニッコウキスゲ
が見頃だと言うので,見に行くことにした。6月27日の
雄国沼
以来,2回連続で
ニッコウキスゲ
の見物となった。 宇都宮 を4時半に発って, 大清水 に着いたのは6時35分。早朝の国道は空いており,ほぼ2時間で到着した。 ![]() 大清水では,群馬県が 尾瀬入山口交通環境整備事業 の社会実験として, 大清水-一ノ瀬間の無料バスの運行 を行っている。この社会実験は数年前から行っていたのだが,今回初めて乗せてもらうこ とにした。 ![]() 車は, 「低公害車」 ということで,トヨタの エステマハイブリッド が使われていた。2〜3台で運行していると言うが,休日などは混雑していて乗れないこ ともあるようだ。今日は平日と言うことで,直ぐに乗ることができた。 と言うことで,大清水で朝食を食べて出発する予定だったのだが,バスが出発するとい うので朝食は食べずに,バスに乗り込んだ。 ![]() 一ノ瀬の休憩所まで,約10分で着いた。 休憩所のベンチで朝食 を食べて出発した。 いつ見ても, 一ノ瀬橋 の立派なことには驚く。今は中止されたがかつて 福島県と群馬県を結ぶ大きな道路 が建設される計画があり,その一部になるはずだったのだ。 ![]() 一ノ瀬から山道に入り,冬路沢沿いに登っていく。 トリアシショウマ の白い花が咲いていた。 ![]() 小さな木の橋で 冬路沢 の対岸に渡ってさらに登っていく。 ![]() 更に15分ほど登ると湧き水がある。 「岩清水」 と名付けられた湧き水で,道路工事が行われる前には, 大きな岩盤 から水が湧き出ていたと言う。冷たくてとても美味しい水だ。この水で珈琲を入れて飲ん だこともある。 ![]() 岩清水から30mほど進むと,かつての 車道の跡 に出る。ここにはベンチがあっていい休憩ポイントだったのだが,ベンチは朽ち,足元に は水が溜まっていた。ここからは一気に稜線まで登る。 ![]() ノリウツギ ![]() ナナカマド が緑色の実を付けていた。 ![]() ゴゼンタチバナ は,花の終わっているものが多かった。 ![]() 岩清水から50分で 三平峠 に着いた。稜線に出てからは,傾斜は緩くなるが,ダラダラ登りが続き,意外と時間がか かる。 ![]() 三平峠を後にして,尾瀬沼を目指して斜面を下った。 この木道 は,濡れていると滑って危険なのだが,今日はその心配は要らない。 ![]() 尾瀬沼畔の 三平下 には 「尾瀬沼山荘」 とそこが経営する 休憩所 がある。 ![]() 休憩所の前まで来ると,「急いで建物の中に入って」という。 荷揚げのヘリ がやってくるのだという。休憩所に入って窓越しに 荷下ろし の様子を見た。ヘリの風圧は強烈で,しめたガラス戸が大きく揺すられ,今にも外れそう だった。 ![]() 荷下ろしした後は,そのロープに,空のプロパンガスボンベなどをつり下げて帰ってい った。 ![]() ヘリは, 燧ヶ岳の西 に向かって飛んでいった。燧ヶ岳の西を廻り 御池 まで行くのだろう。かつて,御池の駐車場に行ったとき,その西側半分くらいが,ヘリの 荷揚げ基地になっていたことを思い出した。 ![]() 休憩所の前にはたくさんのベンチが用意されている。 かつては,ベンチからも 燧ヶ岳 が見られたのだが,今は水際まで行かないと見えない。 ![]() 少し休んでから 大江湿原 を目指して歩き出した。木道が新しいものに架け替えられていた。 「ユニバーサル歩道」 と言って,戦場ヶ原でも新しい歩道は全てこのスタイルになっている。車いすでも通れる 事を目指しているとも言われているが,段差があり,それは無理。返って 歩きにくくなった という声も聞こえる。団体さんなどは, 木道いっぱいに広がって 歩いてきて,すれ違うのに苦労する。もっとも,これは構造の問題ではなく,マナーの問 題なのだが。 ![]() 木道には 「環H25」 と焼き印があり,平成25年度に 環境省直轄の事業 として設置したことを示している。木道工事は,かつては,県の事業に環境省が補助をす る形を取っていたが,最近では,環境省が直接工事をしているようだ。 ![]() ここから見る 燧ヶ岳 はいつ見てもすばらしい。秋の燧ヶ岳も美しいし,凍り付いた尾瀬沼の対岸に聳える真っ 白な燧ヶ岳も荘厳で大好きだ。 ![]() 湿原の中に紫色の花を見つけた。 サワラン だ。 サワランは尾瀬では アサヒラン と呼ばれているが, ラン科サワラン属 の花で,本州中部以北,北海道,南千島に分布し,高地の湿原のミズゴケの中に自生する。 このサワラン属は 日本固有の属 で貴重な花だ。幸いなことに,尾瀬にはまだたくさん残っているので,大切にしたい。花 は満開でもこの程度で,あまり大きくは開かない。 ![]() オオレイジンソウ は 大伶人草 と書く。 キンポウゲ科トリカブト属 の花で,花の形はトリカブトに似ている。 ![]() 長蔵小屋 は 平野長蔵 が1910年に尾瀬沼(沼尻)に初めて建てた山小屋で,この建物は 1934年(昭和9年) に建てられた。建築以来80年も経っている。一年のうち5ヶ月も雪に閉ざさせる場所で, 木造家屋を維持するのは大変なことだ。 ![]() 長蔵小屋の前には(多分植えられたものだと思うが) ヒメサユリ が咲いていた ![]() 小屋の前を素通りして 大江湿原 に向かった。ニッコウキスゲが満開だった。 ![]() カラマツソウ も咲いていた。 ![]() 平野長蔵の墓所 は,長蔵小屋を眺められる 「ヤナギランの丘」 と呼ばれる小高い丘にある。 長蔵の墓石 の横に短歌が彫られていた。 ![]() ひらかむと 心つくして をせのぬに 鳴く水鳥の 謦をききつつ 尾瀬沼山人 ヒオウギアヤメ ![]() ノアザミ と燧ヶ岳 ![]() ワタスゲ もまだ残っていた。 ![]() 尾瀬沼のシンボルツリー 「三本唐松」 とニッコウキスゲ ![]() 今年の ニッコウキスゲ は大当たりだった。シカに食べられた跡も殆どなかったことから,シカ対策が効果を上げ てきたのかとも思う。 ![]() 売店前で早めの昼食にした。売店のコーヒーを飲んでみたが,美味しかった。 環境省の ライブカメラ に写ろうと,11時12分までベンチの角に立っていたが,カメラの位置が低くなったた めに,売店のベンチにいたのでは写らないことが,帰宅してからの画像チェックで分かった。ちなみ に,撮影時刻は毎時03分だった。 ![]() ヤマオダマキ ![]() 尾瀬沼の対岸に近い方に ボートが浮かんでいた。 何かの調査をしているらしい。 ![]() かなり痛んではいるが, キヌガサソウ を見つけた。 ![]() 一ノ瀬 に着いたとき,シャトルバスが出発するところだった。戻ってくるまで約20分待って次 の発車に乗ることができた。 待つのが嫌なのか,歩くことを目的にしているのか,バスを待たずに歩いている人も何 人かいた。大清水の駐車場の車は,朝よりも少し増えていた。 ![]() 帰路,鎌田の 「寄居山温泉センター」 に寄って汗を流して帰った。最近では,日帰りの山行では,温泉に入らずに帰ることも多 く,温泉に入るのは久しぶりだった。 帰路も,車の数は多くなく,スムーズに走ることができた。 ページトップへ |