閉じる |
社 山
(中退) 2014年(平成26年) 9月14日(日) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(6:15) ⇒ 歌が浜駐車場(7:15-朝食) 歌が浜(7:45) → 阿世潟(8:50) → 阿世潟峠(9:30) → 雨量計ピーク(10:15-20) → 阿世潟峠(10:50) → イタリア大使館別荘記念公園(12:10-昼食-45) → 歌が浜(13:00) 歌が浜駐車場 ⇒ 宇都宮 同行者 妻 |
今日は,
妻
と
社山
を目指した。妻と社山に登るのは,2005年4月以来だ。妻は2011年12月の事故
以来山らしい山には登っていない。
今日も,どこまで行けるか分からないが,行けるところまで行くことにした。
歌ヶ浜の駐車場からは, 奥白根山 がよく見えた。 ![]() 社山 の姿もはっきり見える。風も弱く良い天気だ。 ![]() 準備をして駐車場を出発した。背後に 男体山 ![]() 半月道路から別れて 狸窪 に向かう道路は,関係者以外の車両は入れない。 遮断機 の右に歩行者用の通路が造られている。 ![]() ノリウツギ の花が満開だった。 ![]() 舗装道路は 狸窪 までで,そこからは砂利道となる。更に遮断機があり,車の乗り入れはできない。 ![]() 樹間の道 は木漏れ日が気持ち良い。ここを歩くだけでも心が癒される。 ![]() 湖畔からは 男体山 が見える。カメラの望遠を最大にして山頂を覗くと,山頂の西端にある 太郎山神社 の祠が見えた。カメラは Canon PowerShot SX160 IS ![]() 阿世潟 には先行者が休んでいた。今日は日曜日,登山者は少なくない。 ![]() ゆっくり登って 阿世潟峠 に着いた。ゆっくり登ったつもりだったのだが,ここまでで妻はかなり疲れてしまった。 ![]() 少し登ると 山頂方向 が見える。しかし,手前の尾根の陰になり,本当の山頂はまだ見えない。手前の,山頂に アンテナ鉄柱 の見える山が ロボット雨量観測所 のあるピークだ。 ![]() 足尾方向 手前の沢が 九蔵沢 で,白く見えるのが 足尾ダム ![]() ヤマハハコ ![]() ロボット雨量観測器 ![]() 観測器に付いていた銘板(左)と アンテナ鉄柱に付いていた銘板 ここは, 渡良瀬川と鬼怒川の分水嶺 だが,渡良瀬川水系として観測しているのだ。 「転倒ます型雨量計」 というのは,入水口から入った水が,0.5mmの雨量に達したら,ますが転倒して中の水 を流し出し,電気信号(パルス)を発信する。その電波を,近くの基地局が受信し,この地点の雨量と して記録するのだ。 ![]() 奥白根山 に雲がかかり始めた。天気も下り坂になってきたので, ここで引き返す ことにした。 ![]() イタリア大使館別荘記念公園 まで来て昼食にした。 社山 にも雲がかかり始めた。 ![]() 歌ヶ浜駐車場 まで戻ってきたが, 男体山 にも雲がかかってきた。 ![]() 今日は,やしおの湯には寄らずに真っ直ぐ帰宅した。天候の具合もあって,山頂は踏め なかったが,満足できる山歩きだった。 ページトップへ |