閉じる |
古 賀 志 山 2014年(平成26年) 11月15日(土) |
![]() |
コース・タイム 自宅(8:03) ⇒ 赤川ダム駐車場(8:30) 駐車場(8:46) → 北登山道入り口(9:02) → 取り付き(9:17-22) →(新道コース)→ クランクピーク(10:34) → 伐採地(11:20-昼食-12:00) → 富士見峠(12:07) → 水場(12:37) →東尾根→ 登山口(13:21) → 駐車場(13:40) 赤川ダム駐車場(13:43) ⇒ 自宅(14:41) 同行者 妻 |
今日は久しぶりにいい天気なので,
古賀志山
に行ってみることにした。 赤川ダム の突堤からは,ダム湖の向こうに 古賀志山 の主峰が見える。ダム湖の周囲は木々が紅葉してとても美しい ![]() 今日はどのコースを歩こうかと思案したのだが,岩歩きが楽しい, 「新道コース」 を通って 中尾根 に登ることにした。 釣り堀 のところの橋の手前を右に入って, 北登山道 を行く。ここは,いつも薄暗く寒いところなのだが,間伐されたので,最近はいくらか明 るくなった。 ![]() 赤川ダム に流れ込む 赤川 は,文字通り赤い水が流れ,川底は赤く染まっている。 ここは,貴重な ムカシトンボ の生育地だ。採集などは禁止され,保護されている。 ムカシトンボ は,化石時代の特徴を残した小さなトンボで,成長してもほとんど移動せず,この周辺だ けで一生を終えるという。 ![]() ホオノキ の葉がたくさん落ちていた。 信州の言い伝え では,ホオノキの葉が 白い葉裏 を見せて落ちるものが多い年は雪が深いと言う 。 ![]() 新道コース には,手頃な岩があり,楽しみながら登ることができる。 ![]() 意外と高度感があり,振り返ると, 赤川ダム湖 と多気山が見える。 ![]() 手がかり を見つけながら登るのは楽しい。 ![]() 中尾根 は,岩場の多いアップダウンが続く尾根だが,こんな穏やかなところもある。 アブラツツジ の紅葉がきれいだ。 ![]() ここの 紅葉 は,けっして派手なものではないが,独特の雰囲気がある。 ![]() 日光方面は雲が多く, 男体山 にも雲がかかっている。 ![]() 富士見峠 ここから北登山道を下り,途中から 東尾根 に登り返すことにした。 ![]() 登山道の両側には フユイチゴ が赤い実を付けていた。 ![]() 赤い実を一つつまんで口に含むと,ほんのりと甘酸っぱく,子供の頃を思い出す懐かし い味がした。 ![]() 水場の手前 から,丸木橋で沢を越え, 東尾根 の中程に出る。 ![]() 東尾根の 尾根道 には落ち葉が敷き詰められている。 ![]() 東尾根の中程にある 「反省岩」 と呼ばれる岩から, 中尾根 を望む。 ![]() 釣り堀の傍の 登山口 に降りてきた。 ![]() 公園の中を通って駐車場まで戻る。公園の カエデ は,グラデーションがきれいだ。 ![]() 駐車場 に戻ってきた。 ![]() 古賀志地区 はリンゴの産地だ。帰りに,知人のりんご園によってリンゴを買って帰った。良い天気の 中,楽しい山歩きができて満足だった。 ページトップへ |