閉じる |
社 山 2014年(平成26年) 12月3日(水) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(6:57) ⇒ 歌ヶ浜駐車場(8:03) 駐車場(8:40) → 狸窪(9:21-26) → 阿世潟(9:47-57) → 阿世潟峠(10:20) → 雨量観測所(10:49-58) → 山頂(11:52-昼食-12:07) → 阿世潟峠(12:54-13:03) → 阿世潟(13:16-31) → 狸窪(13:51) → 駐車場(14:23) 歌ヶ浜P(14:31) ⇒ 宇都宮(15:28) 同行者 単独 |
先月に
燕岳
に登ってみて,日頃のトレーニングが大切なことを痛感した。山に行く間隔が開いてしま
うと,山に行きたいという感情とともに,面倒だと思う気持ちも大きくなる。面倒だという気持ちが
大きくならないうちに山を歩いてこようと考えた。手頃な山としては,
古賀志山
もいいのだが,登った後の満足感がいまいちなのだ。そこで,奥日光の
社山
に行くことにした。登山口まで自宅から1時間ほどで着けるし,1日の行程も7時間程度
と手頃だ。展望はすばらしく,危険な箇所も少ない。私は,この山が大変に気に入っていて,
2004年からの11年間で13回登っている。
そのうち
8回は雪のある時期
だ。今回も,山頂付近には雪が付いているだろうと考えて,
軽アイゼン
をザックに入れてきたのだったが,今回は空振りだった。 今日は急ぐ必要もないので,少し遅く,朝7時に宇都宮の自宅を発った。 日光バイパス の両側の木はほどよく色づいている。青空とのコントラストがきれいだ。 ![]() 日光 に近づくと雨裂に雪を付けた 男体山 の姿が見えてくる。男体山の姿は,日光から遠いほどよく見える。日光に近づくと,手前 の山が邪魔になって見えなくなってしまう。 ![]() 第二いろは坂 の 明智第二トンネル を出たところから, 奥白根山 の頂上がよく見える。山頂は強風が吹き荒れているのか,雲がかかっている。 ![]() 自宅から1時間ほどで, 歌が浜 の駐車場に着いた。外気温時計は 氷点下1℃ を示していた。車の外に出ると風が強く,ほほが痛い。 ![]() 奥白根山 の頂には雲がかかっている。 ![]() 今日登る 社山 がきれいな姿を見せている。今日は,今吹いている風さえ収まってくれれば,楽しい山歩 きができそうだ。 ![]() 今日は,寒いので厚着でスタート 今日の服装は,ボトムは CWX に 冬用のズボン(防水加工) ,トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ にモンベルの クリマブロックロッシュジャケット その上にラテラの DUALUXジャケット を着た。頭にはニット帽を被った。ザックの中に 6本爪軽アイゼン を入れ, ストック をザックに取り付けてスタートした。 ![]() 今日は平日だ。 歌が浜駐車場 には,車がほとんど停まっていない。 ![]() 駐車場から見た 男体山 きれいな姿だ。 ![]() イタリア大使館別荘跡公園 の手前で, 旧英国大使館別荘の施設 を栃木県が譲り受けて,公園として公開することになったので,そのための工事が行われ ていた。 ![]() あの 社山 の左手前の 阿世潟 まで,中禅寺湖の南岸を歩く。 ![]() 白根山の山頂 に懸かっていた雲もとれ,純白の山頂が姿を見せた。もう本格的な冬山で,私の体力では 登ることは無理だ。 ![]() 男体山の山頂 にも霧氷が着いている。 ![]() 狸窪 に新しく建った建物。 宿泊施設 のようだが,看板などが無いのでよくわからない。 ![]() 歩道に陽が差してきた。 阿世潟に 向かう。 ![]() 日陰 はひんやりとしている。太陽の恩恵の偉大さを感じる。 ![]() ほぼ1時間で 阿世潟 に着いた。ここから 阿世潟峠 に向かう。 ![]() 陽の当たる緩やかな斜面を 峠に 向かう。 ![]() 雪は見えないが,見事な 霜柱 を見つけた。 ![]() 阿世潟峠 は陽が当たって暖かい。風はあまり強くはないが痛いほどに冷たい。ここまで,汗をかか ないようにゆっくりと登ってきたが,やはり汗をかいてしまった。ここで上着を脱いだ。 ![]() 峠 から尾根に沿って少し登ると, 山頂方向 が見渡せる。この社山は, 本当の山頂 をなかなか見せない,「あそこが山頂かな」と思って登っても,その先に尾根が続いてい るようなことを幾度か繰り返してやっと本物の山頂に着く。 ![]() 富士山 の姿を見ることができた。今日はよく見えた方だが,写真に写すと微かにしか写らない。 ![]() 私が勝手に名前をつけて呼んでいる 社山キレット このコース唯一の危険箇所だが,強風でも吹かない限り危険ではない。 ![]() 山頂に続く斜面 ![]() 奥白根山 の奥の方から雲が湧き始まり,西の空を覆い始めた。 奥白根山 にも雲が懸かってきた。午後は天気が崩れるかもしれない。 ![]() まさに 天上の散歩道 風が弱まると,汗ばむほどだ。 ![]() 数日前には,奥日光で雪が降ったはずだから,山頂付近には雪が積もっているだろうと 予想して,ザックには軽アイゼンを入れてきた。しかし,予想に反して, 雪には会えなかった。 かろうじて,日陰に残っていたのは この程度。 ![]() 駐車場を出て 約3時間 で 山頂 に着いた。ほぼ無雪期の標準タイムだ。 ![]() 山頂 から西に少し進むと,西方が開けた場所がある。ここから, 黒檜岳 を望む。右奥のピークは 錫ヶ岳 再び山頂を経由して下山に懸かろうとすると,山頂に若い男性が一人登ってきていた。 お互いに写真を取り合ってから,下山を開始した。 ![]() 半月峠 の 第二駐車場 が見える。かつての計画では,この道路はここから更に伸びて 足尾 につながる予定だった。 ![]() 下山路 ![]() 下山路 ![]() 奥白根山 にも雪が吹きかけている ようだ。ここにも,風に乗って 白いもの が飛んできている。天気が崩れる前に下山しよう と先を急いだ。 ![]() 男体山にも雪雲 が懸かってきた。 ![]() 阿世潟の近くまで下ってきた。頭上の雲が通り過ぎ,また,陽が差してきた。 自分の影法師 が長く伸びてきた。 ![]() 歌ヶ浜の駐車場 まで戻ってきた。 白根山 の雲もとれて,白く輝いている。 ![]() 社山 も,端麗なシルエットを見せている。 ![]() 駐車場 に停まっている車の数も,朝の出発時と変わらない。 ![]() 今日は,天気も大きく崩れることなく,楽しい山歩きができた。今日は, CWX を履いていたおかげか,足の痛みも出なかった。 汗をかかないように歩くのが,冬の登山の鉄則 なのだが,汗っかきの私にはとうてい無理な話だ。でも,衣服などを調節することで汗を かきすぎないように気をつけた。 ラテラのジャケットは 阿世潟峠 で脱ぎ,薄手のウインドブレーカーに変えた。その他は,前のファスナーを開閉すること と, 手袋 の着脱で体温の調節をした。私の場合, 手 はラジエータの役割をしており,暑くなって汗をかき始めたとき,手袋を脱ぐことで汗の かき方を押さえることができ る。 ページトップへ |