閉じる |
庵 滝 2015年(平成27年) 2月7日(土) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(7:30) ⇒ 赤沼茶屋(8:45) 赤沼(9:15) → 小田代原(10:15) → 弓張峠(10:30-35) → 庵滝(12:05-昼食-50) → 弓張り峠(13:47) → 赤沼(15:15) 赤沼茶屋(15:20) ⇒ 宇都宮(16:30) 同行者 妻 |
妻
が,1月25日に行った
庵滝
の写真を見て,
「行けるならば,私も行ってみたい」
と言う。そこで,もしだめだったらそこで引き返すことにして,再度庵滝を目指した。
第二いろは坂の 明智トンネル を出たところから, 奥白根山 が真っ白に見えた。今日は前回より天気が良い。 ![]() 赤沼茶屋 の駐車場はたくさんの車で満杯の状態だった。前回は日曜日だったのだが,これほどでは なかった。 ![]() 赤沼到着時の気温は 氷点下9℃ 前回よりかなり低い。 ![]() 路肩に スペースを見つけて車を停めた。 スノーシュー を持って行こうかどうか最後まで迷ったのだが,結局持って行くことにした。でも,出番 はなかった。 ![]() 身支度をして歩き出したのは 9時15分 になっていた。 日射はあるのだが気温が低く,手袋をしていても 指先が痛い。 ![]() 赤沼川 に沿った歩道は,しっかりと踏み固められている。 ![]() 湯川に架かる 「湯川赤沼橋」 は,ステップの雪がかまぼこ状に凍り付いている。 チェーンアイゼン を付けている妻も,思わず腰が引けた。 ![]() 樹間のコース は,陽がさして明るく,気持ちが良い。トレースを外して歩いたスノーシューの跡がたく さん見られた。 植生保護 のためには,できるだけコースを歩いてほしいのだが,足跡のないところを歩きたい気持 ちも分かる。 ![]() 小田代原 は真っ白だ。 ![]() 弓張峠 市道1002号線は,一般車は入れないが,管理用の車が入るので,除雪されている。 ![]() 弓張峠 のヘアピンカーブのところから,山道に入って 庵滝 を目指す。建物は, 国立環境研究所 の建物。ここまでは車の入れる道ができている。 ![]() トレースはしっかりと付いており, 踏み跡 を外さなければ,足は潜らない。他のグループでは,ほとんどの人が入り口でスノーシュ ーを装着していたが,私たちは 壺足 のままで歩いた。 ![]() 開けた河原を歩く。正面に見える 二つのとんがり山 の間に 庵滝 がある。 ![]() 足下の雪の上を小さな虫が歩いていた。 セッケイカワゲラ だ。 ![]() 赤沼から3時間弱で 庵滝 に着いた。先に着いた人たちは,写真を撮ったり,昼食を食べたり,思い思いに過ごして いた。今日,庵滝に来た人は多く,約40人ほどだった。 ![]() 庵滝は滝の裏側に入れる。そこから,滝右岸(向かって左側)の カーテン状の氷柱 を撮影した。 ![]() 近くにいた人に頼んで記念写真を撮ってもらった。 ![]() 寒い ので,日の当たる場所で,昼食にした。スノーシューをザックから外してその上に腰を下 ろした。担いできたスノーシューがやっと役に立った。ポットに入れて持って来たお湯で カップ麺 を作ったが,なかなか柔らかにならず,我慢して芯の残る麺を食べた。 45分 ほど居て帰途についた。雪は,所々に穴が開き,水の流れが見える。踏み抜くと大変だ。 ![]() 赤沼 に帰り着いたのは15時15分。茶屋の前の車の数は少なくなっていた。 ![]() 好天に恵まれて,楽しい雪歩きができた。 今日は,無理ならば途中で 引き返し ても良いと思って出かけたのだが,何とか 目的地 まで行くことができた。妻は,途中で苦しくなったようだったが,がんばって最後まで歩 き通した。妻のために スローペース で歩いたつもりだったのだが,結果的に 前回と同じか少し速いコースタイム になった。もっとゆっくりでも良かったし,もっと休憩をとっても良かった。ただ,雪道 では腰を下ろす場所が無いため,どうしても休憩せずに歩いてしまうことがあり,注意しなければな らない。 ページトップへ |