閉じる |
石楠花平
雪上探検ツアー 2015年(平成27年) 2月15日(日) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(6:25) ⇒ 日光湯元駐車場(7:35) 湖畔レストハウス(9:40) → 金精の森コース分岐(11:15) → 石楠花平(12:00-05) → 湖畔レストハウス(12:45-昼食) 湯元駐車場(13:50) ⇒ 宇都宮(15:15) 同行者 奥日光湯元温泉雪まつり第14回雪上探検ツアー石楠花平コース 第1班(参加者15人,リーダー1人) |
奥日光湯元温泉
では,毎年冬に
「雪まつり」
を開催しており,その一環で
「雪上探検ツアー」
」を実施している。今年で
14回目
の開催となり,湯元温泉の宿泊客を中心に,湯元付近をスノーシューを履いて「探検」し
ている。昨年は,例の「バレンタイン豪雪」のためやむなく中止になってしまい,今年は2年ぶりの
開催だ。ところが,今年も天気予報は良くない。予報では,前夜から降っている雪が日中には雨にな
ると言う。 宇都宮の自宅を出たときの外気温は 氷点下2℃ 日光バイパス を走行中,サイドミラーに 朝日 が昇った。この付近はまだ晴れている。 ![]() 日光付近 まで進んでくると,辺りの様子が変わった。昨夜まで降った雪が木の枝についてきれいだ。 正面の山肌に朝日が当たって薄いピンクになっている。 ![]() 清滝 を過ぎた頃から雪が舞いだした。正面の 男体山 も途中までしか見えない。 ![]() いろは坂 には除雪車が出ていた。 ![]() 途中で除雪車の前に出た。路面は 完全に凍結 しており,カーブでは徐行しないと尻が流れる。 ![]() 戦場ヶ原 は雪のため,山は見えない。 ![]() 湯滝入り口の手前 路面は凍結した上に新雪が乗り,とても滑りやすい。 ![]() やっと湯元の駐車場に到着。外気温は 氷点下7℃ ![]() 湖畔レストハウス の前に集合して 開会式 ![]() 試し履きした スノーシュー も,いったん脱いで手に持って スタート 風が弱いので良かったが,雪は依然として降っている。参加者はフードを被ってスター トした。 温泉街を抜け, 山道の入り口 まで行ってスノーシューを付けた。 ![]() 新雪は,スノーシューを付けていてもこのくらい潜る。プローブを刺して積雪量を計っ たら 180cm あった。先頭でラッセルしているのは, チーフガイドのFさん このあと,東京から来た5人の男性グループが(私も少し)交代でラッセルに参加して くれた。 ![]() ツルアジサイ のドライフラワー この時期にしか見られない自然の姿があり,それを探すのも楽しいこ とだ。 ![]() ウラジロモミ の林。雪が着いてクリスマスツリーのようだ ![]() 立ち止まって説明を聞く。この日は,ウサギの足跡は見られなかった。ウサギも,これ ほど新雪が深いと身動きできないらしい。 ![]() このカツラの木には ツキノワグマ が樹皮を食べた痕がある。 ![]() 樹皮に付いているのは 地衣類 菌類と藻類の共生体で,空気のきれいな所でないと生育できない。奥日光が空気の良いと ころである証拠の一つ。 ![]() 古い踏み跡は新雪で完全に消されている。 ルートは正面方向 緑色の布きれがルートを示してくれる。 ![]() 木の枝に積もった雪が風で落とされ,頭の上に落ちてくる。フードは外せない。 ![]() 金精道路 を目指して一列になって進む。 ![]() 最後のひと登りで 金精道路 に出る。ここでガードレールを越えなければならない。例年は,先に登った人に手を引い てもらわないと上れないのだが,今年は手前の積雪量が多いため,普通に 歩いて越える ことができた。 ![]() 金精道路 からは,湯元温泉街や湯ノ湖,戦場ヶ原や中禅寺湖まで見えるのだが,残念ながら今日は 何も見えなかった。 石楠花平 には強風が吹いていた。いつもは見える 金精山 の雄々しい姿も,今日は見えない。 ![]() 天気さえ良ければ 石楠花平 で昼食の予定だったのだが,この状態では無理だった。記念写真だけ撮って,帰途につい た。午後になって風が強くなってきた。 ![]() 湖畔レストハウス に戻ったのは12時45分。2時間20分かけて登った道を,たった40分で下ってきた。 トレースをたどった下りは速かった。 参加者は,レンタルのスノーシューを返却し,抽選会や暖かな豚汁などを楽しんで解散 した。 私たちスタッフも,昼食を食べ,休憩して帰途についた。 駐車場に戻って身支度を解いた。車の外気温計は 氷点下7℃ を示していた。朝と同じだった。 宇都宮の自宅に着いたのは15時13分。 宇都宮の気温は4℃ 奥日光湯元との気温差は11度。 今日は,雨になると言う予報が外れて良かったが,午後は晴れるという予報もまた外れ てしまった。強風が頬に吹き付けて痛かったが,参加者は文句を言うこともなく頑張ってくれた。滅 多にできない経験だったことは間違いない。これもまた日光の厳しさでもあり素晴らしさでもあるの だ。 ページトップへ |