閉じる |
社 山 2015年(平成27年) 10月8日(木) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(5:40) ⇒ 丸沼ロープウエイ乗り場(7:01-朝食-30) ⇒ 歌が浜駐車場(8:00) 歌が浜(8:14) → 狸窪(8:55) → 阿世潟(9:14-17) → 阿世潟峠(9:40) → ロボット雨量計(10:07-10) → 山頂(11:01-03) → 昼食(11:30-43) → ロボット雨量計(11:46) → 阿世潟峠(12:00-03) → 阿世潟(12:18-25) → 狸窪(12:50) → 歌が浜(13:26) 歌が浜駐車場(13:40) ⇒ 宇都宮(14:40) 同行者 単独 |
天気予報は良かった。ただ,台風が太平洋上にあるので風は強いだろうと思っていた。
今日は,
奥白根山
に登る予定だ。奥白根山には,今まで
菅沼登山口
からばかり登っていたのだが,今日は
丸沼からロープウエイを使って登る。 栃木県側と群馬県側のどちらが 表登山口 なのかは意見の分かれるところだが, 不動尊,六地蔵,大日如来,賽の磧 等々が群馬県側にあることから, 信仰としての登山は,主に群馬県側から行われていた と考えるのが妥当だろう。そんな遺跡も見てみたいと思って,丸沼からの登山を計画した。 宇都宮 を出発するときは空は雲で覆われ,日光連山の姿は見えなかった。日光に近づくに従い, 雲の切れ間から日が差すようになってきたが,反対に,時折,小雨がフロントグラスを濡らすように なった。馬返しからは, 男体山の裾野 に陽が当たっているのが見えた。 ![]() いろは坂 を登っても,時折雨のふき懸かる天気は変わらなかった。中禅寺湖を挟んで, 社山 が見えた。社山に,かすかに虹が架かっている。 ![]() 戦場ヶ原 まで進むと,虹がはっきりしてきた。 ![]() 湯の湖 にも虹が架かっていた。 ![]() 丸沼のロープウエイ駅 には 7時 に到着したが,ロープウエイの始発が8時と言うことで,係員の姿は見えなかった。 ![]() 時折強い風が吹いたが,ロープウエイは動くだろうか。問題なのは雨だ。時々強い雨が 降り,舗装道路に水たまりができる。 とりあえず,車の中で朝食を食べて,天気の回復を待つことにした。 上空の雲の動きは速く,天気の変化も目まぐるしい。相変わらず,雨は降ったり止んだ りを繰り返している。 7時30分まで待ったが,天気の回復する様子はなかった。そこで,今日の 奥白根山登山は諦める ことにした。 ここまで来るときに,中禅寺湖畔から見た社山の姿を思い出し,もし,登れるような天 気ならば 社山に登ろう と,歌が浜の駐車場まで戻ることにした。 歌ヶ浜 まで戻った。朝通過したときとは異なって, 社山 には陽が当たっていた。 今日は社山に登ろう ![]() 奥白根山 には雲が懸かっていた。奥白根山を諦めたのは賢明だったようだ。 ![]() 男体山 には雲は懸かっていなかったが,山頂は雲の陰が懸かっていた。 ![]() 身支度して駐車場を後にした。少し歩いて 奥白根山 を見ると,山頂の雲がとれている。うっすらと白くなっている。やはり, 山頂付近は雪だった のだ。このまま天気が回復するのならば,奥白根山に登れたかも知れないと思っているう ちに,山頂は再び雲に覆われてしまった。 ![]() 男体山 が均整のとれた姿を現した。 ![]() 阿世潟 までちょうど1時間で着いた。 ![]() 阿世潟峠 までは更に25分 残念ながら富士山の姿は見えなかった。 ![]() 阿世潟峠から小さなピークを一つ越えると, 山頂 が姿を現す。しかし,山頂が見えるのはここだけで,この後は,手前の尾根が邪魔をして 山頂は見えなくなる。 ![]() 社山コースでの唯一の 難所 (私が勝手に名付けた) 「社山キレット」 ![]() 振り返って 中禅寺湖 を眺める。 ![]() 山頂に続く なだらかな尾根道 私の大好きな場所だ。 ![]() 足尾側に伸びる尾根の山腹が モザイク模様に紅葉 していた。 ![]() 山頂 に着いた。歌が浜から3時間かからずに山頂に立てた。 ![]() 風が吹いて きて,雨も吹きかけて来た。山頂で昼食にする予定だったのだが,寒くて長居はできない。 写真だけ撮って,自宅で留守番の妻に電話をして下山にかかった。 下山路の向こうに見える三角形の山は 半月山 だ。 ![]() 「社山キレット」 の向こうに, ロボット雨量観測所のアンテナ が見える。ここに来る前に,小さなピークの南を巻く道がある。そこは北風が当たらず, 日当たりもいい。 そこで,昼食にした。 ![]() 阿世潟 まで降りて,湖畔道を歩いた。 八丁出島の紅葉 は,これからピークになる。 ![]() ヤマブドウの葉 がきれいに紅葉していた。高いところに実も残っていたが,手が届かない。 ![]() 駐車場 に戻ってきた。 5時間12分(休憩も含めて) で往復できた。不安定な天気で,寒かったが楽しかった。 ![]() 帰路の いろは坂 では,のろのろ車があってスピードダウンさせられたが,渋滞というほどではなかった。 この時期の奥日光は,紅葉の最盛期。車の渋滞は覚悟していたのだがそれほどひどくはなかった。 ページトップへ |