閉じる |
天 狗 岳 2016年(平成28年) 1月8日(金) |
![]() |
コース・タイム 1月7日(木) 自宅(10:35) ⇒ 横川SA(12:10-軽昼食-30) ⇒ 佐久南IC(12:55) ⇒ 白樺湖(13:40) ⇒ 唐沢鉱泉(14:20-泊) 1月8日(金) 唐沢鉱泉(8:30) → 尾根(9:46) → 第一展望台(10:43-55) → 第二展望台(11:30-35) → 西天狗岳(12:20-35) → 東天狗岳(12:55-13:00) → 中山峠(13:40) → 黒百合平(13:45-軽昼食-14:10) → 渋ノ湯分岐(14:47) → 唐沢鉱泉(16:20) 唐沢鉱泉(入浴-17:08) ⇒ 佐久IC(18:45) ⇒ 佐久平PA(19:00) ⇒ 波志江PA(20:00) ⇒ 自宅(20:55) 同行者 forestさん |
昨年,
燕岳
に行けなかったので,その代わりと言うことでもないが,
forestさん
と
天狗岳
に行くことになった。天狗岳には,2006年3月5日に登っている。
(
→レポ)ので,今回で2回目になる。その時は,
渋温泉
に前泊し,黒百合平経由で山頂をピストンした。初めての本格的な雪山登山だった。今回
は,
唐沢鉱泉
に前泊し,
西天狗から東天狗を回り,黒百合平経由で戻る
ことにした。forestさんは,昨年1月5日に同じコースを歩いている。
(
→レポ) 今年は雪が少ないことは分かっていたので,いろいろな状況に対応できるように,アイ ゼンも,チエーンアイゼンと6本爪,12本爪を車に積み,念のためにピッケルも積んだ。出発の時 点で何を持って行くか考えることにした。 1月7日 10時30分, 壬生IC から北関東道に乗り,東北道,再び北関東道,関越道から上信越道に入り,横川SAで昼食 休憩。佐久JCTから中部横断自動車道に入り,無料区間を 佐久南IC まで走って国道142号線に出た。このコースは,かなり遠回りになるのだが,カーナビ が示したので,それに従った。 立科町で 白樺湖方面 に左折し,県道40号を進んだ。 ![]() 高度が上がるに従って,路肩に 雪 が見られるようになった。 ![]() 蓼科牧場 で,写真を撮るために車を停めた。 蓼科山 の姿が美しいが,雪は少ない。牧場には全く雪がない。 ![]() 大門街道の 芹ヶ沢 を左に曲がって少し行くと,正面に 天狗岳 が見える。流れていくガスの合間に山頂が見えた。 ![]() 唐沢鉱泉 へは,砂利道をかなり上らなければならない。この辺りはまだ雪はない。 ![]() 唐沢鉱泉 は大きな旅館だ。旅館の前と駐車場は完全に凍結していて ツルツル だ。 ![]() 上空の雲が通過すると日が差し, 霧氷の付いた尾根 が近くに見える。 ![]() 旅館の廊下にはたくさんの ドライフラワー が飾られている。 ![]() 夕食 はとても美味しかった。量もたっぷりで大満足だった。 ![]() 1月8日 今日は,昨日よりも天気が良かった。7時からの 朝食 を食べて出発した。 ![]() 旅館の前がツルツルだったこともあって, 12本爪のアイゼンを履いて出発 したが,結果的には,チェーンアイゼンで十分だった。ただ,西天狗と東天狗の間や,東 天狗から中山峠への下りでは,さすがに安心して歩くことができた。 靴は,冬用の ZAMBELON PERMO GT を履いた。ピッケルは車に置いておき,ストックを2本持った。 ![]() しゃくなげ橋 を渡って尾根への登りに取り付く。 ![]() 上空が開けたところでは雪が残っていた。雪の下は完全に 凍結 しており,アイゼンがないと歩きにくい。 ![]() 1時間15分ほどで 尾根 に着いた。天気は良い。風も弱い。 ![]() 尾根を真っ直ぐに登っていく 雪は少ないが,路面は凍結している。 ![]() 開けたところに出た。 赤岳 が見えた。 ![]() ハイマツ には 霧氷 が付き輝いている。 ![]() ハイマツの奥のなだらかな頂は 硫黄岳 だ。 ![]() 第一展望台 はもうすぐ。 ![]() 第一展望台 ![]() 前方に,これから登る 西天狗岳 が見えた。 ![]() 天狗岳の右の鞍部に見える山小屋は, 根石山荘 ![]() 第二展望台 風も強くなく,意外と暖かい。 ![]() いよいよ 西天狗岳山頂 に向けての登り。かなりの急傾斜だ。さすがに風も出てきて,頬が痛い。 ![]() 立ち止まって, 登ってきた尾根 を振り返る。手前のピークが第二展望台。 ![]() 西天狗岳山頂 ガスに包まれ,見晴らしは全くない。カメラの設定が変わってしまったのか,この駒だ け,極度の露出オーバー。 何も見えないので,山頂では,記念写真を撮っただけで 東天狗岳 に向かった。 ![]() 西天狗岳 から東へ下る道は急な崖で,足元が危うい。前回来たときには,すっかりと雪で覆われて いたので危険は感じなかった。雪があるのと無いのでは様相が全く一変する。 東天狗との鞍部まで来るとガスが晴れた。 東天狗岳 がよく見えた。 ![]() 硫黄岳,赤岳,阿弥陀岳 が並んで見える。 ![]() 東天狗岳への登りから, 西天狗岳 を振り返る。 ![]() 東天狗岳山頂 だんだんと風も強くなってきた。 ![]() 時刻も,当初予定していた13時になったので,下山することにした。 天狗岩 を巻いて下る。 ![]() 中山峠 を目指して。 ![]() 振り返って 西天狗岳 を見る。 ![]() 天狗の鼻 が天を突いている。 ![]() 雪が少なく, ブッシュ が顔を出している。 ![]() 中山峠 ![]() 黒百合ヒュッテ の煙突からは煙が出ている。営業しているようだ。アイゼンを脱ぐのが面倒なので,小屋 の中には入らず,外のベンチに腰を下ろし,遅い昼食にした。 先が長いので,急いでパンを食べ,早々に歩き始めた。 ![]() 渋ノ湯 に下る道から分かれて, 唐沢鉱泉 へ向かった。アイゼンを着けてミックスを歩いたせいか,左の足首に痛みが出てきた。 歩けないほどではないが,ショックを与えると痛い。 ![]() 唐沢鉱泉 が見えた。スピードが出ないので, 渋ノ湯分岐 から1時間半かかってしまった ![]() やっと, 駐車場 に戻ってきた。 ![]() 唐沢鉱泉では,宿泊客には,下山後には無料で入浴させてくれる。せっかくなので,温 泉で汗を流し,温まって帰途に就いた。 今回は,厳しいところもあったが,天候に恵まれ,楽しい山歩きが できた。 forestさん にはお世話になってしまった。絶えず,私のことを気にかけながら先導してくれ,安心し て歩くことができた。私ももう少し身体を鍛えないといけないと身にしみて思った。 ページトップへ |