閉じる |
田 貫 湖 2016年(平成28年) 3月18日(金)-19日(土) |
![]() |
コース・タイム 3月18日(金) 自宅(8:00) ⇒ 壬生IC(8:17) ⇒ 栃木都賀JCT(8:23) ⇒ 久喜白岡JCT(8:52) ⇒ 鶴ヶ島JCT(9:08) ⇒ 八王子JCT(9:45) ⇒ 海老名JCT(10:20) ⇒ 富士川SA(11:16-37) ⇒ forestさん宅(11:55-15:10) ⇒ 休暇村富士(15:45-泊) 3月19日(土) 休暇村富士(9:40) ⇒ あさぎりフードパーク(10:00-11:23) ⇒ 河口湖IC(11:53) ⇒ 八王子JCT(12:25) ⇒ 鶴ヶ島JCT(12:50) ⇒ 久喜白岡JCT(13:07) ⇒ 羽生SA(13:18-26) ⇒ 壬生IC(13:54) ⇒ 自宅(14:08) 同行者 forestさんご夫妻,妻 |
foresto
さんに会いに行くことにした。
正午頃に
foresto
さん宅に着くために,
午前8時
に自宅を出発した。![]() 壬生IC から 北関東道 に入り, 都賀JCT から 東北道 に入り, 蓮田JCT から 圏央道 に入った。写真は 狭山バーキング手前 ![]() 圏央道から東名に入る 海老名JCT 手前から渋滞が始まった。渋滞を抜けるのに約15分かかった。 ![]() 東名 に入ると渋滞は解消して,正面に 富士山 が見えた。 ![]() 富士川SA に着いた。 ![]() SAの展望台からは 富士山 の美しい姿が見える。 ![]() 視線を右に移せば, 愛鷹山 が見える。 ![]() 富士川SA のスマートICで高速を降り, forestさん宅 に向かった。富士山の姿が美しい。 ![]() forest さん宅に到着。 ![]() 自家栽培の小麦で作った 手打ちうどん をごちそうになった。腰の強い食感と,小麦の香が美味しかった。胡桃とアーモンドのた れも絶品だった。天ぷらも最高。 ![]() 昼食をごちそうになったあと,腹ごなしの 散歩 で,竹林に向かった。 ミツバツツジ が咲いていた。 ![]() これは ニリンソウ ![]() 竹林 でタケノコを探す。 ![]() 地面から僅かに顔を出している タケノコ このくらいが美味しい。 ![]() フユイチゴ も実を付けていた。 ![]() これは, マムシグサ の新芽 ![]() forestさん宅から, 休暇村富士 に向かった。途中,富士山の姿が美しかった。 ![]() 休暇村富士 にチェックインすると,部屋の窓には大きな 富士山 と,その姿を写す 田貫湖 が見られる。ここは, 「ダイヤモンド富士」 の見られる名所で,年2回,4月末と8月末に見られるという。その時に,この宿の予約 を取るのは困難だ。 富士山の頂上に雲がかかり始めた。 ![]() 望遠レンズで 富士山の山肌 を捕らえた。雪解けは進んでいる。 ![]() 昔から, 「富士山の見えるところに温泉は湧かない」 といわれているが,この宿では ボーリング で地下1200mから組み上げている。30℃程度の源泉を湯船に注ぎ,循環によって加 温している。 夕食は,「バイキング方式」だが,料理の質は高く,十分に満足した。forestさんご夫 妻と,心いくまで語り合い。床についた。 予報通り,夜半には 雨 が降り始め,朝方にはかなり強い雨が降った。 ![]() 朝食後,ゆっくりして,帰途に就いた。途中,forestさんご夫妻と, 道の駅「朝霧高原」 に隣接されている 「あさぎりフードパーク」 に寄った。ここには,広い敷地に, 牛乳プラント や 酒蔵 などがあり,自由に見学できる。見学している間に,雨が上がり始めた。 ![]() 溶岩樹形 が展示してあった。この穴を覗くと,富士山の山頂が見えるという。 今日は曇っていて 山頂は見えなかった。 ![]() forestさん ご夫妻と別れて真っ直ぐに自宅を目指した。 河口湖IC から 中央高速道 に乗った頃には青空も見えだした。 ![]() 中央道八王子JCT から圏央道に入り, 久喜白岡JCT で東北道に入った。圏央道が東北道と 関越道,中央道,東名道を繋いでくれたので,とて も便利になった。 河口湖ICから壬生ICまで186.9kmで2時間しかかからなかった。 ページトップへ |