閉じる
至 仏 山

2016年(平成28年) 4月30日(土)



コース・タイム
 宇都宮(5:04) ⇒ 戸倉駐車場(7:03-朝食)  戸倉(8:20) ⇒(乗合タクシー)⇒ 鳩待峠(8:41)
  鳩待峠(8:45) → オヤマ沢田代(11:11) → 小至仏(11:51) → 至仏山頂(12:50-55) → 昼食(13:35-14:05) → 鳩待峠(15:44)
 鳩待峠(15:50) ⇒(乗合タクシー)⇒ 戸倉(16:25)  戸倉駐車場(16:30) ⇒ 宇都宮(18:30)

同行者
 BAKUさん,HIBARIさん

 毎年この時期に, BAKUさん たちと 残雪の尾瀬 に出かけている。
 昨年は 鳩待から入り,アヤメ平経由で見晴まで行って一泊。翌日尾瀬ヶ原を縦 断して山の鼻から鳩待へ戻ってきた。
 今年は, 至仏山 に行こうと, BAKUさん からお誘いがあった。当初は28日に予定していたのだが,天候が優れないと言うことで, 30日に変更になった。
 戸倉の駐車場集合8時というので,少し余裕を見て,5時に宇都宮を発った。
 日光に向かう途中の 日光道路 から見える 女峰山 は,山頂を雲に隠していた。雲は多めだが,まあまあの天候のようだ。


 いろは坂 を登って,明智平を過ぎ, 明智第2トンネル を抜けたところで,正面奥に 奥白根山 の頂上が見えるのだが,今日は雲の中だった。


 中禅寺湖畔 からは,対岸に 社山 が見える。雲の量が増えてきた。


 金精道路 を登っていくと,昨日降った雪が路面に残っている。気温は0℃前後なのだが,ところど ころ凍結している。


 正面に見える 金精山 笈吊岩 も頭をガスの中に隠している。

 高度が上がると,路面も,殆ど 凍結 しているようになった。私の車は 4駆 で, スタッドレスタイヤ を履いているから,スピードさえ出さなければ安全に走れる。私は毎年,この時期の尾瀬 方面の山行が終わってから 冬タイヤ 夏タイヤ に交換することにしている。


 金精トンネル を抜けて 群馬県 に入ると,路面の凍結はなくなったが,昨日降った雪が木の枝に着いていてきれいだ。陽 が昇れば落ちてしまうから,朝のうちだけに見られる景色だ。


 突然 雨が降ってきた  直ぐに止んだが不安定な天気だ。

 戸倉の第1駐車場 に着いた。駐車場は,既に7割ほど埋まっていた。


 戸倉第1駐車場で, BAKUさんHIBARIさん と合流し,乗り合いタクシーで 鳩待峠 に向かった。
 今年から, 鳩待峠 の様子が変わった。昨年までバスやタクシーが乗り込んでいた休憩所前の広場が, 車進入禁止 ということで, バスもタクシーも鳩待峠の駐車場までしか入れない こととなった。 駐車場 は,スペースを広げる工事と,出入り口の工事が行われていた。現在はまだ規制外なので, 自家用車もここまで登ってくることができるが,もうじき規制が始まり,そうなると自家用車は登っ てこられなくなる。


 駐車場 から 鳩待峠 までは,僅かの距離だが歩くことになる。


 鳩待峠の休憩所  車がいなくなり,すっきりした。


 大きな ダケカンバ の根本から登山道に入る。
 今日の服装はボトムは CWX にモンベルの インスレイションパンツ  トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ にモンベルの クリマブロックロッシュジャケット  その上にラテラの DUALUXジャケット を着た。頭にはニット帽を被った。靴は冬用の ZAMBELON PERMO charlet 12本爪アイゼン をザックに入れた。今日はピッケルは持たず ダブルストック でスタートした。


 昨日降った雪で, 一面銀世界  眩しい。


 傾斜が出てきたので アイゼン を付けた。


 稜線 に架かってた雲が昇っていき,山腹が姿を現した。山頂へは,あの稜線を登っていく。


 高度が上がるにつれて, 尾瀬ヶ原 が見えてきた。


 ウラジロモミ の背丈も低くなってきた。


 真っ白な平地は, オヤマ沢田代  うっすらとガスがかかってきた。


 ガスが切れて, 小至仏山 の山頂が見えた。徐々に風が強くなってきた。


 先行者 が雪の斜面を登っていく。私たちも後に続く。


 小至仏山 まで来ると,やっと 至仏山 が見える。でも,山頂は手前のピークの陰になっていてここからではまだ見えない。風は ますます強くなってきた。


 尾瀬ヶ原 もよく見えるようになった。 燧ヶ岳 に懸かっていた雲もとれてきた。


 急斜面のトラバース  斜面の角度もあり,緊張させられる。


 雪の斜面 を,トラバース気味に登っていく。


 至仏山の山頂 は,更にこの奥。 稜線の左側に付けられた夏道 に沿って登っていく。先行者の姿が見える。


 燧ヶ岳 尾瀬ヶ原 が更に良く見えるようになった。実は,昨日まで尾瀬ヶ原には全く雪がなかったそうだ。 昨夜の降雪 でかろうじて白くなったのだという。


 至仏山 の左には 越後の山 が見える。


 小至仏山頂


 ここからも,尾根伝いの 夏道 に沿って進んだ。大きな岩がむき出しになっていて歩きにくい。左側から強風が吹き付け, 容赦なく体温を奪っていく。寒い。


 日本海側から吹き付ける湿った風が創り出した, 樹氷のオブジェ


 振り返って 小至仏山 を見る。右奥は 武尊山


 至仏山 を形作る特徴的な 「蛇紋岩」  表面の紋様が 蛇の紋様 に似ているという。


 あとひと登りで頂上だ。左からの風が強く,フードを被っていても頬が痛くなる。
 ここを登ったところで, シゲピーさん のグループに出会った。彼らは,前日に 竜宮小屋 に宿泊し,今朝,山の鼻から 至仏山 に登り,下山するところだった。彼らはトラバースルートを降りる予定だったので,私た ちがもう少し遅かったならば,出会うことはなかった。


 やっと見ることができた 山頂 には,たくさんの登山者がいる。


 山頂記念  BAKUさんに撮ってもらった。

 今年は雪解けが早い。 植物保護 の注意看板があった。



 時間も過ぎているので,昼食は少し降りたところで摂ることにし,写真を撮り,景色を 堪能したら,さっそく下山にかかった。
 下山路 がずっと先まで見える。下山は,上ってきたルートとは別の,東斜面に付けられた トラバースルート を下ることにした。


 足を滑らせると簡単には止められない。 絶対に足を滑らせたり転倒したりしてはいけない 場所だ。危険はあまり感じない場所なのだが,実はかなり危険な場所なのだ。


 武尊山 が見える。 「上州武尊」 とも言い,群馬県の名山だ。


 武尊山 の右には 笠ヶ岳 が見える。ここまで下ってくるとさすがに風も弱くなった。この平らなところで, 遅い昼食タイム とすることにした。


 時間も過ぎているので,昼食タイムも約30分で切り上げ,下山を再開した。
 木の枝には エビノシッポ が発達し,海底の サンゴのようだ


 オヤマ沢田代 まで下ってきた。斜めに傾いた大きな標柱には,上下2個所に案内板が打ち付けてある。 積雪期用 と, 無雪期用 だ。無雪期にちょうど良い高さの案内板は,積雪期には雪の下に隠れてしまう。鳩待峠ま ではまだ 3.1kmある。


 樹木の間から 燧ヶ岳 が見えた。


 朝は 銀世界 だったところだが,雪が融けて ドロドロ にぬかるんでいる。


 鳩待峠 に到着 鳩待峠出発からちょうど 7時間で往復した ことになる。 登り4時間,昼食休憩30分,下山2時間30分。

 駐車場 まで歩いてタクシーに乗る。


 乗り合いタクシーで 戸倉 まで戻り,ここで BAKUさんHIBARIさんと別れた。
 私は,再び 金精峠 を越えて宇都宮に戻った。金精峠も,路面の雪はすっかり融けていた。
 疲れたが, BAKUさん の絶妙な先導のおかげで,特に痛いところもなく,楽しく歩くことができた。BAKUさん, HIBARIさんお世話になりました。
 ページトップへ