閉じる
奥 白 根 山

2016年(平成28年) 5月13日(金)



コース・タイム
 宇都宮(4:50) ⇒ 菅沼駐車場(6:01-朝食)
  駐車場(6:40) → 弥陀ヶ池(9:05) → 見晴し(9:46-10:05) → 山頂(10:53-11:25) → 昼食(11:30-47) → 弥陀ヶ池(12:41) → 駐車場(14:31)
 菅沼駐車場(14:50) ⇒ やしおの湯(15:20-16:00) ⇒ 宇都宮(16:50)

同行者
 単独

 昨年 は,5月11日に,残雪の 奥白根山 に登った。雪解けは進んでいたが,何とか 冬路 を登り降りすることができた。今年も,何とか冬路を通って 奥白根山 に登りたいと考えた。今年の日光地方は雪が少なく,雪解けも早いようなので,冬路を通 れるかどうか分からなかったが,それは行ってみて判断することにして,天気予報を見て,今日, 5月13日 に実行することにした。
 いろは坂 の第2明智トンネルを出たところから 奥白根山 の頂上が見えるのだが,なるほど 雪が少ない。


 戦場ヶ原 では,多くのカメラマンが,路肩に車を停めて写真撮影をしていた。絶景を撮影したいと いう気持ちは分かるが,通行量が少ないとは言え,ハザードランプを点けていたとしても,これは ル ール違反 であり,何よりも 危険 だ。


 金精道路を登っていくと,正面に 金精山の笈吊岩 が朝日を受けて輝いていた。今日は予報通りに良い天気だ。


 菅沼登山口 の駐車場に到着した。先客は1台だけ,すでに車の中に人はいない。
 目の前の立木に, 熊注意 の張り紙があった。菅沼登山口からは今までも何度か登っているが,こんな張り紙は初め て見た。数日前にも,小田代原近くで熊が目撃され,注意が呼びかけられたばかりだった。今日は ラジオ 熊鈴 を持ってきたので,早速使うことにする。


 今日は息子の渡米中に預かっている プレマシー に乗ってきた。さすがに車道に凍結は無いから,ノーマルタイヤでも大丈夫だ。
 身支度をして歩き始めた。
 出発時の服装はこんなもの。ボトムは CWX にモンベルの 夏用トレッキングパンツ  トップは, アクリルのTシャツ ダクロンの長袖シャツ  その上にラテラの DUALUXジャケット を着て出発したのだが,暑くなり直ぐにジャケットは脱いでしまった。一応, アイゼン ピッケル ダブルストック を用意した。靴は,新調した TECNICA ACONCAGUA-GTX  夏用の軽量登山靴だ。

 少し進むと, 冬路 が見えるところがある。画面中央のV字形の谷が積雪期に登山路となる 座禅沢 だ。


 良く見ると,雪解けが進み, 雪渓が不連続になっている  これでは通れない。諦めて,今日は 夏道 を行くことにした。


 この谷を左の方向に進むのが 積雪期のルート だ。通行止めの意味でテープが張られている。


 ここにもロープが張られてあった。左の沢スジが 冬期ルート だ。夏道は右へ登っていく。


 菅沼登山道は,登山口で標高が 1750m ある。標高が高いせいか,ここではまだ 芽吹き直後 の状態だ。


 暑いので ジャケット を脱ぎ,シャツの袖をまくった。ストックを1本だけ出した。


 少し登ると崖の上に出る。この 谷底 が積雪期のルートだ。雪が融けると,両側の斜面から,落石が絶え間なく落ちてきて極め て危険な状態になる。そう言う意味でも,雪が融けると,このコースは通れない。


 日陰になっている部分も,雪渓は途切れ途切れだ。また来年,ここを歩きに来よう。


 暑くなり,更にシャツを脱いで Tシャツ になった。今日は,この後,駐車場に戻るまでこのスタイルでOKだった。山頂でも寒く はなかった。


 登山道に 残雪 が見えるようになってきた。トレースを外すと,踏み抜く。


 せっかく アイゼン を持ってきたので,着けることにした。今回ネット通販で購入したもので, 軽合金製 で「14本爪」ではあるが, 軽アイゼン の仲間だ。中国のメーカーから直接に送られたもので,説明書は中国語のみ。軽いのが魅 力だが,ハードな使用には耐えられないようだ。


 弥陀ヶ池 に着いた。池の雪は完全に融け,透き通った水を満々と湛えていた。ここでアイゼンを外 した。このあとは,下山も含めてアイゼンは使用しなかった。


 昨年は,正面の 雪渓を直登 できたのだが,今年は残念ながらそれは無理のようだ。


 夏路 どおり,弥陀ヶ池からドームの右に回り込み,この 鞍部 から山頂を目指した。


 バイケイソウ が芽を出していた。


 ここは  シャクナゲ のトンネルになるところ。花のつぼみもかなり確認できたが,今年の花は当たり?外れ?


 近くの枝で ウグイス がさえずっていた。かろうじて写真に撮ることができた。



 少し登ると,北方の視界が開ける。山頂に着くのを待ちきれず,いつもここで写真を撮 ってしまう。 (写真をクリックすると大きな写真が見られます)

 ちなみに,昨年の写真を見てください。今年,雪が如何に少ないかが分かります。  ⇒昨年の写真
 いよいよ 山頂 に向かって急斜面を登る。


 振り返ると,足元に 弥陀ヶ池  その向こうに 菅沼 が見える。


 雪を残した 会津駒ヶ岳 の手前に見える草地は, 鬼怒沼 だ。


 この 急斜面 を登る。残雪が多ければ,雪渓を登ることもできるのだが,今日は,雪渓脇のガレを登る。 浮き石が多いので,石を落とさないように注意して足を運ぶ。


 振り返ると, 五色山 が目の高さより低くなった。


 菅沼 の後方に 燧ヶ岳  その右の雪を被った山は 会津駒ヶ岳


 ガレ場を登り切って振り返ると,その 高度感 にワクワクさせられる。


 正面奥のピークが 奥白根山 の山頂だ,先行者の姿が見える。


 山頂で 記念写真 を撮ってもらった。


 富士山 の姿も見られた。富士山はこのくらいの残雪模様の時が最も美しい。


 八ヶ岳 の姿も確認できた。残念ながら,北アルプスの姿は霞んでしまい,写真には写らなかった。


 旧噴火口には,雪解けの一時期だけ水が溜まり 「釜沼」 となるのだが,今年は見ることができなかった。


 中禅寺湖 の向こうには 雲海 が広がっている。山頂から 宇都宮 に電話したところ,宇都宮は曇り空だという。


 日光表連山。右から, 男体山,大真名子山,女峰山,太郎山


 山頂で30分ほどのんびりして, 下山 することにした。少し下ったところで昼食にした。


 弥陀ヶ池 まで降りてきた。朝にはなかった雪解け水の流れが沼に流れ込んでいた。


 振り返って 奥白根山 を眺めた。ほんとうに良い姿だ。


 弥陀ヶ池から1時間50分で駐車場まで下ってきた。


 今日は終日良い天気で,楽しい登山ができた。今日 初めて履いた山靴 (TECNICA ACONCAGUA-GTX) も,足に優しく, 特に当たるところなどもなかった。
 担いでいったピッケルには出番はなかったが,良くあることで,トレーニング用の重り と思えば腹も立たない。
 菅沼は携帯電話が繋がらないので,金精トンネルを出たところで車を停め,自宅に,無 事下山を報告した。帰路,やしおの湯で汗を流して帰宅した。

 ページトップへ