閉じる |
小 田 代 原 2016年(平成28年) 9月27日(火) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(8:05) ⇒ 赤沼駐車場(9:23) 赤沼(9:36) → ハリギリ広場(10:56-11:35) → 小田代展望台(12:18-13:00) → 赤沼(14:03) 赤沼駐車場(14:09) ⇒ 大江戸温泉霧降(15:00) (翌日) 大江戸温泉霧降(8:43) ⇒ ロマンチック村(9:27-10:00) ⇒ 自宅(10:25) 同行者 妻 |
そろそろ,
小田代原の草モミジ
が始まっているだろうということで,
戦場ヶ原から小田代原
を歩いてきた。前回9月1日にも同じコースを歩いたのだが,戦場ヶ原で小学生の団体に
会い,その騒々しさに嫌気が差したのを教訓として,今日はその時の逆コースを歩くことにした。
平日なので 赤沼駐車場 に停まっている車は少なかった。 ![]() 早速身支度をして歩き出した。この時間では,まだ小学生の団体は姿を見せていない。 奥白根山の頂上 が見えた。 ![]() 小田代方面への分岐を右に折れて, 戦場ヶ原自然研究路 に入る。 入口の所の水はけが悪く,何時も ぬかるんでいる 自然研究路は全て木道が設置され,靴を汚す場所は唯一ここだけだ。 ![]() サクラ の紅葉は早い。サクラは葉の散るのも早い ![]() 戦場ヶ原 の向こうに 男体山 今日は空気が澄んでいるので,山頂が近くに見える。 ![]() 「ワタスゲデッキ」 で写真を撮っていた若いカップルに声をかけた。まず,二人の写真を撮ってあげてから, 「どこから来ましたか」 と聞いたところ,直ぐには返事が返ってこなかった。 日本人ではない ことが分かったので, 英語で聞き直そうとしたところ, 「台湾です」 と答えてくれた。私たちの写真も撮ってくれるというので撮って貰った。良い記念になっ た。 ![]() 木道 は所々日陰になり,快適な散歩道だ。 ![]() 草モミジは 小田代原 が有名だが, 戦場ヶ原の草モミジ もきれいだ。正面中央は 太郎山 ![]() 空気が澄んでいるので, 空の青色が濃い。 黄色になりつつある ダケカンバ の葉と 白い雲 どれもがみな輝いている。 ![]() 足元に, ミズナラの芽生え があった。ドングリから芽を出したばかりの赤ちゃんだ。これが,運が良ければ数十年後 には大木になる。 ![]() ハリギリ広場 で湯を沸かし,コーヒータイムにした。ベンチで休憩中に,湯滝の方から 小学生の団体 がやってきた。ガイドが先導する少人数のグループで,立ち止まってはガイドが何やら説 明をしている。 少しすると,赤沼の方からも別の小学生の団体がやってきた。こちらは,教師(添乗員?) が先導する多人数グループだ。ただ歩くだけで通り過ぎていった。 今日のコース取りは正解だったようだ。私たちは,これから直ぐに右に折れ,小田代原 に向かうので,赤沼駐車場の近くに戻るまで,小学生の団体とは会わないだろう。 小田代原 に着いた。北分岐から反時計回りに小田代原を一周することにした。カラマツ林の向こう に 男体山 が見える。このカラマツ林はまだ緑色だが,やがて黄葉し,「金屏風」になる。 ![]() 小田代原展望台 で昼食にした。ベンチに腰を下ろし,バーナーで湯を沸かし,ミニカップ麺を食べた。こ こは,「展望台」と言っても特別に高くなっている場所ではない。先日も,他のハイカーから 「展望台 はどこですか?」と聞かれたが,案内標識に「展望台」と書かれているのだから,高いところと思い込 んでも仕方ない。 小田代原の草紅葉 は,グラデーションがきれいだ。日光自然博物館発行の 「日光の花325」 に, 「小田代原の草もみじ」 という項目があり,種類と色が書かれている。それに依れば, ヤ マ ア ワ → 白 ノ ガ リ ヤ ス → うす紫 ヤ マ ヌ カ ボ → うす紫 エ ゾ ヌ カ ボ → ピンク ホザキシモツケ → 深紅 ![]() 小田代原に佇むシンボルツリー 「貴婦人」 最近,寄る年波のため,痛みが目立ち始めた。倒れてしまうのは,意外と早いかも知れ ない。 ![]() 赤紫のガラス玉のような実は, マイヅルソウ の実だ。 ![]() 赤沼駐車場 に戻ってきた。大型バスが20台以上停まっていた。全部が小学生の団体ではないようだ が,一緒にならなくて良かった。 ![]() 今日の宿は, 大江戸温泉物語日光霧降 だ。赤沼駐車場から約50分かかった。この宿は,料金の割には料理が美味しく,私たち のお気に入りの宿の一つだ。霧降という名前の通り, 夕方から深い霧に包まれた が,霧は夜半には上がった 5時5分 東の空が明るくなってきた。南東の空には細い月が輝いていた。 ![]() コンパクトデジカメを,最大望遠にして 細い月 を捕らえた。この月は更に細くなり,10月1日には 新月 になる。 ![]() 5時25分 東の雲が黄金色に輝いた。 ![]() 朝焼けは,頭の真上の方まで広がっていた。 ![]() 太陽が顔を出したのは 5時36分 日が登ると,朝焼けは姿を消す。 ![]() 朝風呂から戻るとき, 赤薙山 の山肌が朝日を受けて赤く染まっていた。カメラを取りに部屋に戻っている間に太陽は雲 に隠れてしまった。 ![]() 帰路, 道の駅「宇都宮ロマチック村」 に寄って野菜などを買って帰った。 粒の大きな栗 が美味しそうだったので買って帰り, 渋皮煮 を作った。妻に教えを受けながら,何とか自分でやることができた。最初のゆで時間が長 すぎたのか,破裂してしまったものもあり,なかなかうまくいかなかった。次回にはもう少し上手に 作ろう。 ページトップへ |