閉じる |
古賀志山 ・ 赤岩山 2016年(平成28年) 11月10日(木) |
![]() |
コース・タイム 自宅(8:25) ⇒ 赤川ダム駐車場(8:50) 駐車場(8:50) → 釣り堀(9:02) → 東尾根東端(9:17) → 東稜見晴(10:15-24) → 山頂(10:30) → 御嶽山(10:50-55) → 中岩(11:21) → 二尊岩(11:39) → 赤岩山(11:50-昼食-12:15) → 大日堂(12:43) → 林道背中当線(12:54) → 林道古賀志線 → 林道芝山線(13:42) → 駐車場(14:08) 赤川ダム駐車場(14:15) ⇒ 自宅(14:40) 同行者 単独 |
恒例の
燕岳登山
を控えて,足慣らしに
古賀志山
に登ってきた。10月に尾瀬に行った後,風邪を引いてしまい,2週間以上もゴロゴロし
てしまった。足も身体も鈍っているので,目覚めさせなければならない。少し長距離を歩こうと,
赤岩山
まで往復することにした。 赤川ダム に向かう道路から, 古賀志山 とその左奥に 男体山 ,更にその左には雪を被った 奥白根山 が見えた。「晴れ」の天気予報の割には雲の広がった空模様だが,見通しは良い。 ![]() 人気の 古賀志山 も,さすがにこの時期の平日には登山者は少ない。駐車場は閑散としている。 ![]() 森林公園 は,紅葉が進み,きれいなグラデーションが見られる。 ![]() 赤川ダム は,まだ水位を下げたままだ。水害の復旧工事がまだ完了していないらしい。 ![]() 釣り堀 の橋を渡ったところから, 東尾根の東端 に登った。頂上近くに大きな岩があり,その上が 展望台 になっていたのだが,周囲の樹木が伸びてしまい,見晴らしは悪くなってしまった。 ![]() アブラツツジ は,実が房状に垂れ下がるのが特徴だ。 ![]() ここは真っ赤に紅葉した アブラツツジ がトンネルを作るところなのだが,今年はまだ緑色の葉も残り,紅葉の見頃はこれからら しい。 ![]() 紅葉の色が悪い ![]() 途中に,幹がS字型に曲がり,腰掛けのようだったので,私が勝手に 「天狗の腰掛け」 と名付けた リョウブ の木があった。前回(3月13日)に来た時には無事だったのだが,途中で折れてしまっ ていた。 ![]() このコースには カエデ の木は少ないが,何本かが真っ赤に紅葉していた。 ![]() 見晴らし直下の岩場に 新しいクサリ が設置されていた。もちろん私はクサリは使わないで登り降りする。 ![]() 東稜見晴らし に着いた。1時間25分かかった。病み上がりとしてはまあまあのタイムだ。地表近くの 靄の上に 筑波山,加波山 が浮かんでいた。 ![]() 右方に目をやると, 太平山 から 晃石山 馬不入山 の姿が見えた。 ![]() 古賀志山頂 を通り越し,いつもの岩場に登ると北西方が見渡せる。雪を被った 奥白根山 が見えた。 ![]() 北方には,伐採地を通して 高原山 が見える。 ![]() 御嶽山 には,山名板が設置されていた。 ![]() 頂上が平に見える山は 黒檜山(赤城山) ![]() 更にその左には 八ヶ岳連山 ![]() 奥秩父の山 ![]() 御岳山頂 から少し西に進んだところに,大きな岩のテラスがある。ここからは南方の見晴らしが良 い。ここから,霞んではいるが 富士山 の姿を確認できた。 ![]() 更に西に進む。ここから 赤岩山 までは痩せた尾根を進むことになる。岩場も何カ所かあり,クサリが下がっている。クサ リを使わずに三点確保で登るのに丁度良い岩場だ。 ![]() 途中で振り返って 御岳山 を眺めた。 ![]() 途中にある 「中岩」 から 赤岩山 を望んだ。屋根のように見えるのは, パラグライダーのプラットホーム だ。山頂はその少し先にある。 ![]() 大きな岩が2本立っている。 「二尊岩」 という。 ![]() ホッと緊張が解ける道。 ![]() 赤岩山山頂 少し戻って,開けた場所で昼食にした。 ![]() 今日は風も穏やかで,何機かの パラグライダー が飛んでいた。 ![]() 私は高いところが大好きなので,もう少し若かったら私もやっていたかもしれない。 ![]() 以前使われていた パラグライダープラットホーム の残骸。現在はこの少し下に新しいプラットホームが作られ,そこが使われている。 ![]() 今日は, 赤岩山 から 籠岩 を通って 西登山口 に降り,再び富士見峠に登り返して帰るつもりだったのだが,久しぶりの山歩きで疲れて しまったので,このまま南に降り, 車道を通って帰る ことにした。赤岩山の手前の鞍部からジグザグ 道を降って 大日窟 に出た。 ![]() 洞窟の中に祠が祀ってある。 ![]() 大日窟 の直ぐ下にはお堂が建てられ, 大日如来 が祀られていた。大きな石像で,かなりの重さがあるのだろうが,ここまで運び上げた信 仰心には頭が下がる。ここから麓まではまだかなりの距離がある。 ![]() やっとのことで登山口の 林道背中当線 に出た。 ![]() 林道背中当線 は一般車は規制されているが,舗装された道だ。 ![]() 林道古賀志線 の中程に古賀志山への 南登山口 がある。この先に車止めのゲートがあり,ここで休憩にした。足元に ツルリンドウ の赤い実がなっていた。ツルリンドウは比較的高い山に生育すると思っていたので,この ような里山にあることにおどろいた。 ![]() 林道古賀志線 から, 林道芝山線 に出た。ここにも車止めのバリケードがある。 林道芝山線 は, ジャパンカップ自転車レース が行われる場所で,路面に書かれた応援メッセージもまだ跡が残っていた。 ![]() 赤岩山の登山口 から 古賀志山南登山口 までだらだらと110m登る。その後は駐車場まで175m降るのだが,前半の登りが辛 かった。距離は4.3kmで,1時間15分かかった。一般的な速さだったと思う。 ![]() やはり,しばらく山歩きから遠ざかっていたので,足の筋肉が弱音を吐き始めた 赤岩山 からの下りでは,膝も痛み出したが,平地歩きになって痛みは消えた。今日は良いトレー ニングになった。 ページトップへ |