閉じる
燕  岳

2016年(平成28年) 11月17日(木)-18日(金)


コース・タイム
 (前日) 自宅(12:04) ⇒ 有明荘(16:00-泊)
11月17日(木)
 有明荘(7:30) ⇒ 登山者用駐車場(7:35)
  駐車場(7:55) → 登山口(8:08-20) → 第一ベンチ(9:00-05) → 第二ベンチ(9:35-40) → 第三ベンチ(10:24-30)→ 富士見ベンチ(11:13-27) → 合戦小屋(12:11-昼食-34) → 三角点(12:55-13:00) → 燕山荘(14:00-55) → 燕岳山頂(15:25) → 燕山荘(16:00-泊)
11月18日(金)
  燕山荘(8:00) → 三角点(8:35-40) → 合戦小屋(8:54-9:02) → 富士見ベンチ(9:25-30) → 第三ベンチ(9:55-10:03) → 第二ベンチ(10:30-35) → 第一ベンチ(10:55-11:00) → 登山口(11:33) → 駐車場(11:43)
 駐車場(11:53) ⇒ 有明荘(11:56-入浴-12:33) ⇒ 上條(13:15-昼食-14:12) ⇒ 自宅(17:19)

同行者
 forestさん

 2010年から毎年,この時期に 燕岳 に登っている。同行者は山友の forest さん。昨年は事情があって登れなかったので,今回で 6回目 だ。今年は天気予報を見定め,17日に登って 燕山荘 に宿泊し,18日に下山することにした。前回と同様に, 有明荘 に前泊することにした。

11月16日(水)
 宇都宮の自宅から有明荘までは約280kmあり,約4時間かかる。そこで,16時に 有明荘に入ろうと,宇都宮を正午に出発した。
 上信越道路 佐久JCT 付近からは,正面に 浅間山 が見える。浅間山にも雪は見えない。それにしても良い天気だ。


 安曇野IC で高速道路を降り, 中房温泉 に向かう。紅葉はきれいだが,上空には雲が広がってきた。


 有明荘 にはちょうど4時に到着した。  forest さん は既に有明荘に到着していた。早速温泉に入り,夕食。

 生ビールを飲みながら,美味しい料理を頂いた。この日の有明荘の宿泊者は, 私たちを含めて4人 



11月17日(木)
 翌日は,朝食を食べて有明荘を出発した。天気予報では良い天気にはずだったのだが, 上空には雲が広がっている。有明荘に車を置いたままで登山することはさせてくれないので,指示さ れたように,少し先の 登山者用駐車場(第1駐車場) まで車で移動した。


 登山者用駐車場 にはかなりの車が停まっていたが満杯と言うほどではない。身支度をしていよいよ出発。 今日は,冬用の ZAMBELON PERMO を履き,ボトムは CWX にモンベルの インスレイションパンツ  トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ にモンベルの クリマブロックロッシュジャケット  ニット帽はザックの中に入れ頭にはバンダナを巻いた。 6本爪軽アイゼン をザックに入れ, ストック 手に持った。今日は ピッケル は持たなかった。

 舗装道路を歩いて登山口へ。登山口にあった 登山カード提出箱 は,少し手前に新しくできた 登山相談所 に移動した。書いてきた登山カードを提出して 登山口 へ向かった。


 いよいよ登山開始。 雪は全く無い  歩きやすくて良いのだが,ちょっと物足りない。


 登山口から40分で 第一ベンチ に着いた。ほぼ夏季の標準タイムだ。いつものことだが,第一ベンチまででひと汗かく。 汗をかかない ように,スローペースで登るのが冬期登山の原則だが,私は汗かきなので,全く汗をかか ないということは無理だ。できるだけ汗をかかないように,シャツの前を開けたり,腕をまくったり して 体温の調節 を図った。今日は,汗冷えを軽減できるファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ を着てきたが,かなり効果がある。その上に直接,モンベルの クリマブロックロッシュジャケット を着た。


 日陰にも雪は全く見えない。


 更に30分で 第二ベンチ に着いた。


 高度が上がってくると,左横に, 東天井岳から横通岳への稜線 が見えてきた。


 第三ベンチ  道のりとしてはここで約半分だ。

 右下に, 中房温泉の赤い屋根 が見える。ここから上に登ると,左の尾根に隠れて見えなくなる。



 富士見ベンチ  今日は雲が多く,富士山は見えない。


 第三ベンチから富士見ベンチまでが最もきつい。過去に二度,ここで引き返したことが ある。今回は上まで行けそうだ。
 上空を覆った雲から 白いもの が落ちてきた。一時は,かなり多く降り,濡れそうだったのでカッパを着たが,暑いので 間もなく脱いだ。それからも,雪は,降ったり止んだりを繰り返した。


 合戦小屋 に着いた。屋根の下のベンチは先客で占領されていた。今年は雪がまだなので,戸外のベ ンチが片付けられずに残っていたので,そこに腰を下ろし,昼食のおむすびを食べた。登っていると きは汗をかくので,休憩していると汗が冷えて寒くなる。高機能の フラッドスキンメッシュシャツ はかなり効果がある。20分ほど休んで歩き出した。


 足元に, 踏み付けられて凍り付いた雪 が現れてきた。


 合戦小屋から少し登ると灌木帯となり,視界が開けてくる。 大天井岳と大天荘 が見えた。


 三角点(合戦の頭) まで登ってくると,初めて 燕岳 が見える。ガスの流れる合間を見て写真を撮った。


 三角点で アイゼン を着けた。今年も 6本爪の軽アイゼン を持ってきた。forestさんはチェーンアイゼンだ。私も,チェーンアイゼンにしようか迷 ったのだが,結局6本爪を持ってきた。


 クサリ場 は踏み固められた雪が凍り付いていて,アイゼンがあった方が安心して歩ける。


 ガスが出てきた 。風があればガスを吹き飛ばしてくれるのだろうが,心配していた風はあまり吹いていな い。


 夏道と冬道の分岐点  夏道 は,ここから右の方に,斜面をトラバースするように登っていく。雪が多いときには雪崩 の危険があるので,ここから左の斜面を登って稜線を詰めるように 冬道 が作られている。今年は雪が少ないので,まだ冬道にはロープが張られ, 夏道を利用するように 指示されている。


 更にガスが濃くなってきた。


 合戦小屋 から1時間半, 登山口 から5時間40分で 燕山荘 に着いた。稜線の西側はガスが飛ばされ, 燕岳の山頂 が見えた。しかし,裏銀座の山々は上部が雲に隠れている。


 早速,チェックインした。部屋は,廊下を挟んだ両側に,2段式になっている。ここは 食堂の上なので,特に暖かだ。

 4人定員のブロックに,forestさんと私の2人が入った。


 天気が思わしくないので,山頂へは明日行こうと思っていたのだが, 天気が回復してきた ので,急遽,山頂まで行ってくることにした。
 玄関を出ようとしたところで, 「つかさんですね」 と声をかけられた。山の上で知人に会うことは嬉しいことだ。意外と世間は狭いのかも知 れない。
 少し進んだところから 燕山荘 を振り返った。雪は少ない。


 槍ヶ岳 の山頂が,雲の流れにつれて見え隠れしていた。

 山頂記念  山頂にいた人にシャッターを切って貰った。風は強くはないのだが,冷たく,頬が凍傷 になるのではないかと思うくらい痛い。


 北燕岳方向


 イルカ岩  まだ黒い姿だ。


 西から陽が差し,東側にガスがあると, ブロッケン現象 が見られる。肉眼ではよく見えるのだが,写真には写りにくい。


 燕山荘に戻り,部屋で一休みしたあと, 日没の景色 を撮影するために再び外に出た。中央で両側に羽を伸ばしたように見えるのが, 鷲羽岳 


 燕岳 も,夕日を浴びて赤く染まった。


 槍ヶ岳 も,すっかりガスが取れて,美しいシルエットを見せている。


 すっかり日が沈んだ。16時41分


 食堂 は,半分に区切られ,半分は 談話室 として開放されていた。自炊の宿泊者は,ここでバーナーを使って煮炊きができる。建物 内でバーナーを使うことを禁止している山小屋が多い中で,自炊者にとっては有り難い対応だ。
 売店では,まだ 生ビール を販売していたので,早速二人で乾杯。
 夕食時には暖かい日本酒を飲んだ。やはり,山で飲む酒は格別だ。この期間だけのサー ビスとして,味噌汁の代わりにおかわり自由の 石狩鍋 が提供された。 今晩の 夕食人数は20人ほど  他に 自炊者が5人ほど いたから,今日の宿泊者は約25人だった。

 夕食で,同じテーブルの向かいに座った女性が 「宝剣山荘」 という名前の入ったベストを着ているので声をかけた。宝剣山荘のスタッフだという。宝 剣山荘には2009年8月に泊まったことがあるので懐かしくて,いろいろの話をした。forest さんも昨年宝剣山荘に行ったという。
 たくさん飲んで,たくさん食べて,ゆっくり休んだ。

11月18日(金)
 日の出は6時20分頃 と聞いていたのだが,早く間が覚めてしまったので,天気を確かめに外に出てみた。上空 には雲は全くなく,東の地平線が赤く染まっていた。急いで部屋に戻り,寒さ対策のために,たくさ ん着込んで再び外に出て写真を撮った。
 富士山 がシルエットとなって浮かんでいた。右の山脈は 南アルプス 


 太陽が顔を出すと, 燕岳 が僅かに赤く染まった。山頂には,山頂で日の出を見ようという人の姿が見られる。


 槍ヶ岳 の岩壁も染まってきた。


 燕岳 の右には 立山 が見えた。


 裏銀座の山々  写真をクリックすると山名の入った大きな写真が見られます。


 槍ヶ岳 がますます輝いてきた。


 玄関前にある 畦地梅太郎さんの「山男」  後方の山は 鹿島槍ヶ岳

 朝食を食べ,いよいよ 下山開始  天気が良すぎて下山するのがもったいない。下山時に膝が痛くなることが多いので,今日 は 膝のサポーター を着けて降りることにした。膝の動きが制限されるので歩きにくかったが,膝の痛みは出 なかったので効果はあったようだ。


 夏道を下る  帰宅後に見たこの日の 燕山荘スタッフブログ に寄れば,夏道が凍結していて危険だと言うことで,このあと,登山道を冬道に変更した という。


 少し降ったところから 妙高連山 がきれいに見えた。


 振り返って 燕山荘 を見る。


 降って行くに従い, 槍ヶ岳 も手前の尾根に隠れていく。


 クサリ場 は,路面が凍結している。アイゼンがないと危険だ。


 富士山  安曇野市街の住宅の屋根が光っている。


 ツルリンドウ の実が赤紫できれいだった。


 帰路の 富士見ベンチ からは 富士山 が見えた。


 燕山荘から3時間半で 登山口 まで下って来た。

 駐車場 まで戻ってきた。駐車場の車はやや増えていた。


 有明荘 では,宿泊者には下山後無料で入浴させている。せっかくなので汗を流してから帰途に就 いた。いつものように穂高の 上条 で蕎麦を食べ,forestさんと再会を約して別れた。
安曇野IC で高速道に乗り,往路を逆に辿って自宅まで3時間で着いた。
 地球温暖化 の影響なのか,年々降雪量は少なくなっているようだ。昨年は,燕山荘の小屋締めの時に 積雪量ゼロだったというが,もしかしたら今年もまた積雪量ゼロかも知れない。
 燕山荘 は,北アルプスの稜線でこの時期に営業している唯一の小屋だ。比較的簡単に登れて雪景 色が見られるところとして人気があるのだが,たとえ雪が少なくても,雄大な山の姿が見られる場所 は他にはない。体力の維持に心がけ,来年もまた来たい。

 ページトップへ