閉じる |
大 菩 薩 嶺 2017年(平成29年) 1月17日(火) |
![]() |
コース・タイム 宇都宮(3:40) ⇒ 談合坂SA(5:13-朝食-6:00) ⇒ 勝沼IC(6:23) ⇒ 丸川峠分岐駐車場(6:47) 駐車場(7:12) → 丸川荘(9:22-37) → 大菩薩嶺(11:33-44) → 雷岩(11:56-昼食-12:24) → 大菩薩峠(13:19-23) → 上日川峠(14:27-41) → 駐車場(16:23) 丸川峠分岐駐車場(16:42) ⇒ 宇都宮(19:52) 同行者 forestさん,Dさん |
大菩薩嶺
は以前から登ってみたいと思いながら,機会がなくてまだ登ったことはない。そこへ,
forestさん
から誘いがかかった。冬期は,車道が冬期閉鎖になり,
丸川峠分岐にある駐車場の先でゲートが閉じられる。
そのため,行程が長くなり,丸川峠から大菩薩嶺,大菩薩峠を通って一周すると
約13km
になる。駐車場の標高が
1030m
で山頂が
2056.9m
だから
1000m
以上の標高差がある。さらに雪道になるので,私の足では一周するのに
8時間以上
かかる。 8時には行動開始ができるよう, 7時30分に駐車場集合 となり,宇都宮の自宅を3時40分に出発した。北関東道の壬生ICから高速道に乗り, 東北道から圏央道を通って八王子から中央道に入った。 談合坂SA で休憩し朝食を取った。 ![]() 談合坂SAのフードコート さすがに客はまばら。 ![]() 勝沼IC で高速道を降り,登山口に向かった。 丸川峠分岐の駐車場 に着いた。途中の路面に雪は無かったが,駐車場には雪が残っていた。程なく forestさん も友人の Dさん と一緒に到着した。今日はこの3人で歩く。 ![]() 今日の服装は,ボトムは CWX にモンベルの インスレイションパンツ トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ にモンベルの クリマブロックロッシュジャケット その上にラテラの DUALUXジャケット を着た。頭にはニット帽を被り, チェーンアイゼン をザックに入れた。靴は夏用の TECNICA ACONCAGUA-GTX ストック は1本をザックに取り付け,1本を手に持ってスタートした。 身支度をして歩き出したのは7時12分。予定より早くスタートできた。 ![]() 作業道から分かれ, 登山道 に入る。 ![]() 間もなく 尾根 に出る。この尾根を詰めて 丸川峠 に出る。 ![]() この尾根には 痩せたところ が何カ所かある。トレースがしっかりしているので,踏み跡を外さなければ足をとられる ことはない。 ![]() 丸川峠 まで 640m ほど登らなければならない。スローペースで登ったが,かなり汗をかいた。 ![]() 丸川峠 に近づくと積雪量が増える。 ![]() 丸川峠にある 丸川荘 週末には営業するようだが,今日は無人だ。 ![]() ザックの横に付けていた スポーツ飲料 が低温のため凍り始めた。 2013年1月 の 奥日光高山 以来だ。この時は日中の気温が 氷点下8℃ だったので,今日もそのくらい下がっているようだ。 丸川峠から見た 富士山 ここまで来る途中でも,木の枝越しに見えてはいたのだが,ここで初めてきれいに見え た。 ![]() 丸川峠を後にして 大菩薩嶺 に向かう。ここで安全のため チェーンアイゼン を着けた。気温が低く,雪を踏むと キュッキュッ と鳴く。 ![]() 傾斜が緩くなると 山頂 は近い。 ![]() 大菩薩嶺山頂 は,樹林に囲まれ展望はない。 ![]() 帰宅後に写真をチェックしていて分かったのだが,ピンボケ写真が多 くあった。特に,望遠にして撮った写真はほぼ全滅だった。原因はよく分からないが,低温のために ピント合わせ機構が正常に動作しなかったのかも知れない。でも,撮影時には,ピントが合ったこと を示す「ピピッ」という音が聞こえていた。 低温では,バッテリーの能力が大きく下がるので,予備バッテリーを胸ポケットに入れ て暖めておき,途中で交換した。 山頂から少し進むと 雷岩 に出る。一気に見晴らしが良くなり,正面に 富士山 が姿を現す。山頂に懸かっている雲は今日一日取れることはなかった。眼下の水面は,上 日川ダムによって作られた 大菩薩湖 ![]() 雲は多めだが,風も弱く 良い天気 だ。 ![]() 雷岩 雷岩を越えたところで腰を下ろし昼食にした。 ![]() 眼下には 甲州市(塩山) が広がっている。 ![]() この鞍部が さいの河原 非難小屋が見える。 ![]() 昼食を終えて斜面を降り, さいの河原 に向かう。 ![]() さいの河原 を過ぎて登ったピークが 親不知ノ頭 上空の雲が増えてきた。 ![]() 眼下に 大菩薩峠 建物は 「介山荘」 ![]() 大菩薩峠 ![]() 方位盤 ![]() 正面に 鷹巣山 雲取山はこの連山の左奥になる。 ![]() 新宿の高層ビル群 が見えた。さらにこの左には, スカイツリー らしい姿も見えたのだが,望遠で撮った写真はピンボケで使えなかった。雲の下を自衛隊 のツインローターヘリが飛んでいる。 ![]() 大菩薩峠記念 ![]() 山小屋 介山荘 ここで縦走路を外れ下山する。 ![]() 駐車場目指して, 長い帰途 に就いた。駐車場まで 約3時間 かかる。 ![]() 福ちゃん荘 ![]() ロッジ長兵衛 ![]() 日当たりの良い南斜面では, 雪は少ない ![]() 千石茶屋 ![]() 千石茶屋からは車道歩き になる。16時を廻ると,日も傾き,影が長くなる。 ![]() 駐車場に戻ってきた。一周するのに 9時間10分 かかった。 私は,膝の痛みが出ることもなく無事に歩いてこられた。下りでは両膝に サポーター を着けたが,それが良かったのかも知れない。今日履いた靴が夏用の TECNICA だったこともあるのだろう。何より軽量で,冬用の ZAMBELON PERMO より,片方で400gも軽い。駐車場の車は2台だけになっていた。 ![]() 今日出会った登山者は,駐車場で一緒だった 2人連れ と,昼食を食べているときに追い抜いていった 単独行者 ,その後にすれ違った 2人連れ の合計 5人 だった。 自宅から登山口まで自動車で3時間,そのあと9時間 の登山を終えて,再び3時間かけて自宅まで戻った。 宇都宮から大菩薩嶺の日帰りができる なんて,昔は考えられなかった。 これも高速道路網のおかげだ。疲れたが楽しい山歩きだった。 forestさん,またお願いします。 ページトップへ |