閉じる |
古 賀 志 山 2017年(平成29年) 3月29日(水) |
![]() |
コース・タイム 自宅(8:00) ⇒ 赤川ダム駐車場(8:27) 駐車場(8:40) → 東稜見晴(10:06-21) → 御嶽山(10:45-昼食-11:22) → 不動滝(12:00) → 南登山口(12:33) → 展望台(13:02) → 駐車場(13:16) 赤川ダム駐車場(13:23) ⇒ 自宅(13:47) 同行者 キクさん |
今日は,キクさんと
谷川岳
に登るはずだった。ところが,この時期にしては珍しい大雪が降り,那須岳では痛ましい
雪崩事故
が発生した。那須岳ほどではないが,谷川岳にも降雪があり,
天神平
では新雪が15cmほど積もった。
天神尾根
は雪崩に関しては比較的安全なコースなのだが,中止することにした。トレースが安定す
る頃を見計らって再度挑戦する。 せっかくの良い天気なので,キクさんと 古賀志山 を歩いてくることにした。古賀志山も認知度が上がり,休日には満車に近い状態になる 赤川ダム駐車場 も,今日は平日なので,車はまばらだ。 ![]() 北登山道 を富士見峠に向かった。 水害で傷んだ登山道 も,修復は進んでいない。 ![]() 水場 から更に登ると, ベンチのある広場 に着く。ここから右に登って 中尾根 に行くこともできる。 ![]() 富士見峠方向に更に登ったところで,富士見峠に登る登山道から分かれ, 正面の谷に入る この谷を詰めて,直接に東稜見晴の手前に登る。富士見峠に登る道は,ここから右に折 れていく。数日前に降った雪が残っていた。 ![]() カタクリ が蕾を着けていたが,今日歩いたコースでは咲いているものには会えなかった。頂上で会 った人の話によると,他の場所では咲いているものもあったらしい。 ![]() 東稜尾根 を目指して登っていく。雪は残っているが,凍結しているわけではなく,歩くのに問題は ない。 ![]() 東稜見晴 に着いた。霞んでいて遠くは見えない。 筑波山 もかろうじて確認できる程度だ。 ![]() 古賀志山頂 ベンチがたくさん作られたが,これでも休日などは満員になってしまう。 ![]() 山頂から少し西に進んだところに露岩があり,北方,西方がよく見える。ここから見る 日光連山 は絶景なのだが,今日は雲が多く, 男体山 も頂上付近は雲に隠れている。 ![]() 高原山 も霞んでいる。 ![]() 御嶽山 は,古賀志山主稜線のほぼ中央にあるピークで,元々地元ではここを 「頂上」 と呼んでいた。ここが 「御嶽山」 と呼ばれる所以は,幕末期の弘化四年(1842)に古賀志村「中組」「下組」の氏子たち が,この頂上に 木曽御嶽山 を勧請したことに由来する。(池田正夫著「古賀志の里歳時記」)従って,この頂上は 「御嶽山」であって「御岳山」と書くのは誤りだと,池田氏の著書は言っている。 ![]() 御嶽山の少し先に 見晴らしの良いテラス がある。そこで早めの昼食を摂った。ゆっくりと休んでから,戻って再び御嶽山を過ぎ, 滝神社方向 に降った。 ![]() 日陰と言うこともあって, 雪がかなり残っていた 凍結はしていなかったので,危険を感じるほどではなかった。 ![]() 不動滝の岩壁 では,いくつかのグループが岩登りのトレーニングをしていた。ここにはいろいろな難度 のルートが設定されていて, トレーニングゲレンデ になっている。 ![]() 不動滝から, 主稜線の中腹を巻くルート を進んだ。 猪落としコース とと交わるところに大きな 岩穴 がある。ここで ヒカリゴケ を見ることができる。 ![]() ヒカリゴケ は自分から発光しているわけではなく,体表の細胞がレンズ状になっており, 外光を反射して光って見える ヒカリゴケは,奥日光など標高の高いところに多く見られるが,古賀志山のような標高 の低いところでは珍しい。 ![]() 更に 巻き道 を進んだ。暖かで,眠くなるような時間だった。 ![]() 南登山口 へ降りた。 ![]() 車道を少し降ってから右の トリムコース 方向に入った。途中には 展望台 が作られていた。 ![]() 展望台から眺めた 赤川ダム 残念ながら,手前の木が伸びすぎ見晴らしはあまり良くない。 ![]() ダムサイトから見た 古賀志山 ![]() 駐車場 に戻ってきた。車がかなり増えていた。 ![]() のんびりと,楽しいハイキングができた。 古賀志山 は,身近にありすぎてその良さを見逃しているが,改めて良さが分かった。 キクさんとは,来週にでも谷川岳に行こうと約束して別れた。 ページトップへ |