閉じる |
谷 川 岳 2017年(平成29年) 4月5日(水) |
![]() |
コース・タイム 自宅(5:07) ⇒ 波志江PA(5:54-6:00) ⇒ 赤城SA(6:18-朝食-29) ⇒ 谷川岳ベースプラザ(7:00) 土合口駅(8:00) ⇒(ロープウエイ)⇒ 天神平駅(8:19) 天神平(8:30) → 田尻尾根上(8:58) → 熊穴沢避難小屋(9:40-46) → 天狗岩(10:36-42) → 山頂(11:50-昼食-12:30) → 天狗岩(13:06-10) → 避難小屋(13:31) → 田尻尾根上(14:08-14) → 天神平(14:28) 天神平駅(14:35) ⇒(ロープウエイ)⇒ 土合口駅(14:50) 谷川岳ベースプラザ(15:15) ⇒ 自宅(17:00) 同行者 単独 |
実は,1週間前の3月29日に
谷川岳
を計画していたのだが,前週末から降雪があり,
天神平
でも新雪が15cm積もった。春先の新雪は
雪崩
の危険が増す。そこに
27日に那須茶臼岳で雪崩事故が発生して多数の遭難者が発生した。
そこで,万が一を考え,谷川岳登山を延期した。 天気予報を確認しながら,実施日を探していたが,4月5日に絶好な気圧配置となり, 好天の確立が高くなったので実行することにした。一緒に行くはずだったキクさんは仕事で行けなく なったので,単独行になった。 谷川岳ロープウエイ の平日始発は4月から8:00になったので,それに間に合うように5時に宇都宮の自宅 を出た。北関東道から関越道を通ってロープウエイの駐車場まで約2時間で行ける。 北関東道を西進しているときに 陽が昇り ,ドアミラーにその姿が映った。 ![]() 波志江PA のコンビニで昼食を調達し,関越道の 赤城SA で朝食を食べた。温かい物を食べると,身体が目覚める。 水上IC の誘導路に入ると,正面に真っ白な 谷川岳 が見える。谷川岳に近づいていくと手前の山に隠れて見えなくなってしまう。 ![]() 2時間かからずにロープウエイ駐車場 「谷川岳ベースプラザ」 に着いた。駐車場へは1階から入る。 ![]() 平日と言うこともあって, 駐車場の車は少ない。 ![]() 6階でチケットを買い,7階から連絡通路を通って乗り場へ。チケットは, JAF会員証 を見せて往復切符が100円引き。 先頭のゴンドラ に乗ることができた。 ![]() ロープウエイ は,標高差540mを一気に登り,標高1300mの 天神平 まで運んでく れる。ゴンドラのスピードは抑えめで,天神平まで約20分かかった。 ロープウエイで高度が上がっていくと背後に 白毛門 が見えてくる。左の三角形のピークは 笠ヶ岳 ![]() 更に高度が上がると, 白毛門 と 笠ヶ岳 の間に 朝日岳 が見えてくる。 ![]() ゴンドラ には10人が乗車。この時期は スキーヤー や スノーボーダー が大半なのだが,今日は,板を持たない 登山者 が意外と多かった。 ![]() 天神平 で,それぞれに登山の準備。 トレースはしっかり付いているようだが,先行者のトレース を利用させて貰うために,私はあえて出発を遅らせた。 ![]() これから登る 谷川岳の頂上 が見える。 ![]() スキー場の外周に沿って 田尻尾根 を目指して登る。歩き始めてのいきなり急登で,しっかりと汗をかいた。 今日の服装はボトムは CWX にモンベルの インスレイションパンツ トップは,ファイントラックの フラッドスキンメッシュシャツ に ダクロン の長袖シャツ。頭には ヘルメット を被り,スキー用のゴーグルを着けた。靴は冬用の ZAMBELON PERMO で 軽合金製の14本爪アイゼン を履いた。今日はストックは持たず ピッケル を持ってスタートした。 ![]() スローペースで登ったのだが,気温が高い上に風が無く,暑い。途中で 天神平 を振り返った ![]() 田尻尾根の上 まで約30分。平均的なタイムだ,けっして遅くはない,正面に 谷川岳 が大きく聳えている。 ![]() 右に目を移すと, 白毛門から朝日岳に繋がる稜線 がたっぷりと雪を蓄えている。 ![]() 天神平 を俯瞰する。箱庭のようだ。 ![]() 田尻尾根 から斜面をトラバースして 天神尾根 に向かう。斜面のトラバースでは,雪崩に注意する必要がある。 ![]() 天神尾根 がずっと先まで見通せる。先行者が点々と見える。 ![]() 左には, マナイタグラ の岩壁とその左奥に白い三角形の 小出俣山(オイヅマタサン) が見える。 ![]() 熊穴沢避難小屋 はまだ雪の下だ。小屋の位置を示す鉄柱が僅かに顔を出している。私が今までに経験した 中で最高の積雪だ。今年は雪が多い。 ![]() 休憩していた人に写真を撮って貰った。暑いので長袖を巻くっている。強風を想定して 持ってきた スキー用ゴーグル は選択を間違った。暑くてかなわないが,他に普通の サングラス を持ってきていなかったので,我慢するしかなかった。 ![]() いよいよ ここからが本格的な登り だ。山頂まで 標高差500m をひたすらに登る。 ![]() マナイタグラ の岩壁と 小出俣山 。 ![]() 山頂までに 露岩 が3個所ある。ここは最初の露岩( 標高1560m ) 写っているのは,たまたま出会った人。 ![]() 真っ白な雪の斜面をただひたすらに登る。風景が変わらないので, 登っている実感が湧かない 。 ![]() 振り返る と,登ってきたコースが見渡せる。 ![]() 二つ目の露岩 最も大きな岩で, 「天狗の溜まり場」 と呼ばれるところだ。 (標高1670m) ![]() さらに少し登ると三つ目の露岩が現れる。最近 「天神ザンゲ岩」 という看板が立った。 西黒尾根のザンゲ岩 をなぞったものだが,標高が1820mで,ほぼ同じ高度だ。 ![]() 左には, オジカ沢の頭 から マナイタグラ への吊り尾根が見える。 ![]() 最後の 「壁」 のような急登を登り切ると 肩の小屋 が見えてくる。私を追い越していった若い女性は,あまりに急傾斜なために,両手を雪に 突き,四つん這いで登っていった。 ![]() 肩の小屋 も半分が雪に埋もれている。このように,雪が屋根にまで届いている姿を見るのは初めて だ。 ![]() 方位塔 が見えたが,石積みの土台は完全に雪の下で,柱だけが顔を出している。こんな姿も初め て見た。 ![]() 山頂(トマノ耳)記念 後方は オキノ耳 オキノ耳まで足を伸ばす人もいたが,私はバテたのでここまでにした。 ![]() 山頂からのパノラマ 今日は透明度がなく,遠方は霞んでいてよく見えない マナイタグラ方向 (写真をクリックすると山名入りの大きな写真が見られます) ![]() 至仏山方向 (写真をクリックすると山名入りの大きな写真が見られます) ![]() 仙ノ倉岳方向 (写真をクリックすると山名入りの大きな写真が見られます) ![]() 日白山方向 (写真をクリックすると山名入りの大きな写真が見られます) 日白山 には,今日,山友のクリちゃんが登っている。今頃は山頂にいるはずだ。 ![]() 肩の小屋とマナイタグラ ![]() 山頂標識 を少し外れた場所に腰を下ろし, 昼食タイム にした。風もなく穏やかだ。40分ほど居て,下山を開始した。 下山(標高1900m付近) ![]() 下山路(標高1780m付近) ![]() 下山路(標高1650m付近) ![]() 天狗の溜まり場 ![]() 下山路(標高1500m付近) ![]() 熊穴沢避難小屋 ![]() 西黒尾根 を望遠レンズでとらえた。積もった厚い雪は崩れ落ち始めている。 ![]() 至仏山と笠ヶ岳 ![]() 武尊山 ![]() 田尻尾根の上 まで降ってきた。足跡の先は,田尻尾根の頭だ。 ![]() 天神平 に向かって急斜面を降る。シリセードをしたいところだが我慢して,一歩ずつ歩いて下っ た。 ![]() 田尻尾根の頭方向 雪面 に陽が当たり輝いている。 ![]() ロープウエイ駅 までもう少し。 ![]() 駅の入口で アイゼン を外し, ヘルメット も脱いで身支度を解いた。 「山と自然ネットワ ーク」 に下山届けを出し,ロープウエイに乗った。 ロープウエイの窓から見える 谷川岳 に,今日一日の無事を感謝し,別れを告げた。 ![]() とにかく 最高の良い天気 だった。積雪期の谷川岳は今回で7度目だが,今までで最高の天気だった。ただ,残念だ ったのは,気温が上がったせいか,空気の 透明度 が低く,遠方の山がよく見えなかったことだ。 朝の行動開始から長袖シャツ1枚で寒くなかったし,それどころか暑くて,汗をたくさ んかいた。好天の予報が出ていたためか,平日なのに登山者はたくさんいた。登山者が多いと言うこ とは,単独行の私にとっては安心できることでありがたかった。 ゆっくり登ったので,息が上がることはなかったが,足の筋肉が言うことをきかなくな り,足が上がらなくなった。 ページトップへ |