閉じる |
古 賀 志 山 2017年(平成29年) 4月10日(月) |
![]() |
コース・タイム 自宅(8:20) ⇒ 赤川ダム駐車場(8:45) 駐車場(9:00) → 四阿(9:20) → カタクリ群生地 → 中尾根縦走路(10:10) → クランクピーク(11:25-昼食-12:00) → 分岐(12:12) → 北登山道ベンチ(12:30) → 水場(12:45) → 東尾根反省岩(12:55-13:15) → 登山口(13:36) → 駐車場(13:52) 赤川ダム駐車場(14:00) ⇒(買い物)⇒ 自宅(15:00) 同行者 妻 |
昨年4月9日に,中尾根で
ヒカゲツツジ
を見られたので,今年も見られるかなと思って,
古賀志山
に行くことにした。 今日は平日と言うことで, 赤川ダムの駐車場 はガラーンとしていた。周囲のサクラは満開だった。 ![]() ダムサイトの向こう側の 管理事務所周辺のサクラ も満開だった。 ![]() いつも眺める,ダムサイトからの 古賀志山 ダム湖畔の 枝垂れサクラ が華やかだった。 ![]() 何時も行く,釣り堀方面には行かずに,右の車道を進み, 四阿 のところで赤川を渡り,山道に入った。 ![]() 山道を少し登ると,まず タチツボスミレ が出迎えてくれた。 ![]() 少し上には, エイザンスミレ が咲いていた。 ![]() 葉脈がきれいな ニシキゴロモ ![]() カタクリ は,最盛期を過ぎたが,まだきれいなものも多かった。 ![]() 昨年,きれいに咲いていた ヒカゲツツジ は,まだ蕾だった。ヒカゲツツジはシャクナゲに近い種で,冬も落葉しない。 ![]() クロモジ の花 ![]() キブシ の花はまだ蕾だ。 ![]() 中尾根の稜線では, アカヤシオ が満開だった。 ![]() クランクピーク近くのいつもの場所で昼食を摂り,以前「ミズナラ峠」と標識があった 鞍部から北登山道に下った。白い花が咲いていた。 木苺 だ。 ![]() 白い小さな花は, ツボスミレ ![]() エイザンスミレ は,薄いピンクのきれいな花だ。 ![]() 北登山道 まで降り,水場の手前から 東尾根 に登り返し, 反省岩 で休憩した。芽を出した リョウブ の枝にはまだ前年の実が下がっている。 ![]() 反省岩の近くにも ヒカゲツツジ がある。ここもまだ蕾だった。 ![]() ヤマツツジ もたくさんの蕾をつけていた。 ![]() 東尾根の東端から釣り堀に降り,釣り堀から湖畔の道を進んだ,湖畔に, 白い花のヤマザクラ がある。今年もきれいに咲いていた。 ![]() 更に進み, しだれ桜 の横を通った。個々の花は小さいがきれいだ。 ![]() しだれ桜 は今が最盛期だ。 ![]() 駐車場 に戻ってきた。 ![]() 目当てのヒカゲツツジは咲いていなかったが,うららかな春の一日,楽しい山歩きが できて満足だった, ページトップへ |